春よ来い(32) 
 

第771回 昔の写真

 夕方になっても猛烈な暑さが残っていた金曜日のこと、従姉の長男のイサムさんから「見てもらいたい写真があるんだわ。入って」と言われ、茶の間に入りました。

 家に中に入ると、隣の家のカズアキさんとビールを飲んでいるところでした。イサムさんがテーブルの上に出した写真は20数枚にのぼります。

 最初に目に入ったのは、私の父の写真です。花嫁が右側にいて、その左には花嫁の母親がいる。そしてその左には谷一郎伯父さん、私の父、母の実家の英一伯父さん(いずれも故人)がいます。明らかに結婚式の時の写真です。

 ただ、結婚式は尾神のジュンサクさんの結婚式かと思いました。以前私が見たジュンサクさん夫婦の結婚式の写真も同じような構図で、仏壇も床柱もあったからです。掛け軸もなんとなく見たことがあるような気がしました。

 同じような写真が数枚ありました。それらを比較してみたところ、この写真が東鳥越に住んでいた従姉(今は介護施設在住)の結婚式のものであることに気づくまでには時間はかかりませんでした。

 当時の結婚式の流れでそうなったのだと思いますが、上座に座っているのが仲人のときもあれば、新婚夫婦のときもあるのが新鮮でした。それにしても私の父は実に若々しい顔をしています。まだ40代だったのでしょう。

 これら結婚式の一連の写真を見ているとき、話題になったのは谷一郎伯父さんとその家族のことでした。

 カズアキさんが谷一郎伯父さんの顔をまじまじと見て、「頑固そうなお父さんに見えるでも、よく長男を婿に出しなったもんだ」と言われたので、伯父さんの人柄の良さや60代の若さで亡くなったことなどが話に出ました。

 いまは大島区竹平地内にありますが、当時、谷一郎伯父さんの家はそこから数キロ離れた足谷というところにありました。そこには、今も家の一部が残っています。イサムさんが、「冬場、3時間もかけて屋根の雪降ろしに行くがど。母ちゃんも行くみたい」というと、カズアキさんは、また例の調子で、ニコニコしながら、「よく、そういうとこで嫁さんもらったものだ」と言いました。

 足谷の従兄夫婦の新婚旅行の写真もありました。5ナンバーのタクシーの写真を見たカズアキさんが、「旅行先でタクシー借り切って楽しんだがさ」と解説されたのには大笑いでした。

 写真には、谷一郎伯父さんの連れ合いであるチヨノ伯母さんが写っているものがたくさんありました。

 足谷の家の前や従姉の嫁ぎ先である東鳥越の家の玄関わきでの写真に写っているチヨノ伯母さんを見ていたら、カズアキさんから「おまんちのおばあちゃんか」と訊(き)かれたので、「違う、違う、似ているかもしれないけど、ここの写真は伯母だわね」と答えました。まあ、実際には姉と妹ですから、顔は似ていますし、体の大きさもそっくりだったのです。

 母か伯母かの話をしているうちに、今度はわが家の母のことに話題が移りました。カズアキさんが、「おばあちゃんのころばん自転車、どうしたね」と言われたのでとっくの間に処分したと答えました。三輪自転車に乗った母の姿は広く知られていたんですね。

 今回、見せてもらった昔の写真20数枚は数年前、従姉が「こんなのが出てきた」とイサムさんに見せたのだそうです。その従姉もいまは施設に入所中です。いつの日か自宅に戻って、みんなと一緒にこの写真を見ながら懐かしい話をしたいものです。

  (2023年9月3日)

 

第770回 初盆の初日に

 母が亡くなって最初のお盆がやってきました。すでに10か月が経っていますが、まだわが家に母の遺骨がおいてあることもあって、母が別世界に行ってしまったという実感はありません。

 それにもかかわらず、今年のお盆は13日に心揺さぶられる出来事がいくつもあり、忘れられない新盆となりました。

 この日は朝8時過ぎに家を出て、まず、にあるわが家の墓参りをしてきました。墓地では、セミの鳴き声が賑やかでした。

 墓場に到着して、わが家の墓の花立を見てびっくりしました。いつもよりもかなり早い時間に行ったというのに、すでにグラジオラスや百日草などの花が入っていたのです。あとで調べて分かったことですが、母と仲良しだった親戚筋の人が12日のうちにお参りしてくださったのでした。この人は母と一緒に板山の『伊作』に泊まるなど母と深い交流をしてくださった方です。母との思い出を大切にし、お参りしてくださったことをとてもうれしく思いました。

 わが家の墓参りが終わってからは、恒例の宣伝行動で直江津の三八市へ行きました。お盆中で、しかも猛暑にもかかわらず、いつものお店の人たちが野菜や漬物、花などを売っていました。

 このうち、漬物屋さんのところで、懐かしい女性と再会しました。14年前、私の父が亡くなったときに、わざわざ大潟区の葬儀場に来てくださった方です。私が元気をなくしているだろうと、参列してくださったものと、その時、思いました。その後、市内で2、3回、見かけたことがありましたが、近年は出会うことも全くなかった方でした。偶然とはいえ、お盆の初日に再会できたのはうれしいことでした。

 宣伝行動が済んでから、吉川区山直海の専徳寺へ向かいました。ここには、これまで大島区竹平の墓地にあった母の実家の墓が移されています。この日は、墓参りのために、従兄(故人)の連れ合いの好子さんと、子どもさんが来ると聞いていました。電車で浦川原駅まで来て、その後はタクシーに乗って専徳寺に午前11時頃着くとのことでした。正直言って、直江津での市宣伝をしてから向かっても間に合わないと思っていました。でも、思いのほか短時間で着くことができたのです。

 私が着いたときは、好子さんと娘の優子さんが墓の汚れを落とし、きれいにする作業を始めたばかりでした。挨拶した直後、墓石の北側にいた優子さんが声をあげました。「あっ、カエルがいる!」。その声を聞き、墓を見ると、薄茶色の小さなカエルが2匹いました。

 これらのカエルは掃除をしていても逃げませんでした。逃げるどころか、うれしそうに動いている、私にはそう見えました。これは作業中の2人もそう思ったようで、好子さんは「これはジイジだ」と言って喜んでいました。

 この日、2人はお酒が入ったワンカップを2個用意してきていました。カエルには、このワンカップが目に入ったのかも知れません。カエルの1匹が従兄だとすると、もう1匹は、英一伯父さんでしょうね。周りの他の家の墓も見てみましたが、カエルたちがいたのは母の実家の墓だけでした。どうあれ、この2匹のカエルの出現は私も大歓迎でした。カエルたちの姿を見て、従兄や伯父が茶の間でお酒を楽しく飲んでいる姿が目に浮かびました。

 専徳寺の墓地にいた時間は30分ほどでしたが、元尾神住民の長沢さん一族の人たちとも会うことができました。

 この日は行く先々で懐かしい再会を果たすことができました。母に教えれば、「そりゃ、いかったない」と言って、喜んでくれたと思います。とてもいい日でした。

  (2023年8月27日)

 
 

第769回 猛暑の中で


 8月になっても猛烈に暑い日が続いています。暑いのはお盆までと言われたものですが、これだけ長く続くと、本当にお盆までだろうかと心配になってきました。

 先日の午後4時過ぎ、私は板倉区機織にいました。この日は午前の会議で、干ばつ対策について話し合い、現地調査が必要だということになりました。そのため、干ばつ被害の事前調査をしようと、いくつかの総合事務所に干ばつの状況を問い合わせ、まずは板倉区の山間部に入りました。そこから牧区へ移動する途中、鈴木昭司さんの家に寄りました。

 鈴木さんは、私が吉川区の蛍場に住んでいた頃からの知り合いで、すでに90歳を超えています。お連れ合いと2人暮らしですので、事前調査の報告方々、「元気でいなるかどうか」気になり、寄らせてもらいました。

 玄関の戸を開けて声をかけると、鈴木さんはどこかへ出かけようとされていたのでしょうか、すでに土間に下りておられました。「さぁさ、お茶でも飲んでいってくんない」そう言われて、居間に上がらせてもらいました。

 午後四時過ぎとはいえ、この日は猛暑で、室内気温も30度を軽く超えていたと思います。扇風機が動いていましたが、居間も暑く、じわりと汗が出てきました。

 鈴木さんとお連れ合い、それに近所の方と一緒にお茶をいただきながら、2年ほど前に発刊した私のエッセイ集、『じゃがじゃが煮』のことや干ばつ被害のことを話しました。鈴木さんのお連れ合いは、「じゃがじゃが作った料理のことが『じゃがじゃが煮』という言葉になったのには驚いた」と言って笑いました。

 話をしていて、「さすが、コメ作りをしてきた人だな」と思ったのは、鈴木さんが隣の集落の田んぼの状況を詳しく語ってくださったときです。数年前に私が調査に入った田んぼは、水不足が続き、作付けされないようになってしまったことも教えてもらいました。

 驚いたのは、お茶をご馳走になってからのことです。外に出て、家の下見板にかけてあった大きな「たも網」を見たので、「これ、何に使ったんですか」と訊きました。鈴木さんは、「田んぼで飼っていた鯉をあげて、この下の池に入れたんだわね」と言います。「たも網」の柄の長さは2㍍以上ありました。獲物を入れる網部分は直径50センチ近い。この「たも網」を使い、大きな鯉を救い上げる仕事を90過ぎの人がしっかりとやっている。その様子を想像しながら、私は「鈴木さんは、すごい体力の持ち主だ」と思いました。

 50年ほど前、鈴木さんは、土建の仕事で、板倉から蛍場まで通っておられました。もちろん、他の仕事仲間の皆さんと一緒です。

 確か新井の岡田土建工業㈱の仕事で、仕事の中身は災害関連の堰堤(えんてい)の工事だったと思います。私も堰堤工事の現場にいたことがあったので、足場を組む、コンクリート打ちをするなど、仕事のいくつかの場面は今も覚えています。

 当時、鈴木さんは40代だったと思います。蛍場で仕事をしておられたときも夏場だったように記憶しています。体は細身でしたが、背筋を伸ばし、テキパキと仕事をされているのが印象に残りました。

 考えてみれば、暑いときに「暑い」と言って、口説きながらやるようではいい仕事はできません。どんなときも仕事は仕事、きちっとやる。それが基本です。そのことを鈴木さんは90歳を超えてもちゃんと貫いている。冬場の除雪機の操作に続いて、今回も年齢を感じさせない鈴木さんの仕事への執念を垣間見る思いがしました。

  (2023年8月13日)

 

第768回 かき氷

 思い出したら、笑ってしまいました。「これじゃ、いまも子どもの頃と変わらない」と思ったのです。

 先日の三八市の日のことでした。猛烈に暑いなか、いつものように朝市の店をぐるりと回ってビラ配布を終えたら、ぐったり……。近くの喫茶店で涼んでから帰ろうと思いました。

 お店は結構すいていて、窓の外が見えるカウンター席に座りました。私は紅茶を注文したのですが、注文して1分も経たないうちに、私の目の前で氷を砕く機械がガリガリという音を立て始めました。砕かれた氷は、私が昔見たものと同じで、氷のつぶつぶも残っています。これにストロベリーのシロップをかけて、かき氷が出来上がりました。出来上がった赤いかき氷はカウンターの隣の席の人のところに出されました。いうまでもなく、お客さんはすぐに食べ始めました。

 かき氷の氷づくりから出来上がりまでの様子をずっと見ていた私は、少し迷ったのですが、お店の人に言ってしまいました。「おれも、かき氷、お願いしようかな。抹茶、お願いします」と。正直言って、我慢できなくなっていたのです。他所の人が食べているのを見て、注文を変更したのは初めてかも知れません。

 でも、変更して良かった。出されたかき氷は、全身を冷やしてくれる最高の食べ物だったのです。抹茶色そのままのかき氷は、スプーンで少しずつ口に運びました。口に入った氷の冷たさと甘さは口の中に広がり、食道から胃へと落下していきました。そして、冷たさは頭全体にも浸透していきます。早く食べすぎたのか、途中、頭を押さえたくなるようなキンキン状態にもなりました。

 この日、何が直接のきっかけだったのでしょう、私が「けなりがる」という言葉を発してから、カウンター席の隣で、かき氷を食べていた女性との会話が弾みました。

 女性はお連れ合いと一緒でした。私とほぼ同年代だと思います。頸城区明治地区の出身とのことで、私の住んでいる所と近く、共通の方言が多いのかも知れません。「けなりがる」という言葉の意味は「うらやましく思う」ことだと説明してくださいました。そのうえで、話は上越市内の歌のグループのこと、のど自慢のことなど次々と広がりました。

 この女性は私とは初対面でしたが、言葉をマシンガンのように発する人でした。こういう女性と出会ったのは私の人生で2人目です。とにかく、いったん口を開けると閉まることはありません。ご本人も「寝ているときと、歌っているとき以外は話している」と言って笑っておられました。

 休むことなく言葉を発すると、本人はいいかも知れません。でも、そばで聞いている者は疲れます。そのことを遠回しに言ったところ、彼女のお連れ合いは、「テレビも聞こえないことがあるので、たまにカミナリを落とす」と言っておられました。その言葉を聞いてマシンガンさんは、「うるさいと言いながら、いつもついてくるんだよね」という言葉を放ち、笑いました。

 どうあれ、この夫婦は仲良しなんでしょう。まだ1回しか会っていませんが、とても良い感じだなと思いました。この女性は何よりも歌が大好きで、カラオケ通いだけでなく各地の音楽コンクールにも参加しておられるようです。私には「歌えるのは幸せ」だと言っておられましたから、そのうち、どこかで歌う姿を見かけるはずです。

 かき氷を食べたのは何年ぶりだったでしょうか。思い出せないほど久しぶりに食べました。かき氷のお陰で十分涼むことができました。また、新しい出会いにもつながりました。

  (2023年8月6日)

 

第767回 最高の誉め言葉

 この夏一番とも思える暑い日のことでした。高田で昼食をとった私は、キエさんのところに電話をかけお邪魔してきました。

 キエさんは現在、市内岩木在住です。大島区板山の「杉」(屋号)に住んでいた頃はほぼ毎週訪ねていましたので、4か月も会わないでいると心配になります。

  「きょうは馬鹿暑いねぇ」そう言って部屋に入ると、キエさんはすでにベッドから体を起こし、私を待っていました。猛暑の外と違って、クーラーのきいた部屋はじつに涼しくて気持良く、生き返った感じがしました。

 数日前、キエさんのところに電話を入れた際、私は「新しい本できたすけ、近いうちに届けに行くよ」と約束していました。「これ、新しい本」そう言って渡すと、キエさんは表紙のイラストをしみじみと見て、「また、楽しみながら見させてもらうこて、前の本、はい、読むとこ無くなったし……」と言いました。

 健二さんや詩歩さんなどを描いた本の表紙の話が終わり、キエさん宅の軒先での「ヘビとカエル」のことを書いたエッセイ探しが一段落したところで、キエさんは、「おまんたバチャの写真、前に見せてもらったこて」と言いました。そのタイミングで私は、待ってましたとばかりに、スマートフォンを取り出しました。

 じつはひと月ほど前、スマートフォンに保存されている写真を操作していた拍子に、牛乳缶を干している場所に腰かけている母の写真が映し出され、その後、母の別の写真が次々と続いたのです。音楽が流れるなか、映し出された写真は、母の山菜採りの時の姿やコタツのそばの電動椅子に座ってゼンマイ入りの袋を見ている姿など20枚ほどありました。

 それを見た時、「こりゃ、杉のカチャに見てもらおう」と思っていたのです。これらの写真は私が編集したものではなく、スマートフォンが持っている機能で自動的に編集されたものでした。

 母の写真のなかには、母が何かをしゃべっていて、それを見た者がこたえたくなるような動画もあります。亡くなる数日前のものもありました。キエさんはそれらをしっかりと見て、「いいもんだねぇ」と言って喜んでくれました。

 その後、大島区竹平の母の実家(屋号は「のうの」)の話になりました。  私から「おかげさんで、新しく『のうの』の家に入ったしょは、家の中、きれいにしてくんなったみてだし、ありがたいわね」と言った時、「のうの」の好子さんのことを思い出しました。ちょうど好子さんからのラインを見ていたのです。

 それでテレビ電話に切り替えました。そしてスマートフォンの画面をキエさんに向けると、「まあ、杉のカチャだねー、健康そうで、いい顔していなる」という好子さんの声が聞こえてきました。

 それから2人の話は弾みました。「こっちは暑いし、犬の散歩の時は、犬はハダシだすけ、散歩は八時過ぎになるがでね」「自分で動かれりゃ、百まで生きたいでも……」などといった会話が聞こえてきました。とても楽しそうでした。

 キエさんのところへお邪魔した時間は約20分でした。お茶飲みを終えて、立ち上がるとき、「こんで、しばらく、本、出さないだろうし……」と言ったら、キエさんは、「まあ、そんがなこと言わんでくんない。おれは、新しい本ができるまで生きてるすけ」と言いました。

 前回訪ねた時も、キエさんは、「足、鍛えて、もう一度板山へ行こうと思ってさ」と言い、とても前向きでした。今回は最高の誉め言葉で私を励ましてくれました。「杉のカチャ」は本当にすごい人です。

  (2023年7月30日)

 

第766回 ひまわり

 伸び放題の草むらにするよりも花いっぱいの畑にしたい、そう思って頑張っている人はけっこうおられるんですね。

 吉川区天林寺に住むHさんもその1人です。自分の家から100㍍ほどのところにある畑に毎日のように通い、チューリップ、グラジオラス、ひまわりなどを咲かせ、何種類もの自家用野菜も作っています。

 いまはひまわりが咲き始め、道路と田んぼをはさむこの空間は緑色の景色の中に黄色がポツポツと目立つようになってきました。道路側だけでも70本ほどあり、西側には数百本のひまわりが花を咲かせる準備態勢に入っています。

 先日の朝、この近くを通った私は、畑の西側にある1本のひまわりに注目しました。草丈は2㍍30㌢ほど、茎の太さは3㌢ほどです。じつにしっかりした姿勢で立っていて、花一輪だけにもかかわらず、美しく輝いていました。私は車を止め、このひまわりのそばに行き、青空が広がり始めた西の空をバックに何枚か写真を撮りました。

 このひまわりはインターネットでも発信し、何人もの人から、「空に向かってそびえ立つ、凛々しいヒマワリですね」「神々しい」「きれいです」などといった言葉を寄せてもらいました。

 数日前、Hさん宅へ行く用事があり、お茶をご馳走になってきました。その際、この畑のひまわりのことを聞いてみました。

 ひまわりが植わっている場所はHさんの所有地だと思っていたのですが、そうではありませんでした。所有者は別にいて、その人に頼んで数十年前から借りていたのです。理由はやはり、花いっぱいの空間を作りたいということでした。

 ひまわりは当初、種を蒔き、育てたそうですが、繁殖力が旺盛なので毎年種を蒔く必要はなく、種が落ちるまで畑におくと、自然に生えてくるとのことでした。ただ、ひまわりの種が落ちる頃、スズメよりも少し大きめの小鳥が群れでやってきて、落ちた種を食べていくとか。それでも、小鳥たちは食べきれず、翌年にはたくさんのひまわりが芽を出すんですね。

 今年もこの畑のひまわりは東側の道路沿いのものから咲き始め、そこを中心に黄色い花が並んでいます。

 道路沿いのひまわりはいくつもの花をつけているものが多く、けっこう目立ちますし、美しい景色になっています。車を止めて観ていく人もいて、なかには、「ひと枝、ちょうだい」と言って持って行く人もいるそうです。

 Hさんとの話の中では、2年目以降はひまわりの種を蒔いてこなかったという事実だけでなく、他にも初めて聞くことがいくつもありました。

 1つは、種を蒔かないのに、ひまわりが列を作って並んでいることについてです。これにはわけがありました。ひまわりが芽を出し始めたころ、耕運機を動かしていたのです。これで耕うんしたところとそうでないところで生長の差ができ、その結果、ひまわりの列ができていたのです。

 もう1つ、ひまわりはいったん咲くと、朝から夕方まで花が太陽を追いかけて、首を振るというのは実際とは違うということです。ひまわりは満開になると、東の方向を向いたまま固定されるとのことでした。

 言うまでもなくHさんは、多くの人から花を見てもらいたいと思っています。幸いにも、ここのひまわり畑は道路の西側にあります。今年のひまわりは背丈がいまいちのものが多いですが、みんなつぼみをつけています。道路を行きかう人たちに向かって、「見てちょうだい」と言わんばかりに、ひまわりが黄色の花を一斉に東側に向ける日はあと1週間ほどでやってきます。  

  (2023年7月23日)

 

第765回 母の日記

 ひと月ほど前のこと、母の健康保険証を探していて、母の寝室にあるロッカーの中に分厚い黒いノートを見つけました。

 何だろうと、めくってみてびっくりしました。母の日記だったのです。母は手紙を書くことはあっても、日記をつけるような人ではないとずっと思っていました。その母が日記を書いていた時期があったとは……。

 この黒いノートは市販されていた日記帳で、2004年用となっていました。表紙をめくると、「千葉の義孝さんから送ってもらった帳面です」と書いてありました。習志野市に住んでいた叔父(故人)が母にプレゼントしたものだったんですね。

 日記は1月1日からはじまり、7月上旬まで、ほぼ毎日、書いてありました。しかしその後は、白紙状態が続き、最後は8月27日に書いた、「山の海のお寺、せんとく寺のおばあちゃんのそうしきです」で終わっていました。

 わずかな期間であったにせよ、80歳当時の母の日記が残っていた。これは新発見です。どんなに小さなことでもいい。私が記憶していることでもいい。母が見聞きしたことを母が書いたもので確認できるというのはありがたい、と思いました。

 日記は、たまに4行のこともありましたが、ほとんど2行か3行でした。ですから、1時間ほどで読み終えました。正直言って、「これはすごい」と思うような新事実は出てきませんでしたが、興味深いことがいくつも書かれていました。

 その1つは、牛のことについての記録です。1月31日の日記には、「おぎたにさんが仔牛を3頭、牛舎へ持って来られた」とありました。3月1日の日記では、「牛舎の牛が男出産した」との記述もありました。「おぎたにさん」とあるのは頸城区の家畜商の荻谷さんのことですが、母がこうした記録を残しているとは思いませんでした。ひょっとすると、当時は父が牛飼いの現役でしたので、「ばちゃ、書いとけや」と言ったのかも知れません。

 日記の中で一番多かったのは、「お茶飲み」と青空市場や朝日池総合農場などに売った「こんにゃく」「笹の葉」「山菜」などの数量の記録です。この記録はじつにきめ細やかでした。

 母は「お茶飲み」が好きでしたので、そのことが出てくるのは当然だと思いましたが、日記には、「なか」「しんたく」「さかい」「はしもとや」「みせ」などの屋号や「桑名さん」などの固有名詞がじつにたくさん書かれていました。どこへ行ったかを書いておき、同じ家にかたよって迷惑をかけることが無いようにと配慮したのでしょうか。それにしても、母の「お茶飲み」がほぼ毎日だったのには驚きました。

 山菜などの販売記録はさらに細かいものでした。「青空市場へ夕方ネギ25束、トウタチ6束、ホウレンソウ3束」「平沢さんへワラビ13束、ウド300g11個、コゴメ12個200g」などと書いてありました。

 私の記憶にも残っているものの、いつだったか分からなかったこともいくつか書いてあり、いつだったか判明しました。

 川崎の山へ山菜採りに行って母がマムシにかまれ、柿崎病院に入院したのは、この年の5月1日。朗読ボランティアをやっていた小田順子さんが、大島区竹平の集会所で私のエッセイの朗読をしてくださったのは8月23日でした。ほんの数行の記述ながら、当日の様子が次々と思い出されました。面白いものですね。

 母が亡くなって9か月が過ぎました。日記を再読したとき、母が愛用していた、懐かしいスカーフとも出合いました。たまには母から声をかけてもらいたいものです。

    (2023年7月16日)

 

第764回 幼友達(2)

 やはり、子ども時代、一緒に遊んだ人のことは忘れることはないですね。

 先日、市役所の議員控室で仕事をしていた時のことです。どういうわけか、急にヒトシちゃんのことを思い出し、声を聞きたくなりました。

 ヒトシちゃんは、私と同じく旧吉川町尾神の蛍場(ほたるば)に住んでいた幼友達です。学年は1級上でしたが、私にとっては最も身近な遊び友達でした。

 電話を掛けると、ヒトシちゃんは「久しぶりだねー。元気でいなるかね」と言ってくれました。前回、ヒトシちゃんの声を聞いたのは2、3年前だったと思います。電話での声を聞くかぎり、以前と変わることなく、ホッとしました。

 久しぶりに話をしたので、話したいことは山ほどあります。まずはそれぞれの情報交換です。

「いま、なんか仕事していなるの」
「10年くらい前にやめたし、何もしていないよ。最近はお酒も飲めなくなったし……」
「そいが。おれもほとんど飲まないね。ここまでくると、健康であることが一番大事になってくるね」
「俺、75になったよ」
「そうなんだ。お父さん、現職の時、亡くなんなったよね」
「そう、51だった」
「そんがに若かったんかね」

 お互い、加齢に伴う体の調子や元気度は一番気になるところです。そんななか、山菜採りのことが話題となりました。蛍場は山菜が豊富で、2人とも、山菜採りは子どもの頃から大好きでした。

「今年も山菜採り、行きなったかね」
「行った、行った。大田(おおた・地名)でウド採りしてきたよ」
「あそこって、急斜面にウドがある場所だよね。よくのぼったね」
「おれはのぼらんよ、姉ちゃんがのぼったんだわ」
「そりゃ、すごいね。もう77、8になっていなるよね」
「なして、80過ぎてるわね」
「えー、そんなに。そりゃ大したもんだ」

 やはり、女性の方が体力があるのでしょうか。ヒトシちゃんのお姉さんが急斜面で鎌を手に動き回る姿が目に浮かびました。

 言うまでもなく、蛍場で一緒に同時代を過ごした人たちのことについても話になりました。

「オオヒガシ(屋号)のしょ、どうしなっただろうね」
「もう家はないけど、娘さんたちのなかには御殿山あたりに住んでる人もいなるよ」
「そいがかね」
「サクラサワ(屋号)の一番下の人は大島区に嫁にいってなる。ヒトシちゃんと同級生の人は、カチャが家にいなるときはよく来ていなったけど、いまはどうだかわからないね」

 私の子ども時代、蛍場には8軒ありました。その後、ムコウ(屋号、カミ(屋号)などが諸事情で次々と蛍場を離れました。わが家も蛍場を離れて、すでに40年以上になります。いまは、Sさんが1人で蛍場を守っていてくださいます。ヒトシちゃんとは、1軒1軒、わかる情報をお互いに出し合いながら懐かしく振り返りました。

 電話が終わったとき、スマホには24分と記録されていました。楽しかったせいか、あまり長くは感じませんでした。

 蛍場には、蛍場に関係する者みんなで楽しい会をやろうと植えた桜の木が「サカンソ」(地名)にあります。けっこう大きく育ちました。植えた人たちはすでに亡くなっていますので、生き残っている者でその思いを実現しなければと思っています。

  (2023年7月9日)

 

第763回 似顔絵

 最近、似顔絵を次々と描いていますね。昔から描いていたんですか……同じ区内に住む男性から先日、こういう質問が寄せられました。今回はその質問を意識しながら似顔絵への私の想いを書いてみます。

 私が似顔絵を意識的に描いたのは大学時代からです。当時、落語研究会のマネージャーをやっていて、口演会の案内ビラなどに描いたのが最初だったと思います。褒められた記憶はないですので、話題となるような出来ではなかったのだと思います。

 似顔絵として、多くの人を描くことになったのは旧吉川町時代に農業委員をやっていた時でした。多分、私が20代から30代前半頃だったと思います。当時、農業委員会だより「みどり」を年に何回か発行していて、農業委員全員(20人)の似顔絵を描いていました。

 私の手元に、当時の農業委員会だよりの切り抜きが残っています。たぶん、記念にとっておいたのだと思います。当時の会長は小田原清三郎さん(故人)でしたが、農業委員紹介欄は、私に編集を任せてくださいました。委員紹介欄には似顔絵の他、委員の人柄や活動歴も書いてありました。

 「委員紹介」を見ると、「これは似ているな」と思った作品がいくつもありました。そのうちの1人は北井博さん。大きな顔と下がり気味の目じりが特徴的な人でした。紹介文には「稲作プラス養蚕の複合経営で頑張る若手農業委員」とありました。

 竹内三蔵さんもすぐにわかりました。細長い顔に小さな目、目の下の皺(しわ)が目立ったものですが、よく描かれていました。紹介文には、「最近孫が3人になり、長男一夫さんに経営をバトンタッチ。働き者で人望厚い」と書かれていました。

 すでにお2人とも鬼籍入りされていますが、農業委員1期生だった私に委員活動などの基本をいろいろ教えてくださった人たちです。懐かしく思い出しました。

 ここ数年、私が発行している活動レポートでは写真よりもイラストを多用しています。写真で肖像権が問題にならないようにしたいということに加え、親しみやすい記事にという思いがそこにはあります。

 ありがたいことに、このイラストのなかでも似顔絵風に描いたイラストに感想を寄せてくださる人がけっこうおられます。

 先日もある家でお茶をご馳走になっていたら、「橋爪さん、似顔絵、どうやって描いていなるが。何とも言えない味が出てるし」と訊(き)かれました。

 昔から私はボールペンを使って描くことが多いのですが、最近はブルーブラック(青黒)のボールペンで一気に描いています。人の顔を描くときは、パッと見た時の最初の印象を大事にしています。例えば眉毛、太くて両端が下がっていれば、その眉毛を描いただけで、その人の雰囲気が出ます。まんまるのほっぺが印象に残った人は、できるだけまんまるのほっぺを誇張して描きます。それでその人らしさが生まれます。

 イラストは大きな失敗がない限り、そこで描いたものは実物と似ていようがいまいがカットとして使用しています。面白いことに、失敗作だと思うものでも、顔の表現に新たな工夫を見出すことがあります。先日、ある女性の顔を描いていて、左の頬にうっかり縦線を入れてしまいました。それで、それを隠すために灰色でその部分を覆ってみました。顔に影が入った感じとなりましたが、そのおかげで高齢の人らしい顔になりました。

 最近は似顔絵に色を塗っています。髪の毛、衣服などに色を塗ると、その人の特徴がクローズアップされることも少なくありません。描いた似顔絵はまだまだのレベルですが、益々楽しくなってきました。

  (2023年7月2日)

 

第762回 四二年前の歌

 6月11日の午後、くびき野フォーク村の「サンデーライブ」に出かけてきました。このライブへの参加は1年ぶりで、3回目。直江津学びの交流館が会場でした。

 この日は1階のホールいっぱいの観客でした。出演者は川合徹人さんご夫妻と諏訪ANI(兄)さんです。SNSなどで川合さんが「大切な友人が作詞した『春』を演奏します」と告知されていたこともあって、その歌を聴くために出かけた人がけっこうおられたようです。かく言う私もそうでした。

 演奏は川合徹人さんたちから。川合さんの持ち時間は「40分12秒」です。灰色の素敵なハットをかぶり、お連れ合いの澄江さんとともに真っ白な衣服を着て登場した徹人さんは「最後の演奏が終わったら大人の対応をお願いします」と言って笑わせました。

 最初は、さだまさしの「バースデー」、「幸せをありがとう ぬくもり届きました」で始まる名曲です。続いて川合さんは「風の篝火」「線香花火」などを次々と歌いあげました。どの歌も透き通るほどきれいな声で、会場いっぱいに響きました。

 いずれの歌も、川合さんはその歌にかかわるエピソードを語りながら歌いました。スピーチで注目したのは、NHKの「プロフェッショナルの流儀」の主題歌「プログレス(Progress)」を歌うスガシカオの言葉です。「平和って放っておくと無くなってしまう」。川合さんが昨年参加されたという長崎の平和音楽祭でのスピーチだということでした。いま、平和が強く求められているときだけに心に響きました。

 さて、注目の「春」。川合さんたちの演奏では最後から2番目のところで披露されました。作詞は大潟区潟田在住の山田護さん、作曲は川合徹人さんです。

 川合さんは42年前にこの歌の詩と初めて出合いました。場所は斑尾高原のあるペンション。友人の山田護さんが満面に笑みを浮かべながら、「できた!」と大声を出して持ってきたのが「春」という詩でした。川合さんはその詩を読んでドキッとしたといいます。豪雪を乗り越えて春を迎えた時の喜びが見事に描かれていたからです。この詩を読んだ川合さんは、その場でギターをポロロンとやり、曲を作ったのでした。

 川合さんはこうしたエピソードを紹介した後、ギターを手に「春」を歌いました。

 やっと暖かい日差しをからだいっぱいに受け止められる なんて素晴らしいんだろう……。

 最初、緊張気味だった川合さんの顔はすぐに穏やかな表情となり、春到来の喜びが全身からあふれる歌となりました。作詞者の山田護さんは私の前の席です。体ひとつ動かさず、じっと聴いておられました。すぐ隣のお連れ合いはスマホで動画撮影されていましたが、感動されたのでしょうね、時折、左手の人差し指を目のところに動かして涙をぬぐっておられました。

 この「春」の演奏後、川合さんは舞台をおり、「会場には作詞者のカンちゃんこと、山田さんが駆けつけてくれています」と紹介すると会場はドッとわきました。川合さんからマイクを渡された山田さんが、「感激しております。ありがとうございます」と語ると、会場は大きな拍手で包まれました。そして、川合さんは再び舞台へ。その時、川合さんは後ろ向きになって大泣きされたのです。びっくりしました。

 じつは山田さんは一時体調を崩し、元気をなくしていました。42年前の感動の歌の復活は山田さんを大いに励ますものとなりました。復調した山田さんはいま、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。今度、これまで書き溜めた37篇の詩をまとめ、詩集として出版するそうです。素敵です。      

  (2023年6月25日)

 

第761回 いっときの夕日

 雲が多くて、夕日は見られないな……そうと思って妻とともに夕食を食べていた時でした。そこへ遊ランドのスタッフのS子さんが、ひと声かけてくれたのです。「いま、夕日、見られますよ」って。

 時刻は午後7時くらいだったと思います。S子さんのそのひと声で食堂から飛び出したのは私と千葉県四街道市から帰省していたHさんでした。

 大広間に至る廊下まで行くと、確かに夕日が見えます。信じられませんでした。というのも、少し前まで、夕日が沈む日本海は雲におおわれていたのです。でもこの日の夕日は「観てもらうんだ」という「執念」を持っていました。夕日はたくさんの雲の下の、それこそ海と雲の境あたりで輝いていました。

 海面に近いところで輝いていましたから、そのすぐ上の雲だけじゃなく、遠くの雲もみんなオレンジ色に染まりました。廊下から見ると、パラグライダーの着陸場やその手前の田んぼなどは黒、雲のうち、夕日が当たったところはオレンジ、その陰になるところはブルーになっていました。

 私とHさんは、廊下の窓を開け、それぞれのスマホを使って夕日を撮りまくりました。撮った写真はお互い見せ合い、楽しみました。私は八枚撮影しました。撮影した夕日の風景写真、今年撮影した夕日の中でも、きれいさはトップクラスでした。とても美しく撮れたのです。

 夕日は廊下のなかにも入ってきました。そのことに気づいたのは廊下の壁を見た時です。壁もオレンジ色になっていたのです。しかも私たち2人も壁に映し出されていました。影絵と同じで、動くと、壁のなかの私もHさんも動きます。それがまたとてもよく映っていました。Hさんの頭の形、丸い肩などはそのまんまです。私は私で、横幅のある関取のような体になっていました。この壁のなかの2人も撮影し、写真を見て2人して笑いました。

 夕日は尾神岳の上空にあった雲も染めていました。その色は単なるオレンジではなく、虹のようにいくつもの色になっていました。これもまた撮影しました。  この夕日の撮影をきっかけにして、Hさんとは遠い昔の話をたくさんしました。  一番びっくりしたのは、Hさんの結婚式でのことだと思うのですが、私の父が歌を披露したという話です。Hさんが、「お父さん、歌、うまかったね」と言われたので、「酒造り唄ですかね」と訊いたら、そうではないとのことでした。三橋美智也の歌でも歌ったのでしょうか。それにしても、Hさんの結婚式の話の中で父が登場するとは思いませんでしたね。

 それだけではありません。Hさんは母の料理のことまでご存じでした。「お宅のお母さんの料理の味、良かったね」と言ってくださったのです。わが家にも来てくださっていたとは……。

 じつはHさんは、吉川区河沢に住む私の叔母の義理の妹、M子さんと結婚されています。ですから、私も百歳近くまで生きた河沢のおばあちゃんの葬儀などで何回かHさんとは一緒になっていました。

 撮った夕日の写真は食堂に戻ってからも、しばらく話題の中心になりました。写真は、妻だけでなく、Hさんの実家などの人たちにも見てもらいました。

 スカイトピア遊ランドで、きれいな夕日を見たのは、気象台が「新潟を含む北陸地方が梅雨入りしたと思われる」と発表した、その日のことでした。

 スカイトピア遊ランドからの夕日の抜群の美しさは見た人でないと分かりません。S子さんのちょっとした気配りのおかげで、この日は最高の夕日を楽しむことができました。ありがとね。

  (2023年6月18日)

 

第760回 ウシガエルの大移動

 私の周りにはまだ知らないことがいっぱいある……そう思ったのは5月中旬のある日の夕方でした。

 たぶん週末だったと思いますが、「しんぶん赤旗」日曜版の配達が終わって、小苗代池の中の様子を見ていた時です。市道東田中下中条線に近い浅瀬の茂みで「ガサッ、ガサッ」と動くカエルの姿がいくつも目に入りました。

 カエルはトノサマガエルの2倍くらいの大きさでした。時々、「ウオー、ウオー」という鳴き声も聞こえてきましたから、このカエルがウシガエル(食用ガエル)であることはすぐにわかりました。

 普段は、動き回っていて、なかなか静止した姿を見せてくれないのですが、この時はどういうわけだったのでしょうか、ウシガエルは1回動くと、そこでしばらくじっとしていました。そのおかげで、ウシガエルの姿をよく見ることができました。写真も数枚撮りました。

 ウシガエルは子どもの頃からよく知っていたのですが、わずか5㍍ほどの至近距離から本物を見ることができたのは初めてだったように思います。写真に撮ったのは間違いなく初めてでした。

 撮影後、近くに住むFさんと話をしていて、びっくりしたのは、昔、ウシガエルは夜になると大挙して大移動をしていたということでした。いったいどこへ行くのか。Fさんによると、「パッタン、パッタン」音をさせながら、近くの吉川と小苗代池を行ったり来たりしていたというのです。

 吉川は小苗代池の南西に位置していて、北西の方向が下流となっています。小苗代池とはかなり近い場所を流れていますが、まさか、ウシガエルたちが池とそこを行き来していたとは……。

 その話を聴いた私は、撮影したウシガエルの画像を改めて見てみました。何枚かの写真のうちの1枚は2匹のウシガエルの顔を正面からとらえていました。目も口も思っていた以上に大きく見えました。特に口は、何でも食べてしまうような口の形をしていました。ウシガエルは特定外来生物ですが、これなら、ザリガニなどの小動物も食べられると思いました。

 ウシガエルが大移動するという話を聴いた私は、正直言うと、すぐには信じられませんでした。だから、その後、ウシガエルたちが移動したであろう場所を見てきました。池と吉川の距離は一番短いところで150㍍はあります。長いところはさらに2、30㍍はあるでしょう。途中、上り坂も下り坂もある、杉など大きな木もあるし、低木もある。笹薮(ささやぶ)もあります。体長十数㌢のカエルが移動するのは容易ではありません。

 でも困難があってもウシガエルたちは移動していたのです。Fさんだけでなく、Fさんの近くのMさんもこの移動についてはしっかり記憶しておられました。「池の水が少なくなると川へ行き、川の水が少なくなると池に来る。でも、その理由はよく分からない」と言っておられました。

 FさんやMさんが記憶している大移動はいまも行われているのかどうかは、いまのところ確認できていません。お二人の話では、最近は見たことがないとのことです。池干しなどによる駆除効果が出て、生息数が減ってきているのでしょうか。

 私がこれまで行ってきた昼間の鳴き声調査で、ウシガエルは小苗代池、吉川、そして吉川の旧河川の水たまりにいることを確認しました。いまは繁殖期、夜は相変わらず賑やかだとのことです。

 ウシガエルは夜行性だといわれています。いまも移動しているとすれば、夜の可能性が大きいと思います。時間があるときに、一度、出かけてみようと思います。     

   (2023年6月11日)

 

第759回 三十三観音再訪

 5月下旬の晴れた日、頸城区中島にある三十三観音を訪れました。2年ぶり、2度目のお参りです。

 今回は前回よりも2週間ほど早くお参りに行ったことで、前回とは違った雰囲気の中で野の花や樹木などと出合うことができました。

 県道の広いところに車を駐車して歩いたのですが、三十三観音に至る道の周辺では、前回気づかなかった植物といくつも出合い、植生(しょくせい)が変わったのかと思うくらいでした。

 まずはエゴの木です。道の出発点から始まり、10㍍ほど白い花がたくさん落ちていました。花を見つけて頭上を見ると、房状の白い花が下向きに咲いています。落とした花で木に気づいてもらう。これなら、だれもが関心をもってくれるでしょうね。こういう場所はもう1か所ありました。

 アキギリとも出合いました。大島区の旭地区で「嫁泣かせ」と呼ばれている山菜です。秋にはサルビアの花と同じ形の紫色の花を咲かせます。吉川区の六角山などにもありますから、そこからそう遠くない中島(畑ヶ崎)にあっても不思議はないのですが、それでもびっくりしました。

 前回とは全く違う場所で見つけた花もあります。シソ科の多年草、タツナミソウです。前回は道の入り口付近で見つけたのですが、今回、そこには1つもなく、あきらめていました。ところが、薬師堂から三十三観音に向けて十数㍍ほどのところで咲いていたのです。わずか2株でしたが、波のような形の花姿は個性的で美しい。今年も咲いていて、うれしくなりました。

 前回とは違った感じがしたのは植物だけではありません。歩く時の気分もまた違いました。何よりも道を歩く時の風の心地よさ、これはずっと感じました。畑ヶ崎方面から道沿いに吹き上げてくる風はじつにさわやかで、最高でした。風は、言うまでもなく草木にも吹きます。ミョウガ、ナラ、サカキ、ガマズミの葉などがひっきりなしに揺さぶられていました。それと田んぼでの草刈り機の音です。平日にもかかわらず、数台の草刈り機が動いていて、時々、「チーン」「チンチン」などといった音が聞こえてきました。

 さて、三十三観音です。観音様は全体として、人間のあらゆる苦悩、喜びを表していると思っていたのですが、なぜか左側の観音様は悲しみを、右側の観音様は喜びを表している風に見えました。夕方の時間帯の光の当たり具合、観音様に張り付いたコケ類の影響があったせいかも知れません。

 それぞれの観音様にお参りしてから、広場の一角にある案内板のところへ行きました。そこで、入口から霊場に至る道の途中にある石柱の文字、「慈眼視衆生・福聚海無量」についての説明文を読んで、ハッとしました。説明文には、「慈悲の眼で衆生を見る」「海に水が集まるように限りなく福が集まる」と書いてあったのですが、「福が集まる」という言葉が心に響いたのです。私の勝手な解釈かも知れません。困ったり、苦しんだりしている生命や人々に手を差し伸べる、そのことが多くの福をもたらす、という風に読めたのです。

 今年初めての出合いもありました。観音様の広場にいたとき、私の周辺をサーッと飛んで行ったものがありました。一瞬でしたので、よく見えませんでしたが、全体的には黒く、一部白いものが見えました。たぶん、モンキアゲハだと思います。そして帰り道、杉林の中に素敵なものを見つけました。モミジイチゴの黄色い実です。もう、そんな時期になったんですね。

 208年前に畑ヶ崎の布施助二良という人が作ったと言われるこの霊場、次回はアキギリの花が咲く頃にと思っています。  

  (2023年6月4日)

 
 

第758回 消えた文字(2)

 50年ほど前、いまは亡き弟が吉川区蛍場のケヤキの幹に彫ったという文字は木のどこにあったのか……ここ数か月、ずっと気になっていました。

 そのことを一番よく知っていたのは蛍場出身のHさんでした。だから、Hさんが帰省したときは、しっかり教えてもらおうと決めていました。

 先週の木曜日でした。Hさんからラインによる知らせが届いたのは。そこには、「いま、蛍場です。文字の跡形ないです」とありました。

 知らせを受け取ったのは、ちょうど大島区にいた時です。文字の跡形がなくとも、あったときはケヤキのどこら辺にあったのか、どれくらいの大きさだったのか、それだけでも知りたい。そう思った私は、「これから尾神岳を越えて蛍場に向かいます」と返信しました。

 蛍場に私が着いたのは午後5時を回っていました。草取りをしていたHさんは、私の車に気づくと、すぐにケヤキの木のところへ案内してくれました。

 ケヤキは蛍場の中心部にある小さな建物(倶楽部と呼んでいました)のすぐそばに2本あります。Hさんは、かつて道があったところまで下がって、ケヤキを眺めた後、現在の市道に近い方のケヤキのそばに行き、「ここらあたりにあったと思うんですよ」と木の肌に左手をあてて教えてくれました。高さは地面から1㍍ほどのところです。ところどころ、皮がはがれたり、変色したりしていました。でも、文字らしいものは、やはり見当たりませんでした。

 Hさんは、「51年前のことだからねぇ。幹の太さは、当時はもっと細かったし、それがどんどん太くなるに従い、消えてしまったんでしょうね」と言いました。

 私としては、文字の手がかりがあればうれしいなと思っていましたが、それも見つけることはできませんでした。でも、弟が彫ったという文字が木のどれくらいの高さにあったのか、木のどこらへんの面だったかは分かりました。それを知っただけでも弟を感じることができました。

 2人で改めてケヤキの木を見て、太さや高さなどを再確認しました。太さは両手を回しても届かないくらい太くなっています。そして目を上に向けると、2月の時点では気づきませんでしたが、木の高さは予想以上でした。倶楽部の屋根をはるかに超え、屋根を覆(おお)うように枝を広げていたのです。

 東北電力からケヤキの枝が電線や電話線の邪魔になっているという指摘があり、Hさんは木を切ることを検討しているとのことでした。実際、重い雪が降った場合、枝が電線や屋根などを傷めてしまう可能性は十分あります。弟の文字が彫られた木なので、できれば残してほしいという思いはありますが、被害が出てからでは遅すぎます。やむを得ないなと思いました。

 再確認後、ケヤキの木のそばからHさんの実家の庭まで行き、話を続けました。

 家の西側には池が2つあります。そのうちの1つには大きな鯉が2匹泳いでいました。これらの鯉は2015年頃からいたとのことですが、昨年の暮れからはエサをくれる人がいなくなりました。いったい何を食べていたのでしょうか。「よく生き延びてくれたね」と2人して喜び合いました。

 池には裏山から引いている水が絶えず流れ落ちています。その水の音を聞いていると、何となく安らぎを感じました。

 池の水の音から蛍場の川にある堰堤の流れの音について話しているとき、Hさんが突然、「マコちゃんは芸術家になればよかったのに……」と言いました。亡き弟が絵も字も上手だったという話をしてくれた人はこれで2人目、うれしくなりました。

  (2023年5月28日)

 

第757回 母がいない「母の日」

 4月に母親を亡くしたばかりの恵さんから先日、「今年は母親のいない母の日となりますね」と言われ、ハッとしました。

 確かに言われた通りです。母を亡くしたのは昨年10月でしたので、今年は母の日を迎えても、わが家でも母の姿はありません。ですから、母へのプレゼントを用意しても、「まあ、ありがとね」とか、「これ、どしたが」などといった母の言葉は聞くことができなくなりました。

 恵さんのひと言で、「母がいない『母の日』」を意識することになりました。これまでそう大したことをしてきたわけではありませんが、「母がいない」ことを意識したことで、これまでの母の日の些細なことがとても懐かしく思えてきました。

 もう何年か前のことになります。朝のうちは「母の日」のことが頭にあったのですが、一日中動いているうちに私は「母の日」をすっかり忘れてしまいました。

 気づいたのは、夕陽が沈む頃の時間帯でした。朔日峠を越えて家に帰る途中だったので、大急ぎでUターンし、浦川原のコメリに飛び込みました。そこで購入したのはカーネーションではなく、小さな鉢植えの花でした。

 花の名前は憶えていませんが、値段はたしか350円だったと思います。プレゼントをぎりぎりセーフで用意できたのでホッとしました。

 家に入って、母に、「はい、母の日のプレゼント」そう言って渡すと、母は、「まあ、ありがとね」と言い、その後、「きれいな花だない。高いもん、もうしゃけねえね」と言ったのです。

 たぶん、私は「そんがに高くなんかないよ」と言ったと思うのですが、ドキッとしました。母に値段のことを訊かれて、鉢の中に刺してあった値札を取ってなかったことを思い出したからです。私は、さりげなく値札を抜きました。

 さて今年の母の日です。7か月欠かさず行っている母への朝の挨拶を済ませた後、私は事務所で1時間ほど原稿書きをしました。日曜日とはいえ、やるべきことがいくつもあり、原稿書きはその1つでした。

 母のことを再び思い出すことになったのは、その後、訪問活動をしていて、T子さん宅でお茶をご馳走になったときでした。

 お茶とともに出していただいた食べ物の話になり、「漬物も煮物も、あんたんちの味付けは抜群だね」という話をしたところ、「お宅のおばあちゃんこそ味付け、うまかったこてね」とほめていただきました。最初は、遠慮して、「いやー、そんがんことないわね」と言っていたのですが、いつの間にか、「確かに、赤飯なんかはちょっとした塩加減がわかっていて、他の人の赤飯では味わえない、いい味出していたね」と調子づいていました。

 その場では、母のことだけでなく、尾神の「酒屋」(屋号)のかあちゃん(故人)など、私が知っている何人かの味付けの「プロ」のことで話は盛り上がりました。大根や竹輪などの味付けひとつで、人を満足させる力を持っているって素敵です。

 今年の母の日は、母へのプレゼントを用意しませんでした。これまで、毎年のように贈られてきた愛知県在住の弟からのプレゼントもありませんでした。母への電話も無しでした。形のあるプレゼントを仏壇に供えるという手もありましたが、しませんでした。「それはさみしいね」と言う人があるかも知れません。でも、亡くなって以降の「母の日」は、母を思い出し、母のことを語り合うのが一番だと思うのです。

 今年は朴の葉がすでに大きくなりました。母の得意料理の1つ、朴の葉に包んだ赤飯をわが家の田んぼの畔に座って食べてみたくなりました。

  (2023年5月21日)

 

第756回 初心者マーク

 先月13日、3年半ぶりに中学校時代の同級生と飲み会をやりました。

 その日は木曜日で、私は大島区、そして吉川区上川谷へ行ってきました。その帰り道、大島区大平あたりから、私の車の後にずっとついてきた軽トラックが気になりました。

 軽トラックは中学校時代の同級生がいつも乗っているものにそっくりだったからです。浦川原区虫川の信号で車を止めると、思っていた通りでした。運転していたのは同級生のトラちゃんだったのです。

 それで、東俣近くまで行き、空き地に車を止めて、しばらく話をしました。県議選も終わったということもあって、私から、「たまにゃ、いっぱいやっかね。同級生同士で」と提案しました。それに応えて、トラちゃんは早速、大潟区在住のヨシカズくんに電話、「いま、ホーセのノリカズくんと会ってさ、同級生でいっぱいやろさということになったがでも、おまん、都合どう」と呼びかけました。

 話はすぐにまとまり、その日のうちに大潟区鵜の浜温泉入り口付近のお店で、「ミニ同級会」を開催しました。集まったのは、私とトラちゃんとヨシカズくん、それにミツコさんの4人です。

 同級生が4人も集まったのは2019年の暮れに土底浜の料理店で飲み会をやって以来です。私はノンアルコールビールでしたが、他の3人は生ビールとお酒を飲みました。みんなで、美味しい魚料理などを口にしながら、仕事のこと、同級生の動向、以前取り組んだ同級会のことなどを出し合い、盛り上がりました。

 うれしかったのはミツコさんの心遣いです。同級会を地元でやると、いつも、遠くからやってきた同級生に「お帰りなさい」と言って迎えてくれる女性です。この日も、私が車を運転してきて、ノンアルコールビールにしていることを申し訳なく思ったのでしょうね、帰りの車について何度も心配してくれました。

 この日の「ミニ同級会」では、もう1つ忘れられない、うれしい出来事がありました。お店のスタッフの1人の女性が車につけるものと同じ黄色と緑の初心者マークのミニ版を胸につけて働いていたことです。

 女性は40代から50代くらいの人です。焼肉や魚などの料理を注文したとき、私たちのボックスに来て、「私、まだ不慣れで失敗するかもしれないから、これ、つけてるんです」とさらりと言いました。

 初心者マークをつけるくらいだから、それなりの初心者に違いない、そう思ったのですが、そうではありませんでした。仕事ぶりはじつにまじめで、てきぱきと仕事をこなせる人だったのです。何よりも感心したのは、お客さんを相手に、いい雰囲気をつくるのが上手だったことです。

 このお店で働く他の女性を見てみましたが、初心者マークはつけた人はこの女性以外にいませんでした。ひょっとすると、お店で楽しんでもらうための一つの工夫だったのかも……。

 どうあれ、この日の「ミニ同級会」は「初心者マーク」さんの素敵なサービスで、楽しいひと時となりました。 「ミニ同級会」でのおしゃべりは盛り上がり、「本当の同級会を早めにやろうよ、出来れば今年のお盆に」というところまで発展しました。

 となると、その準備のための相談も何回か必要になります。そのときは、お店の名前と同じように、「自分の家で飲む」雰囲気があるこのお店を使いたいものです。

 その際、「初心者マーク」さんのマークが外されているかどうか、気になるところです。私としては、マークを付けていてくださるとうれしいのですが……。

  (2023年5月14日)

 

第755回 春

 冷たい雪の世界から暖かい世界への大転換が起こり、住む人たちに大きな喜びをもたらす。この喜びは雪国で春を迎える者しか味わうことのできないものです。

 私はいつかこの喜びを歌にしてみたいものだと思い続けてきました。そのためにも、この上越の大地の息吹を見事に描いたフォークソング、「久比岐の里」を歌い続けている平沢栄一さんとじっくり相談したいと思っていました。

 そうしたなか、先日、私がイメージしてきた雪国の春の喜びを見事に表現した歌に突然出合ったのです。場所は直江津はライオン像のある館です。そこで行われていた「寄り道ライブ」で川合徹人さんが披露してくださった「春」という曲がまさに私が求めていた曲になっていました。「かんちゃん」という人の作詞で、作曲は川合さんです。

 この日、川合さんは歌う前に、この「春」という曲の歌詞の元になった言葉と初めて出合ったときのエピソードを紹介してくださいました。

 数十年前、斑尾高原のあるペンションでのことでした。「できた!」と言って、友人の「かんちゃん」が見せてくれた言葉の数々を見て、川合さんはびっくりしたといいます。そこに書かれたものは、雪がたくさん降り積もる上越の地で人々が待ち望んでいる春そのものだったからです。川合さんは、それらの言葉を読んで、すぐにギターでポロロンとやりました。曲が浮かんだのです。

 川合さんが歌った「春」。出だしは、「やっと暖かい日差しをからだいっぱいに」でした。雪国の人々が雪の中でずっと待ち望んでいたものは「暖かい日差し」です。やさしさいっぱいの表情で歌い始めた川合さんは、春の日差しを浴びながら歌っているように見えました。

 歌は、長い冬に閉じ込められていた草や鳥たちにも声をかけ、春を迎えた喜びをともにし、「さあ 一緒に歌を歌おう」と呼びかけます。その途中では、「悴む(かじかむ)手を擦り(こすり)合わせ暮した日々」を振り返り、日差しを体で受けて感じるぬくもりの有難さをいま一度、浮き彫りにします。

 全体として、春風が大地を這(は)い、なでていくような曲の展開、流れがとても素敵でした。歌い終わった瞬間、川合さんは頭を下げながら、ニコッとしました。

 川合さんはこの歌の紹介のなかで、「この歌は〝うみなり〟という合唱団の人たちのコンサートのなかで歌われた」と言われました。それで、私はその日の夕方、〝うみなり〟の団員だった直江津の関川誠さんに電話しました。〝うみなり〟で歌われた「春」という曲の作詞者は「かんちゃん」という人なんだけど、ご存じですかと。

 「かんちゃん」は関川さんの友人で、大潟区潟田在住の山田護さんという方でした。川合さんが歌った「春」の感動を関川さんに伝えると、「それを聞けば、山田も喜ぶよ。すぐ電話しておまんのとこに電話してもらうさ」と言ってくださいました。

 山田さんからはすぐに電話が来ました。山田さんは青年時代に歌声喫茶などをやっておられ、高田の旧長崎屋の地下にあった「水夢」(すいむ)という喫茶店に出入りしていたと言われました。そこで当時、新潟大学高田分校へ通っていた川合さんと出会い、「春」という曲の誕生につながっていったことが分かりました。

 この「春」は6月11日(日)の午後、直江津の学びの交流館で行われる「くびき野フォーク村」主催のサンデーライブでも披露されるとのことです。ひょっとすれば、そこで、作詞した山田さんにお会いできるかも知れません。楽しみです。  

  (2023年4月30日)

 

第754回 麻の葉模様

 これっ、私が母に贈ったものなんです…そう言って恵さんが紙袋の中から取り出したのは麻の葉模様の腕カバーでした。

 紙袋は浦川原区の老人保健施設、「保倉の里」でスタッフの方から私が預かってきた「岩佐のおばさん」の遺品のひとつです。そこには施設で暮らしていたおばさんの笑顔いっぱいの写真、楽しい塗り絵作品などが貼られたアルバムが数冊、娘さんの恵さんから届いた手紙、日記などが入っていました。

 保倉の里から「岩佐のおばさん」が亡くなったという知らせを聞いたのはこの間の日曜日の夕方です。柏崎市議選の応援から帰った直後でした。おばさんの家は長期間空き家となっていたので、自宅での葬儀は無理と判断し、最初からJA虹のホールおおがたでお世話になることにしました。

 東京在住の恵さんがJA虹のホールおおがたに到着するまで3時間ほどありました。「保倉の里」で受け取った紙袋の一角に布があることは分かっていましたが、この間に葬儀屋さんやお寺さんがおいでになり、私が対応しましたので、その布が何かを確認する余裕はありませんでした。

 恵さんがJA虹のホールおおがたに到着たのは午後10時半頃です。約4年ぶりに母親と対面した恵さんは、「おかあさん、よく頑張ったね。ありがとね」と言って涙ぐみました。

 少し間をおいてから、私は施設から預かってきた紙袋を恵さんに差し出しました。その後です。おばさんは小学校4年生の時から日記を書いていたこと、くも膜下出血で緊急入院した時に、この日記の記述が手術に役立ったことなどを恵さんは語ってくれました。

 そして、紙袋から取り出したものが腕カバーだったのです。腕カバーをしみじみと見た恵さんは、「あさのはもよう、母が好きなんです」と言いましたが、私には「あさのはもよう」という言葉がピンときませんでした。それでスマホを使って、「朝の葉模様」と入力し、検索したところ、「麻の葉模様」が出てきました。植物の麻の葉に似た六角形の模様、柄のことを言うのですね。画像を見ると、赤ちゃんの産着、座布団などでよく目にしていたものでした。

 麻は成長が早く、病気に強いのが大きな特徴です。この特徴を踏まえ、麻の葉模様には、子どもの健やかな成長や病気からの快復などの願いが込められているんですね。恵さんは、「私、これ、ミシンではなく、ひと針、ひと針縫ったんです」とも言いました。化学繊維に弱いお母さんの腕を守りたいというのが直接的な動機だそうですが、「病気に負けないで生きてほしい」という思いが根底にはあって、腕カバーを縫い、お母さんに贈ったのだと思います。

 亡くなった「岩佐のおばさん」は、10年ほど前、くも膜下出血で市内の病院に緊急入院し、手術の結果、奇跡的に助かったということがありました。数年前にも病気になり、同じ病院に入りました。そのときも病気に打ち克ち、再び保倉の里に戻ることができました。いずれも病気に勝って、数か月後には退院し、家や保倉の里で暮らすことができるようになりました。

 そういう経過があったから、「お母さんには病気に負けないでほしい」という思いが一段と強くなったのだと思います。恵さんからお母さん宛てに出した葉書を後で見せてもらいましたが、そこにも「お母さんが元気でいてくれることが私の一番の幸せです」と書いてありました。

 恵さんは、母親の棺に、麻の葉模様が描かれた腕カバーとひざ掛けを入れることにしました。いずれも恵さんの手作りです。「岩佐のおばさん」のいつも笑顔は喜びの涙でくしゃくしゃになることでしょう。   

  (2023年4月23日)

 

第753回 「おかあさん」の歌

 葬式の準備でバタバタしていたせいでしょうか。昨年10月8日の午後9時28分に私のパソコンに送られてきていたメールにずっと気づきませんでした。

 気づいたのは今年の4月11日の夜です。新潟の友人から以前送られてきたメールをもう一度読んでみようと探していてわかったのです。メールが到着してから実に185日目でした。

 メールをくださったのは大島区棚岡出身のSさんです。Sさんは母が旅立ったことを知って、いち早く、悔やみの言葉を寄せてくださったのでした。 「お母さまのご冥福をお祈り申し上げます」という言葉で始まり、「橋爪様とお母さまの親子の愛のやり取りは、サトウハチローさんの詩集『おかあさん』そのものですね。そう思っておりました」「岩崎宏美さんが1975年、初めてコンサートやった時に『おかあさん』の詩に曲をつけて歌いました。歌にしたのは史上初めてのことだそうです。ナレーションは落合恵子さんです」と続いていました。そして、岩崎宏美さんが歌い、作家の落合恵子さんのナレーションの動画を観て、お母さんにも歌を聴かせてあげてくださいとありました。

 読んでうれしかったですが、同時に申し訳ないと思いました。私が悲しみのどん底にあり、なんとか慰めてあげたい、Sさんがそう思いメールをくださったのに、半年も見ていなかったのですから。

 メールには、Sさんのお母さんが亡くなられたときに、サトウハチローの詩集を買い、読んでお母さんとの思い出を振り返ったことも綴られていました。その体験も私に動画を勧める動機になったようです。

 Sさんのメールを読み、私はすぐに、岩崎宏美が歌う「おかあさん」を聴きました。「小さい、小さい人でした。ほんとに小さい人でした。それより小さいボクでした。おっぱい飲んでるボクでした」というところは私と母そのものです。  歌は、「きれいな声の人でした。よく歌を歌う母でした。真似して歌うボクでした」と続きます。歌詞の中には私の母と重ならないところもあります。でも、私の脳裏には牛のエサくれや山菜採り、コンニャクづくりなどをしている母の姿が次々と浮かんできました。サトウハチローの詩の力はすごいですね。

 そして落合恵子さんのナレーション、これがまた素晴らしいのです。「この世の中で一番美しい名前、それはおかあさん。世の中で一番やさしい心、それはおかあさん」。どうしてこんなにも心のこもった言葉が出てくるのでしょう。これもサトウハチローの言葉なのでしょうか。

 もともと、私は落合恵子さんが好きでした。落合さんは、読者に生きる元気を与える文章の書き手として尊敬している作家のひとりなのです。落合さんのエッセイ集はこれまで何冊も読んできました。

 落合さんの講演は3回ほど聴いています。その当時の声も覚えていますが、ナレーションの声は、おかあさんへの思いがあふれた最高の語りとなっていました。

 ナレーションの最後は詩集の読者へのサトウハチローのメッセージです。

 ボクのようにもうすぐ60になる者でもおかあさんにとっては子どもです。また、19か20歳でもお子さんがあればおかあさんです。そのみなさんたちにボクは申し上げます。母ありてこそ我あり。ボクはおふくろが好きでした。

  「母ありてこそ我あり」。この言葉を聴いた瞬間、私の胸はきゅんとしました。母がいたからこそ今日の私がある。その感謝の気持ちは忘れがちです。母の日はもうすぐ、今年は亡き母に岩崎宏美の「おかあさん」の歌を聴いてもらおうと思います。 

   (2023年4月16日)

 

第752回 ミニアルバム

 先日、私の誕生日祝いだといって、長女が水色のナイロン製の袋に入ったものをプレゼントしてくれました。

 袋は縦横それぞれ15㌢ほどの正方形で、厚さは3㍉弱です。「ハンカチにしては大きいな」と思いながら、開けてみたら、なんと母のミニアルバムでした。写真は全部合わせて20枚ありました。

 表紙には、コタツのそばで横になって電話をかけている母が写っていました。それも右手を頭の後ろに回して笑っている、いつもの母の姿でした。

 アルバムのうち何枚か、印象に残ったものを紹介します。

 まず、1枚目。電動椅子のそばで、母が次男および次男の子どものリョウくんと一緒に写っている写真です。

 生前、母が一番楽しみにしていたのは、孫の元気の夫婦とひ孫のリョウくんに会うことでした。写真は3年前の10月にわが家に帰省した時のものです。写真の左上には、「孫とひ孫に喜び」という説明が書いてありました。この説明は長女が書いたものだと思いますが、ピタリでした。

 次いで3枚目。母が3年前の1月3日、友達あてに書いた2枚の年賀状です。この年賀状は母が書いた最後の年賀状となりました。96歳という年齢ながら、筆ペンを使い、しっかりした字が書かれています。

 その1枚には、「きえちゃん、おげんきですね。年賀状有りがとうございました。雪のないお正月でなによりです。風引かない(原文のまま)やう頑張ってね。バイバイね」と書かれていました。もう1枚のハガキも最後は、「バイバイ」で終わっていました。

 5枚目。コタツのそばで脚を伸ばし何かを読んでいる母の姿です。頭には薄緑色の手ぬぐいがあり、「あねさかぶり」をしていました。説明には、「もらった手ぬぐいさっそく被ってみた」とあります。母の顔は写っていないのに、不思議と母を強く感じる写真です。母は手ぬぐいが大好きで、どこでもかぶっていましたからね。

 この写真をよく見たら、母のお尻の部分が少し出ていました。歳を重ねるなかで、母はシャツを着るにしても、ズボンをはくにしても、なかなか思うようにいかなくなっていたことを思い出しました。

 母はいくつになっても食べるのが楽しみでした。友達に電話していても、「死んでしまえば、うんめもん食べらんねすけ、長生きしようでね」と言うのが口癖でした。

 アルバムには母が何かを食べている写真が4枚もありました。写っていた食べ物は、おはぎ、笹団子、フキ味噌、あとは干し柿かお菓子でしょうか。このうち、春一番に食べる山菜料理、フキ味噌は母の好物のひとつでした。「うんめよおー」という説明の言葉は、そのまま母の言葉として聞こえてきます。

 アルバムには私のよく知らない母の一面を写しているものがありました。「気に入っていたワンピース」という説明の写真がその1枚です。ネットの帽子をかぶり、灰色のワンピースを着ている姿は初めて見るものでした。ゆったり感があって、母の優しさがそのまま残っている写真でした。

 母が海に行った時の写真もそうです。長女が母を海に連れて行ったことは話に聞いていましたが、写真が残っているとは思いませんでした。

 アルバムの最後はその海の写真でした。1昨年の10月14日に撮影されたもので、砂浜も海も空もとてもきれいです。私から言うのもなんですが、長女がアルバムの最後にこの写真を使ったのはとてもいいセンスだと思いました。この写真には母の姿はありません。でも、母が海を見て喜んでいる姿が目に浮かびます。  

  (2023年4月9日)

 

第751回 昔食べたナシ

 大島区竹平の母の実家にあるナシの木を話題にしたときでした。ショウキさんが、「子どもの時分、食べたナシって、ばか硬かったこて」と言ったのは……。

 私が子どもだったころ、近くでとれる秋の果物と言えば、柿とナシくらいでした。

 そのうちナシは、私のところでは「砂ナシ」と呼んでいて、大きさは直径3㌢ほどの小さなものでした。このナシの最大の特徴は硬いことだったのです。

 あまりにも実が硬いので、表面から少しずつ食べた記憶が私にはありました。ショウキさんも同じだったんですね。

 ショウキさんは、「そういえば、ナシには虫もつかなかったな。まあ、虫も歯が立たないこて。あの硬さなら」と言ったのですが、ショウキさんらしいユーモアたっぷりの言葉を聞いた人たちは、「また、始まったな」と思い笑っていました。

 硬いナシの実に虫がつかなかったというのは当たっていると思います。私も虫が食べた「砂ナシ」は見たことがありません。虫がつかなかったとしたら、その理由は別のところにあったのではないでしょうか。

 ただ、私が子どもの頃、蛍場で見たものは、ショウキさんが言っていたものよりは少しやわらかかった感じがしました。甘みもちょっぴりありましたので、子どもたちに人気で、競争して食べていました。蛍場の子どもたちは、このナシを「チョウチのナシ」と呼んでいました。

  「チョウシのナシ」は蛍場から水源分校に至る道のそばにありました。標高150㍍ほどの高さのところでした。

 前にも「ナシ泥棒」というタイトルで書いたことがありますが、忘れられない思い出があります。それは蛍場の男の子数人で薄暗くなってからナシを盗みに行ったのです。ところが、木に登ってナシを食べていたところを近所のお父さんに見つかり、叱られ、逃げ帰ったのです。

 この思い出話をショウキさんにしたところ、「おらたちも盗んで食べて、〝ぎゃんども〟と言わんて叱られた」といいます。当時は「ナシ泥棒」が流行っていたのでしょうか。それにしても共通の苦い思い出を持っているとはびっくりでした。

 ショウキさんと話をしていて、もう1つ思い出したことがあります。「砂ナシ」とは別の「ナナトリのナシ」です。直径は5、6㌢。「砂ナシ」とは比べものにならないほど甘みがあって、「この世にこんなに美味しいものがあるのか」と思うほど魅力的でした。

 この「ナナトリのナシ」の木はわが家の親戚である「東」(屋号)の家のものでした。蛍場から国造山(こくぞうやま・ナナトリの正式名称)を越えて石谷に至る道の途中、ススキが一面に広がった場所がありました。その一角だったか、その近くだったかは忘れましたが、「ナナトリのナシ」の木はそこら辺にありました。

 木はそう高くはなく、3、4㍍だったと思います。明らかに栽培している木だとわかるものでした。数年前にナナトリに行った際、この木を探しましたが、見当たりませんでした。50年以上も前のことですから、たぶん、この木はもう無くなっているのだと思います。

  「チョウチのナシ」の木はいまも元気です。毎年、白い花を咲かせ、実もなっているようです。母の実家のナシの木も「チョウチのナシ」とほぼ同じくらいの樹齢かと思いますが、これも元気です。

 硬い実を生らせるナシは改良前の自然に近いナシです。美味しさは改良されたナシに遠く及びませんが、「ナシの原点の味」には忘れがたいものがあります。この味を知り、果物の安全、安心な味を追求する若者が出てきてくれるとうれしいのですが。

  (2023年4月2日)

 

第750回 一枚の写真

 3月11日の朝、長女が見せてくれた1枚の写真がずっと気になっています。

 写真は、わが家の仏壇の掃除をしていた長女が仏壇の引き出しの中から見つけたものです。引き出しには、写真の他、香典帳も入っていました。

 見つかった写真は、高崎の伯母(故人)と伯母の孫、ひ孫の3人と思われる写真です。車イスに腰かけた伯母は真ん中、他の2人は伯母の両隣に立っていました。

 正直言って、伯母の顔はよくわかっていましたが、他の2人については、すぐには思い浮かびませんでした。ただ、30代と思われる女性は従姉に似た顔立ちでしたから、伯母にとっては孫にあたる者だろうと推測できました。

 数日後、高崎市に住む従姉に電話を入れて、写真のことを訊(き)きました。従姉によれば、この写真は初めて見た、孫(伯母にとってはひ孫)のヒナちゃんの七五三の時のものに間違いないとのことでした。たしかに赤、黄、緑の花が描かれた着物は七五三で着るものに見えました。

 ヒナちゃんは高校生の時にわが家に泊りに来て、尾神岳に一緒に登ったことがありましたので、よく覚えています。でも、小さなころの姿はほとんど記憶になく、着物を着たかわいい子が同一人物だという判断はできませんでした。

 どうあれ、仏壇の中から出てきた写真は、いまから18年前のものであることがはっきりしました。でも、なぜ、この写真がわが家のアルバムがある場所ではなく、仏壇の引き出しの中に入っていたのか、不思議でなりませんでした。

 家族に写真のことを訊いても、知っている者は誰もいませんでした。となると、父と母のいずれかです。ただ、母の性格からいって、私たちに内緒にして、写真をしまっておくとは思えませんでした。

 残るは父だけです。父が写真を見て、気に入って、大事にしまっておくことはあるかも知れないと思いました。それでも、「なぜ、仏壇の引き出しの中に」という疑問は消えませんでした。

 それから、1週間ほどの間にいろいろ考えました。父が仏壇にしまっておく必要があったとすれば、その理由は何だろうか。ひょっとすれば、写真の裏に何かヒントがあるかも知れないと思い、調べました。でも、そこで見えたのは、「写真屋さん45」という文字だけです。時の流れで、書いた文字が消えたとも思えませんでした。

 もう一度、写真がどういう写真だったかを振り返るなかで、私が出した結論は、「父は祖父・音治郎に伯母や子どもたちの写真を見せたかったのではないか」ということです。

 それならば、仏壇の前に置けばいいのではないかと思われることでしょう。仏壇の前にではなく、仏壇の引き出しの中に入れたのは、おそらく父の病気がそうさせたのだと思います。

 いまから18年前というと、父が亡くなる4年前になります。父はこの頃から体力が急速に衰え、物忘れも一気に進んでいきました。

 忘れることができないのは、父に牛のエサくれを頼んでおいたのに、まったく与えてなく、牛たちが鳴き叫んでいたことがあったことです。牛については一生懸命勉強して熱心だったにもかかわらず、父は病気ですっかり変わってしまっていました。

 改めて伯母たちの写真を見たら、孫、ひ孫が伯母に寄り添う姿がとても素敵でした。この写真を祖父・音治郎に見せるためには仏壇の前ではなく、仏壇の引き出しの中に入れた方が確実かも知れない。父がそういう判断をしたとしても不思議ではありません。父の命日はもうすぐです。

  (2023年3月26日)

 

第749回 花に誘われて

 この間の日曜日は遠くの景色が少しかすんでいたものの、晴れて気持ち良い日になりました。「この天気なら、花を見てもらえる」と思い、朝早く、Mさんに電話をかけました。

 じつは、先日、私の地元の代石神社の近くで咲くキクザキイチゲの写真をインターネットで紹介したところ、Mさんが「この場所素敵です。ぜひ見たいです」とコメントを寄せてくださっていました。

 Mさんは、この花の咲いている場所から車で5分くらいのところに住んでおられます。Mさんからのコメントには「わからなかったら電話ください」と返信したのですが、不愛想だったなと気になって電話をしたのです。

 突然の電話にもかかわらず、Mさんは「見に行きます」と、とても喜んでくださいました。

 Mさんからは、日が照って、確実に花が開いている時間帯の午前10時過ぎに来てもらいました。キクザキイチゲは神社入り口付近からあちこちに薄紫色の花を咲かせていました。すぐに花を見つけたMさんは、「かわいい花ですね」と言いました。

 私がインターネットで紹介した場所に行くと、想像以上に美しかったのでしょうね、Mさんは、「こんなに近くにあるなんて……、素敵なところですね」と喜んでくださいました。すぐそばには地蔵尊があり、花の先には雑木があって、空は薄い青空となっている。いい構図の写真が撮れます。Mさんは写真を何枚か撮りました。

 坂道を歩きながら、咲き始めの頃の花、咲いてから時間が経った花などを紹介しつつ、自由民権運動家として有名な鈴木昌司の顕彰碑のところまで行きました。そこでは、「昔はここで、柿崎の花火をみたんですよ」「ショウジョウバカマも咲くはずです」「鈴木昌司は国会議員までなった人ですが、金には苦労したようです」などと説明すると、Mさんは、興味深く聴いてくださいました。

 顕彰碑のある広場でゆっくりした後、春や秋の祭りのときに旗を揚げる場所まで下りて2人で話を続けていると、友人のHさんが自転車に乗ってやってくる姿が目に入りました。まったくの偶然ですが、Hさんも、キクザキイチゲの花に惹かれて、この場所にやってきたのです。

 Hさんは自転車の荷台に木製の小さなイスを載せていました。前の方のカゴにはちょっとした荷物もあります。Hさんは、「写真を撮ろうか、絵を描こうか迷ったんだけど、きょうは絵にしました」と言って荷物の中を見せてくださいました。スケッチブックとクレヨンが入っていたのです。この日はスケッチをするためにきたのでした。数日前にも来たそうで、「橋爪さんも来るだろうと思っていた」と語りました。

 スケッチブックの中の絵も見せてもらいました。そのうちの1枚はフキノトウの花です。花はとても柔らかそうで、細かいところまでじつによく描かれていました。

 その後は絵や写真についての楽しいおしゃべりの時間になりました。

 とても引き付けられたのは、Hさんが米山に行き、マンサクの写真を撮りに行ったときの話です。雨が降った翌日、カンジキをはいて米山に登ったら、前日降った雨が木の枝にくっついていて、サンゴのように美しかったと言います。つららもたくさん下がっていて、偶然、そのつららが一斉に落ち始めた時の音がすごく、地面につららが次々と突き刺さった光景がまた見事だった……。一生に一度出合うかどうかという場面の話にはドキドキしました。

 Hさんは、その後、小さなイスに座ってキクザキイチゲをスケッチされたはずです。どんな絵になったか気になります。      

  (2023年3月19日)

 

第748回 もう一度板山へ

 香典返しを持って行って以来ですから4か月ぶりでしょうか。現在は上越市岩木に住むキエさんと言葉を交わしたのは……。

 3月最初の日曜日は晴れでした。とても気持ち良かったので、外に出て、キエさんに電話を入れました。キエさんは、体調を崩して娘さん夫婦のところで生活しているのですが、いつも私のことを気にしてくれています。この日の電話の最初の言葉も、「ちったぁ落ち着いたかい」でした。

 私からは、前回、岩木で会って以降、わが家で飼っているネコのうちの1匹が死んでしまったこと、母の遺骨と同じ場所にネコの遺骨も置き、毎日、どちらにも声をかけていることを伝えると、「骨があるうちはいいんだわ。お墓に入れるとさみしくなるよ。おらがそうだったもん」という言葉が返ってきました。

 キエさんの言葉を聞いて思い出したのは、黄色い牡丹(ぼたん)です。じつはキエさん自身、30年ほど前に娘さんを亡くしています。その後、お連れ合いも旅立たれました。

 キエさんの娘さんは亡くなる前年、母の日プレゼントとして、黄色い花が咲いた牡丹をキエさんに贈っていました。鉢植えの状態よりも地におろした方がいい、その方が花を咲かせやすいに違いないとキエさんは判断し、庭の一角に植えました。

 ところが、花が咲いたのはその年だけで、翌年からは花をつけない状態がずっと続きます。それが20数年経って、ようやく花を咲かせました。その話は私の最新エッセイ集、『初孫誕生』にも掲載したのですが、花が咲いたのは、そのときの1回きりだったということを今回の電話で知りました。その後、再び咲かなくなってしまったというのです。

 私から、「1回だけ咲いたのは、亡くなった娘さんがおまんのことを心配になったからじゃないの」と言うと、キエさんは「おれもそう思う」と言いました。

 キエさんは、家庭の事情で昨年の12月から今年の2月末まで、ショートステイ(短期入所サービス)に行っていました。こちらから、「どうだったね」と聞こうと思っていたら、キエさんが先に話し始めました。

「やっぱり家がいいね、ご飯の味が違う。よそへ行っても、ご飯が胃からなかなか下がっていかんがだわ。山のコメが一番おいしい」

 食べ物の味にこだわり、煮物でも漬物でもとことん美味しさを追求してきた人ですので、当然と言えば当然なんですが、味へのこだわりをしっかり持ち続けていることを知ってホッとしました。

 それだけではありません。キエさんの気持ちが前向きになってきていることがわかりました。

 キエさんはいま、水曜日と土曜日にデイサービスに行っていますが、そこで、「一生懸命、足の運動をさせてもらっている」と言うのです。

 その足の運動は単に足腰を鍛えようというのではありません。再び歩けるようになりたい、歩けるようになったら、長年住んでいた大島区板山へ行ってきたい、という目標を持っているのです。

 私が電話を掛けた日、キエさんのところには板山で一緒にお茶を飲んでいた「てづかみ」(屋号)のお母さんからも電話が入っていました。 「てづかみ」のお母さんは、「春になったら、泊りがけでこらっしゃいの」とキエさんを誘ったとのことです。それがキエさんの歩く意欲を高めました。この話を聞いて、私は思いました。もし、キエさんが5月に板山に行ったら、牡丹はもう1回、黄色い花を咲かせるのではないか、と。

  (2023年3月12日)

 

第747回 バレンタインデー

 2月14日と言えばバレンタインデーです。ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響もあって、渡されるチョコレートなども少なかったのではないでしょうか。

 私の場合は、若かりし頃のように、バレンタインデーに何かをもらうことを期待するということがほとんどなくなりました。もらう機会があれば有難く頂戴する、といった感じです。

 今年は3人の女性からチョコレートをいただきました。

 そのうちの2人は、安塚区在住の70代の女性です。バレンタインデーの数日前、昼食をとろうとラーメン屋さんに入ったところ、数人の女性の皆さんが奥の部屋で食事会をやっておられました。

 私がカウンターに座ったところで、奥の部屋にいた1人の女性が、「橋爪さん、新刊お願いします」と声をかけてくださいました。知り合いのYさんです。新エッセイ集『初孫誕生』はたまたま車の中にありましたので、Yさんのところへ届けました。そのときです。そばにいた2人の女性が、「はい、アイラブユー」などと言って小さなチョコレートをくださったのです。その「アイラブユー」がとても可愛らしく、思わず微笑んでしまいました。言うまでもなく偶然の出会いですが、その場でパッと判断し、手持ちのチョコを楽しく渡す。まさに義理チョコ渡しのプロだと思いました。

 残る1人は長女です。どんなことがあっても、毎年、必ずプレゼントしてくれます。今年はバレンタインデーよりもかなり早い段階で手渡されました。

 バレンタインデー当日、包みをあけると、今回は間違いなくチョコレートでした。以前、チョコレートだと思って冷蔵庫にしまっていたら財布だったこともあったのです。今回はそういうハプニングはありませんでした。

 ただ、今回はチョコレートの入れ物がクレヨン入れのケースみたいなものになっていました。最近、私がイラストを描くとき、色を塗っていることから、長女はそこらへんを意識していたのかも知れません。

 ケースの中のチョコレートは1個の長さが5㌢ほどでした。チョコは1つひとつ、緑色、黄色、茶色、ブルーなどの紙に包まれていました。そこには、ネコのしっぽの絵が可愛く描かれていて、全体はクレヨンがずらりと並んでいるように見えました。味ですか、もちろん上々でした。

 そして、この日はいままでにない「プレゼント」がありました。亡き母の言葉です。私は数年前から、母との会話のやりとりをスマホ内のメモ帳に記録してきました。そのメモは膨大なものになっています。夜遅くなって、たまたまこのメモを開いたときに、2月14日という日付の入ったメモが目に入りました。前後の記録の内容から判断すると、たぶん1年前か、2年前に書いたものだと思います。

 メモを原文のまま紹介しますと、次の通りです。

 2月14日、23時41分。少し前に時計を見ていた母が声をかけてきた。
「とちゃ、まんま、食わんでいいがか」
「食ってきた」
「食ってきたがか。ほっか」
「おら、きょう、注射してもらった」
「いてくねかったかね」
「いてこて、注射だもん。針、刺すとき、いて、そったら、ちょっと我慢してね、そいなった」

 自分で記録した言葉のやりとりではありますが、突然、私の前に出てきたことによって、私へのプレゼントのように思えました。私の勝手な思い込みかも知れません。どうあれ、いまの私にとっては最高のプレゼントでした。ばちゃ、ありがとね。

  (2023年3月5日)

 

第746回 消えた文字

 2月14日の深夜でした。吉川区尾神(蛍場)出身のHさんから驚きのラインが入ったのは……。

 Hさんからのラインでは、42年前に亡くなった私の弟のことについて触れてありました。そのなかに、「(蛍場の中心部にある)クラブ横のケヤキに子どもの頃、マサルちゃんが書いた文字が少しずつ大きくなっていましたが、消えました。字が上手でした」と書いてあったのです。

 この弟は四人兄弟の末っ子で、気持ちの優しい人間でした。最近になって、この弟は絵がとても上手であったことを知りました。大潟区在住の弟が絵を保存していて、それを見せてもらったのです。絵は、わが家の牛舎の牛たちを描いたものですが、牛の特徴をキチンととらえた表現力は見事でした。おそらく、四人兄弟の中では一番上手いと思います。

 その絵に続いて、今度は「木に彫った文字」があったとの情報です。「字が上手だった」とのことですが、いったいどんな文字だったのか。消えたとはいっても、何らかの跡形は残っているのではないか。そう思った私はじっとしてはいられませんでした。

 翌日は新潟市で議員研修会でしたが、予定よりも早く終わり、午後4時過ぎには帰宅しましたので、私は蛍場へと車を走らせました。

 雪がちらつくなか、現地に到着して、クラブ脇の2本のケヤキを改めて見ると、太さといい、高さといい、思っていた以上に大きな木になっていました。じつに堂々とした、りっぱなケヤキです。

 今年は雪が少なく、クラブ周辺はカンジキなしで、長靴だけでも歩けます。ケヤキのそばまで行き、すぐに木の肌を見ました。弟が書いたという文字は消えたとしても、「それらしきもの」があるのではないかと探したのです。跡があるとすれば、地上から1㍍ほどのところから2㍍くらいの高さの間だろうと思い、隅から隅まで眺めまわしました。また、文字をナイフで彫ったとすれば、木肌に特別な盛り上がりがあっても不思議ではないと思い、触ってもみました。しかし、人為的な跡は見つかりませんでした。

 ただ、1か所気になった場所がありました。大きな釘が腐食して固まっているようなところです。「釘」の頭の直径は6、7㍉です。指でつまむと、とても硬く、金属かも知れないと思いました。でも金槌で叩いたら、枝の根っこだと判明しました。

 改めて木の肌を見ると、ところどころで皮がはがれています。カビのような斑点もあちこちに見られました。それだけでも、このケヤキが、雨や風雪に耐えてきたことがわかりました。幹に手を回して太さを確認しました。両手の先の間隔が30㌢ほどありましたので、幹の周囲は2㍍前後あることがわかりました。

 結局、この日は、「それらしきもの」を発見できませんでした。私はあきらめきれず、Hさんにラインを送り、弟が書いたという文字についてより詳しい情報を求めました。その結果、文字は漢字で1文字であったこと、彫刻刀で彫った筆文字のようなものであったこと、3年前くらいまでは確認できたことがわかりました。

 数回にわたるHさんとのラインのやりとりでうれしかったのは、Hさんが弟の命日まで正確に覚えていてくれたことです。それにもう1つあります。今年の4月には帰省し、ケヤキのどこに弟が彫った文字があったのかを教えてくれるというのです。もう感謝しかありません。

 4月まではもうひと月ちょっと。「消えた文字」の一部でも発見することができたらいいなと、もうわくわくしています。        

  (2023年2月26日)

 

第745回 座椅子

 日曜日の夕方、頸城区でのイベントが終わってから、上越市の山間部に住む美津子さんの家に行ってきました。

 出かけたのは私の最新エッセイ集、『初孫誕生』を届けるためです。この日は日中、青空が広がり、2月とは思えないような陽気でした。雪がどんどん消えていきました。

 美津子さんの家の付近の積雪は例年なら2、3㍍はあるのですが、この日の段階では1㍍ちょっとしかありませんでした。それに家の周囲はよく除雪されていて、3月下旬のような雰囲気がありました。

 着いてすぐ、外にいた美津子さんに「上がっていきなんない」と誘われました。数か月前にもお茶に誘われていますので、今回で2度目です。前回は遠慮しましたが、今回は躊躇なく上がらせてもらいました。何かありそうな予感がしたからです。

 居間に入ると、顔立ちが美津子さんと同じ高齢の女性が私の正面におられました。美津子さんのお母さんです。挨拶し、コタツのそばに座ろうとすると、美津子さんから「さあさ、これに座ってくんない」と言われました。「座って」と勧められたものは、高さが20㌢ほどの座椅子でした。

 改めてコタツの周りを見ると、座椅子は4つあり、そのうちの1つには美津子さんのお母さんが腰かけておられました。

 座椅子に座ってコタツに足を入れた途端、ふわーッとした暖かさを感じました。私の座椅子の脇には温風ヒーターがあり、そこからコタツに筒が入っていたのです。

 私はこれまでお寺などで座椅子を使ったことはありましたが、コタツに入るときに座椅子を使うケースは初めて見ました。しかも、美津子さんの家では、コタツに入る人は全員が座椅子を使うようになっていたのです。

 美津子さんによると、居間で座椅子を使うようになったのは、5、6年前からとのことです。当時はお母さん、お父さんともお元気でした。美津子さんは、「としょりしょは立ったり、ねんまったりがたいへんだったんだよね、膝が痛いし……。とくに低いところから高いところに立つのがね」と言って、座椅子を使うことになったいきさつを語りました。

 最初は1つだけだった座椅子は、便利さがわかると増えていきます。最後は家族みんなが使うようになりました。

 コタツの周りでは、台所に近い場所に美津子さん、座敷に近い場所にはお連れ合い、そしてお父さんとお母さんは並んで座っていたということです。この位置がテレビを観るには一番良かったのです。

 この日、座椅子に座らせてもらった私は美津子さん夫妻、お母さんと四人でお茶飲みをしました。昨年11月に亡くなったお父さんのことや田んぼ仕事のこと、除雪と家のそばの小さなタネ(池)のことなどについて語り合いました。わが家と共通のことがいくつもあって話ははずみました。

 後で聴いた話では、美津子さんの町内会では集会場にも座椅子が十数個用意してあるとのことです。近くの光円寺にもあります。座っていても腰が痛くならない。立ち上がりが楽になる。高齢化が進んだいま、座椅子を使うことが当たり前になってきているとのことでした。

 正直言って、雪降る越後の山間部で、座椅子がこんなにも活躍しているとは思いませんでした。座椅子はどんどん進化し、サイド付きに加えて、回転するものも出てきているといいます。

 居間に上がらせてもらったおかげで、私は座椅子を見直しました。もう間に合いませんが、美津子さんのご両親が座椅子に腰かけ、仲良く並んでテレビを観ている姿を一度見てみたかった……。        

  (2023年2月19日)

 

第744回 ウサギの訪問

 1月下旬のある日の朝のこと、外に出ようと玄関の戸を開けてびっくりしました。玄関前を横切るようにウサギの足跡があったからです。

 近年は山間部へ行っても、ウサギの足跡に出合うことが少なくなりました。特に今冬は、ウサギの足跡は山間部でも2回しか見ていません。おそらくウサギの数そのものが少なくなっているのだと思います。

 そんな状況なのに、平場のわが家の庭先にウサギがやってきたのです。偶然とは言え、ウサギがやってきたのは、わが家に何か用があったのではないか。ひょっとすると、今後、思わぬ展開が待っているかも知れない。私は不思議な物語の世界に入ったような気分になりました。

 どうあれ、夜中、あるいは明け方、平場の民家周辺に野ウサギがやって来たことは間違いありません。足跡が残っていたのですから。

 私は、すぐにその足跡を撮りました。そしてフェイスブックで、「玄関の戸を開けてびっくり。夜にウサギがきたようです。声を掛けてくれれば、あたたかいところに入ってもらったのに……」というコメントをつけて発信しました。

 それを見た人たちからは、「ウサギの足跡可愛い」「どうやったら来てくれますかー?」「ウサギがいるんですね〜ビックリ」「もしかしたら、うちのうさぎちゃんかも」などといったコメントが寄せられました。

 私の発信を見た人たちの多くは、ウサギがわが家のそばまでやってきたことに驚きました。それは、私だけではなく、この人たちにとっても予期せぬ出来事だったのだと思います。

 じつは、わが家へウサギがやってきたのは今回が初めてではありません。数年前までは、近くの里山にはたくさんの足跡があり、わが家の庭に足跡を残したこともあったのです。それが最近、この里山でもめったに見られなくなっています。

 私の発信を見て、昔のことを思い出した人もけっこうおられたようです。現在は直江津在住のTさんもその一人です。

 先日、Tさん宅を訪ねた時、ウサギの足跡の話から子ども時代の外遊びの話に発展し、「昔、ウサギを捕まえようとしたがうまくいかなかった」などと語ってくださいました。それに応じて、私も近くの仲間とともにウサギやヤマドリの足跡を追いかけたこと、その途中、スキーをはいたまま川に転落したことがあること、ウサギには通り道があることなどを話しました。昔はそれほどウサギとの関わりがあったのです。

 さて、わが家にやってきたウサギの話ですが、1回で終わりませんでした。最初に足跡を見つけた日から5日後の朝、また、ウサギがわが家の庭にやってきたのです。足跡をよく見たら、前回とは違って、2ルートあることがわかりました。そのうちの1つは、前回とほぼ同じルートですが、進行方向は前回とは逆で、座敷脇から西側の庭木の方へ跡がついていました。もう1つは庭山から平の場所へ下りてくる足跡になっていました。

 一見、複雑そうに見える足跡ですが、2つのルートとも同じウサギの足跡だと私は感じました。そしてこれは第六感ですが、ウサギも前回と同じだと思いました。

 この私の「判断」をフェイスブックで発信したところ、今回も「橋爪さんを表敬訪問したのでは」「素敵です」「お話の世界です」などのコメントをいただきました。

 この調子だと、ウサギの訪問はまだありそうです。今度、玄関のところまで来て、ウサギの足の動きが止まったら、それこそ、本当に「ウサギの訪問」の物語が誕生します。雪の降った後の朝が楽しみです。    

 (2023年2月12日)

 

第743回 睡眠障害

 最近、眠れない夜が続いています。極端な話に聞こえるかもしれませんが、一晩に眠る時間は2時間、3時間などといった状態が続いているのです。

 眠りがまともだったころは、布団に入り、本を開いても1ページも読まないうちに眠ってしまうくらいよく眠れました。それが、いまは、目をつむっても眠りに入れず、時間がどんどん過ぎていくのです。いったい、どれくらい時間が経ったのだろうと、スマホの時計を見て、「困ったものだ」と思いながら再び目をつむる。そしてまた眠れない時間が続き、時計を見る。ほぼ毎日、その繰り返しです。

 先週はこの眠れない状態がさらに深刻化し、目も頭も痛くなってきました。いったん眠れば、そのままになってしまうのではないか、と最悪のことまで考えてしまいました。

 眠りが浅くなったり、短くなったりしたのは、母のそばで一緒に寝たことがひとつのきっかけだと思っています。  私が寝室に入るのは早くても夜の23時頃でした。それから朝の明るくなるまでの時間帯に、母は2時間おきくらいの割合で目を覚まし、私に声をかけてきました。そうした時はたいがい、トイレに行きたいか、私と話をしたいかでした。

 昨年7月下旬に母が脳梗塞で入院しました。1か月以上経っても回復が見込めず、むしろ状態が悪化したことから、自宅での看取りをする決断をしました。

 看取りのための退院は諸準備があって、最終的に9月15日になりました。退院してからは、再び母と一緒に寝たのですが、入院前以上に母のことが気になって眠れない日が続きました。

 特に、無呼吸状態が現れるようになってからは、それが単なる呼吸停止であるのか、それとも完全に止まったのか、区別のつかないことが何度もありました。無呼吸の時間が10秒でも長いのに、母の場合は最長で40秒にもなったからです。

 よく眠れなくなったきっかけとしてもう1つ考えられるのは腰の痛みです。  じつは腰の痛みは20代の頃からです。50㌔入れの牛乳缶を運んでいて、ぎっくり腰になってから、1年に1、2回は腰の痛みでまったく動けなくなりました。

 これは改善されることなくずっと続きました。60代の後半に入って、座ってから立ち上がるときは慎重にしないと、すぐ腰に痛みが来ます。70代に入ってからは、腰の痛みは寝ていても来るようになりました。この痛みは仰向けに寝ているときに来やすく、なるべく横になって寝るようにしていますが、無意識のうちに仰向けになったとき、腰にビリッと痛みが走ります。当然、眠れなくなります。

 睡眠障害とも言える状態をこのままにしておくわけにはいきません。この間、少しでも眠る時間が長くなるようにとやってきたのは、まず腰の痛みを和らげることです。時々、整体やマッサージをしてもらいます。最近は、この他、丸い棒状にしたタオルを腰のへこんだ部分にあてて寝るようにしています。これは思っていた以上に効果があります。朝起きたときに、「昨夜はよく眠れたな」と思う日も出るようになってきました。

 睡眠を深くし、熟眠につながると言われている乳酸菌飲料を飲むことも始めました。まだスタートさせたばかりで、効果を判定できるほど長期間の使用をしていませんが、手ごたえがあります。

 誰かの言葉に、「まず寝ることが、幸福の基本」というのがありました。天国の母に余計な心配をかけないためにも、数年前まで基本的にはできていた心地よい眠りを早く取り戻したいものです。      

  (2023年2月5日)


 

第742回 突然の声掛け

 びっくりしました。夜中の1時40分頃でした。突然、「とちゃ、おれ、トイレつんてってくれ」という母の声が聞こえたのです。

 急に呼びかけられたものですから、私は目を覚まし、周囲を見ました。母がいたベッドはありません。母の姿も見えませんでした。でも、間違いなく母の声がしたのです。その時、私は夢を見ていた記憶はまったくなかったので、不思議なことが起きるものだと思いました。

 母は昨年の10月に亡くなっていますが、母がポータブルトイレではなく、わが家のトイレまで車イスに乗って行ったのは、それよりも数か月前までのことです。

 突然の母の声で起こされた私は、再び布団にもぐり、目をつむったのですが、それから明け方までずっと、眠れない状態が続きました。

 思い起こすと、母が夜中に起きて自分の部屋から7、8㍍離れたトイレに行った時間帯は午前0時から2時頃までがほとんどでした。私のスマホには、「三日、午前一時十七分。しっこ。ベッドにはいったところで、また体を起こし、『いま、どこにきたがかな』『うちだよ』『ほっか』」などといった記録がいくつも残っています。ですから、夜中の母の声掛けが強く脳裏に焼き付いているのでしょうね。

 母の突然の声掛けとほぼ同じ時期から私の左腕が微妙におかしくなってきています。一定の高さより上に上げようとすると、肩や腕が痛くなるのです。

 この腕の不調で思い出したのは母の肩と腕です。母はいまから41年前の1月、2階の屋根から雪が全くなかったわが家の前庭に滑り落ち、大けがをしました。市内のある整形外科に5か月ほど入院したのですが、こちらの都合で、リハビリを完全に終わらせないで退院させてしまいました。そのため、片方の腕がよく上がらない状態が固定化してしまいました。

 今回の私の腕の不調の原因については、最初、新型コロナワクチンの5回目接種の影響かと思ったのですが、どうもそれだけではないような気がしてきました。ひょっとすると、腕の動きを左右する神経の機能がおかしくなっているのかも知れません。どうあれ、腕や肩の具合まで母と同じような感じになってきたのには困りました。

 もう1つ、これは不思議でもなんでもなく単なる偶然の出来事ですが、私の新しいエッセイ集をつくる過程で描いたイラストで面白いことがおきました。

 このイラストで描いた母の顔がじつによく似ていたのです。これには、描いた本人である私自身が驚きました。母の特徴といえば、細い目とやさしい笑顔です。でもイラストは、目も口も描いてなく、ただ、横顔の輪郭を線で描いただけなのに、写真以上に母の雰囲気が出ていたのです。ひょっとすれば、何らかの影響で母の想いがいっときイラストに乗り移ったのではないかとまで思いました。

 イラストは、母がひ孫を抱いている姿を描いたものです。7年前の10月、私の次男に初めて子どもが誕生しました。生まれて1か月半ほど経って、初めてひ孫を抱いた母は、「あらまー、いい子だない。こりゃ、重たい」と言って大喜びしていました。母にとっては自分の三輪自転車のカゴに載せて育てた最愛の孫の子どもだということもあって、特別の思いがあったのだと思います。

 母が亡くなって100日以上が経過しました。「突然の声掛け」のように、母がまだそばにいて一緒に暮らしているという感覚はなかなか消えません。この調子だと、次回は、「とちゃ、なんか、うんめもんねがか」という声を聞けそうです。

  (2023年1月29日)

 
 
「春よ来い」の一覧へ