おはようございます。今朝は5時半からデスクワークをしています。雨も上がり、だいぶ明るくなってきました。ただ、気温は低い感じです。またストーブをつけました。
今朝も7時前からコウノトリの観察です。昨日の夕方、巣の上からコウノトリの親鳥が飛び立ち、親鳥が留守の状態が5分以上も続きました。しかも巣の近くの田んぼでは何台ものトラックがとまっている。ヒナたちに何かあったのではと不安になりました。でも、数分後、親鳥が戻り、巣の中で体を寄せ合っていたヒナたちも起き、活発に動き始めました。そんなことがあったものですから、今朝も気になりました。今朝はメスが留守番。オスの親鳥がエサ集めをしてきました。メスが飛び立った後、オスが吐き出すエサを3羽のヒナたちが競争して食べていました。エサはカエルとドジョウかな。その食事風景を動画に収めました。その1とその2に分けました。どちらもご覧ください。下の画像はメスとオスの親鳥の交代場面です。

昨日は終日、活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。平場はまずまずの天気だったのですが、雪の残っている山間部では霧が発生していて、濃いところではライトなしでは車は走れませんでした。そんななかでもめったに見れない風景が出現したので、何枚か撮影しました。下はいずれも大島区棚岡での風景です。


大島区はビューポイントがいくつもあります。トップ画像は大島区総合事務所の敷地の端っこにて撮影したもの、下の画像は、板山にて撮影したいつもの棚田風景です。

配達時、うれしかったのは、アップしたばかりの歌、『ランラン凍みわたり』の動画を見た人たちからいくつも感想を寄せていただいたことです。「いやー、楽しい歌だ。みんなに聴いてもらいたい」「いままでの3曲のなかでも一番歌いやすよ」などです。今後どう広がっていくか楽しみです。
配達を終え、帰宅したのは午後6時頃でした。夜になって、あちこちに電話していたところ、学生時代からの友人から十数年ぶりに連絡が入っていました。今回は初めてラインできました。かつては吉川区でパラグライダーをしたこともある人ですが、いまは自分の趣味に生きているようです。なんでも極めてしまう有能な人だけに、いまは彫刻をやっているという話を聞いても驚きませんでした。でもたいしたものです。気になったのは「同年代が次々と死んでいく。だから、いま会っておきたい人に会いたい、やっておきたいことをやりたい」という言葉でした。私もそういう年代なんだと思ったら、気が重くなりました。やるべきことが多すぎて、ゆったりと過ごしていないからです。
きょうは、これから松之山に市議選の応援で入ります。午後から地元に戻り、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をします。
コメント