おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。雪もやみ、道路状況も良かったので助かりました。雪が降ると降らないとでは大違いです。配達が終わって事務所へ行ったら、ウサギの足跡がありました。これで雪が落ち着いたということでしょうか。

昨日は午前10時から柿崎区地域協議会主催の「まちづくりフォーラム」でした。会場となった柿崎コミュニティプラザのホールには50人ほどの人たちが集まり、報告を聴き、意見交換をしました。活動報告を行ったのは、米山薬師を守る会、スポ×まちプロジェクト、ネットワーク柿崎の3グループです。
注目したことの1つは米山を今後どう守っていくかの議論です。守る会では、来年には米山山岳会が解散される中で、登山道や山頂の小屋などをどうするかなど、全国の事例にも学びながら探っていることがわかりました。意見交換では山岳会のメンバーの方などが「山岳会ではすべてやめるわけではない。できるだけ協力しようという声もある」「NHKの百低山で登場した吉田類さんは簡易トイレを持参していた」「トイレ無しでも登る人はいる」などの発言が続きました。
スポ×まちプロジェクト、ネットワーク柿崎の報告を担当したのは佐藤昌貴さんと佐藤達弥さん、パワーポイントを駆使して、とても分かりやすい報告をしていました。柿崎のスポーツ施設のうち総合体育館は私もかつてウオーキングの場として利用させてもらってきたことがあります。またテニスコートも利用させてもらいましたが、人工芝グランドは頭に入っていませんでした。施設の魅力を高めていく、情報発信に努めていくことは大賛成です。参加者からは、「柿崎に住んでいるからこそできる情報発信をしてほしい」「海外から来て働く人も多くなっているので、日本語だけでなく英語での発信も」などの意見や要望などがも上がっていました。全体として若々しい人たちの発言が印象に残りました。

このほか事業報告として、かきざき空き家利活用協議会の取組、上越地区産業廃棄物最終処分場整備の概要説明なども行われました。
フォーラムが終わってから、コウノトリの様子を見に行きました。朝の段階ではオスが巣の上に座り、抱卵状態に入った感じだったのですが、やはり雪には勝てなかったようです。一昨日、昨日の午前と続いた巣の上に座る行動は終わっていました。巣の上には立ちっぱなしのオスだけがいました。メスはどうしたかわかりません。気になったのはオスがたびたび首を横に振っていたことです。それがいかにも私に対する、「だめだった」という合図に見えました。下線部をクリックするとその動画が見られます。下の画像は立っているオスです。

夕方、柿崎区の山間部に行きました。昨日、浦川原区にも災害救助法が適用されたので、柿崎の山間部の降雪、除雪状況を見ておきたかったのです。見たのは、黒岩と東横山です。どちらも「これでもか」というくらい降り積もっていました。現在、市内では大島区、安塚区、牧区、吉川区、清里区、浦川原区に災害救助法が適用されていますが、こういう状況を見ると、やはり、市内全域に適用すべきだと改めて思いました。


夕方からは党会議でした。この三連休は忙しかったですね。疲れがどっと出ました。きょうは地元を中心に動きます。
コメント