吉川小学校で牛の入学式

吉川区

おはようございます。昨夜もよく眠れず、明け方になって眠りにつきました。でも5時半には起床し、コウノトリの観察へ行ってきました。私の駐車場所の近くでコウノトリが巣の材料運びをしている場面と出合いました。写真はとったものの、この画像はぶれていて使い物になりません。

今朝はコウノトリのヒナたちが猛烈な勢いで食べる姿よちよち歩きなどいろいろな動きを撮ることができました。ウグイスはおらず、何か、虫の鳴き声のような声がずっとしていました。季節も変わっていきます。動画は2本撮りました。下線の付いたところをクリックしてごらんください。コウノトリの動画全体をまとめた「吉川区内でのコウノトリの動き」はこちらをクリックしてください。

昨日は午前中は地元で動きました。午前11時前からは吉川小学校において、牛さんの入学式が行われました。きょう、入学式を迎えたのは、今年の5月1日、糸魚川市で生まれた乳牛のメスです。入学式では仔牛の世話をする1年生が、「牛さんが来るのを楽しみにしていました」「早く仲良くなりたいです」「きょうから、牛さんのお父さん、お母さんになります」とのべていました。最初、児童はびくびくしながら接していましたが、徐々に慣れ、仔牛の体に触ったり、なでたりできるようになりました。入学式が終わって、1年生がみんないなくなったら、仔牛は、「モー」と鳴きました。やはり、さみしいのかな。トップのイラストは記念の集合写真を撮った時の様子です。仔牛がなかなか正面を向いてくれませんでした。下のイラストは仔牛の住まいです。久しぶりに牛を描いたら、成牛になってしまいました(笑)。

市議会は文教経済常任委員会でしたが、私が市役所に着いた時はすでに終わっていました。後ほどインターネットで録画を見て報告する予定です。

市役所を離れてからは、生活相談と最新エッセイ集『春になったら2』の配達で、浦川原、大島、吉川区と回りました。大島からの帰り道に通った尾神岳では、ヤマアジサイが見れるかと思って楽しみにしていましたが、まったく見当たりませんでした。いったいどうしたのでしょう。気になります。

昨日の午後に回ったところでは水不足が深刻です。代にしたものの田植えできなかったところや田植え後、水が足りずこまっているところなどけっこうあります。吉川区坪野地内では、このブログでも紹介した田んぼへ行ってみました。やはり、一部の田んぼは田植えできず、そのままでした。切ないですね。

夜、わが家の風呂場のイスが壊れました。母の介護用に買ったものですが、母が亡くなってもずっと使わせてもらっていました。いざ、なくなると、身体を洗うにしても髭をするにしてもイスがないとものすごく不便です。こんなにも大事な役割を果たしていたのかと改めて思いました。

今朝の上越タイムスで私のエッセイ集、『春になったら』『春になったら2』を紹介していただきました。コンパクトに2冊の本の中心部となるところを書いていただきました。感謝です。

きょうはこれから市議会です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました