草刈り、訪問活動

季節の風景

おはようございます。今朝は地震があり、びっくりしました。ちょうど、近所の人と農道で話をしているときでした。地震が来る前に携帯で緊急放送が入ったのでこれは能登半島だと思いました。近くの池の水が大きく揺れました。

地震の前にコウノトリの様子を見てきました。オスの親鳥がヒナをやさしく見つめていました。このオスと羽のヒナのくちばしが一緒に見える場面がありました。ヒナ4羽ともそろって全身を見せてくれたのは初めてです。動画はメスの親鳥が枯れ枝もエサも運び、ヒナたちにくれている様子です。

昨日の午前は地元町内会の草刈りでした。農道、水路、ため池の土手などを大勢でやったのですが、雨降りだとあって、合羽を着ての作業となり、下着までびしょぬれとなりました。でも、大勢で仕事をやるのは気持ちいいです。休憩時間には、コウノトリのことや水のことなどたくさん話ができました。トップのイラストは作業がすべて終わり、休んでいる人たちの様子です。

午後からはひと眠りして、その後、「しんぶん赤旗」の集金などで動きました。3ヵ月ぶりに訪ねたところもあったりして、話が弾みました。ある家ではクリンソウやサンショウバラなどの花を見せていただきました。ここの家ではある夫婦と一緒にお茶をご馳走になり、野の花のことなどで盛り上がりました。下の写真はクリンソウとサンショウバラです。

訪問活動の途中、牧区の稲作農家から、田んぼの崩れについて小規模災害で拾ってもらえそうにない、何とか力を貸してほしいと要請されました。昨年の干ばつの影響や正月の地震の影響なども考えると今の制度も改善が必要な感じがします。これは議会でとり上げるしかないでしょう。

きょうは、これから朝市宣伝に行き、その後、議員団会議などの会議がいくつもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました