おはようございます。まずはうれしいニュースから、吉川区で今月生まれているコウノトリのヒナは昨日の午前、3羽になっていることを確認しました。2羽どまりかとあきらめていただけにとてもうれしいです。今朝も7時台に観察に出かけましたが、ここでも3羽がいることを確認しました。いずれも動画で撮影していますので、下線部をクリックしてごらんください。これまでのコウノトリの動きはこちらをご覧ください。トップ画像は今朝の撮影です。
今朝は「しんぶん赤旗」日曜版を15部ほど配達した後、コウノトリの巣が見える撮影地点に行きました。コウノトリの観察後、事務所でデスクワークをしました。昨日書いた「春よ来い」は数か所修正しました。一晩寝ると間違いも見えてきます。おもしろいものですね。修正後、一般新聞に折り込み活動レポートを印刷し、近くの新聞屋さんに届けました。
昨日は活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達でフル回転しました。途中、安塚区に入り、生活相談の対応もしました。大島区に入って気づいたのは持参した「しんぶん赤旗」日曜版の部数が足りないことです。朝の段階では、事務所できちんと数えたはずなのにどこで間違ったのでしょう。これにはまいりました。それで大島地区、菖蒲地区の配達はきょうか明日、配達することになります。お許しください。
旭地区に入ったら、積雪量がまったく違い、別世界でした。まだ2㍍近く残雪があるところがもありました。雪が多いと気温も低く、アノラックを着用しました。下の写真は板山にて撮ったものです。ここは棚田が美しい場所だったのですが、昨年から作付けされていません。残念です。

きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達を少しやってから、妻の送迎をし、その後、糸魚川市に向かいます。そうそう、糸魚川市で思い出しました。先日、糸魚川市に行った際、見ておきたいと思ったのは、同市が約400か所の消火栓のそばに配置したという40ミリホースの状況です。日本共産党の市議選予定候補者の松田のりひこ事務所の近くで見せていただきました。住宅街で一定の訓練をつんだ住民が初期消火で頑張る様子が目に浮かびました。上越市では、3月議会で配置の検討を約束してもらいましたが、早期に実現してほしいものです。下は配置されたホース格納庫です。

では、出かけます。
コメント