おはようございます。今朝は6時に起床して、ゴミ出しをしてきました。その後、イラスト描きをしました。そうこうしているうちに時間があっという間に経ち、ブログを書く余裕がありませんでした。
昨日は午前8時から地元町内会の春の普請でした。具体的な作業は土嚢づくり、用水路の掃除です。普通より長い長靴を履き、角スコップを持っての仕事でした。用水路には木の枯れ葉や泥が大量に溜まっていて、作業はきつかったです。でも、そういうなかでも地元の住民のみなさんと、コウノトリのことや市政のことなどいろいろと話が出来ました。とくにベトナム出身の女性とは、ドングリが芽を出した話から始まって、タナゴ、ザリガニのことまでいっぱい話しました。普段からわが家の近くの畑で仕事を一生懸命やっているなと感心していましたが、何でも知ろうと意欲的なのにはびっくりしました。トップのイラストはその作業の様子です。
作業の最中、終わってから、野の花のことが気になりました。用水路のそばでオクチョウジザクラ、ショウジョウバカマ、スミレなどが咲いていたからです。とくにショウジョウバカマは、木の古い株に生えていたりして、素敵でした。これまで、吉川区内で数回しか見たことのないコシノコバイモの個性豊かな花とも出合いましたよ。下がその写真です。

午前11時過ぎには作業が終わったので、着替えて、柿崎区の坂田池観桜会の様子を取材に行きました。天気が良かったこともあって、けっこう大勢の人が出ていました。正面の舞台では、コミュニティバンド、ピアスのみなさんが歌を歌っているところでした。観客が手を振るなどしてとても盛り上がっていました。ただ、雨の心配もあって、舞台がテントに覆われいて、出演者の顔が良く見えませんでした。下のイラストでは、その点も考慮し、明るく描きました。

夕方、コウノトリの観察に出かけましたが、途中、霧雨が降ってきました。その雨が上がって、後ろの景色を見たら見事な虹がかかっていました。そのアーチの下にはわが家も入りました。こういうのは初めてです。

さて、コウノトリの観察です。一昨日、コウノトリのヒナの実際の姿を今年初めて見たのですが、ヒナの数が増えていました。私の目には少なくとも2羽動いているのが確認できました。この調子でいくと、きょうあたり、もう1羽確認できるかもしれません。ちなみに、昨年はヒナの数は最終的に4羽でした。動画は下線部をクリックしてごらんください。
きょうは午前中、党議員団会議、午後からは生活相談などの対応で動きます。
コメント