強風のなかで

吉川区

おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達に出ました。昨夜からの雪は2㌢ほどです。天気予報はこれから大雪になるとのことですが、どんな感じで降るのか心配です。

昨日は午前9時から党議員研修会2日目でした。12日の政府交渉とその結果(回答)を報告してもらったのち、質疑応答や意見交換がされました。原発関連では、原子力関係閣僚会議で決めた避難道路や放射線防護対策が施された屋内退避施設など諸対策の実施について、これまで私の頭になかったことが報告され、注目しました。その一つは道路整備には一定の時間がかかるということです。これらができないうちに再稼働するというのはあり得ない話です。また、防護対策付き屋内退避施設をどこに配置するかという話も重要だと思いました。医師確保・病院経営をめぐっては、昨年12月に示された「医師偏在対策パッケージ」や診療所の承継・開業・地域定着支援などに注目しました。避難所の抜本改善と備蓄の強化については新たな情報を得ました。これらは、上越市においてはどうなるのか、今後早急に検討していきたいと思っています。

研修が終わってから国道、高速道などを走って帰りましたが、強風で車が浮きそうで、怖かったです。家に戻ってすぐに、心配だったコウノトリの巣を見に出かけました。電柱の上の巣に大きな影響を与えていると思ったのですが、巣は飛ばされることはありませんでした。そしてコウノトリの例のペアのメス(個体番号0250)が風を横から受けないようにしながら巣の上にじっとしていました。トップ画像がそれです。横から見た時の写真は下の画像をご覧ください。

夕方、新曲『かちゃの歌』のCD、DVDを注文してくださった人たちのところへ配達してきました。そのうちの一人は歌がとても上手な70代の女性です。一度聴いて気に入ったので、台所でこの歌を聞いて、覚えたいとのことでした。そこまでして覚えて下さったら、ぜひ一度、この人の歌を聴いてみたいものです。

もうひとつ、ある家でフキノトウの天ぷらをご馳走になりました。家の近くの竹林の中に出ていたということでした。日当たりでなく、竹林ということを聞いて、「なぜ竹林に」と思いました。どうあれ、フキノトウの天ぷらは春の香りと独特の苦みを持った味が最高でした。フキノトウを食べたのは、今年初めてでした。

きょうは、上越市の新年度予算発表、議会運営委員会、代表者会議などがあります。午後からは自動車学校で講習会もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました