党議員研修会

季節の風景

おはようございます。今朝は田上町の宿からの発信です。5時過ぎに起きて風呂に入り、その後、デスクワークをしています。外の様子はまだわかりません。

昨日は上野市議と共に朝7時に家を出て、田上町に向かいました。日本共産党の新潟県内の議員、予定候補などが田上町に集まり、2日間の議員研修会が行われることになっていたからです。雪の状況なども頭に入れ、早めに出たのですが、予定よりも1時間も早く会場に着きました。その時間帯に開場にいたのはほんの数人でした。そのなかには平あや子元新潟市議もおられ、平さんと卓球をしました。久しぶりにラケットを持って、気分上々でした。

議員研修の初日はまず、藤野保史元衆院議員から国の新年度予算案について説明がありました。パワーポイントを使っての説明でしたが、グラフや新聞記事などを使い、吹き出しでコメント、解説などが入っていてじつにわかりやすいものでした。軍事費が異常に突出していることを示すグラフ、介護事業者の倒産などが急増している年次ごとの棒グラフ、訪問介護事業所ゼロの自治体が急増していることを示すグラフなど次々映し出される画像に注目しました。しかも全国のデータだけでなく新潟県のデータも示しての説明は3月議会でも使えそうなものばかりでした。藤野元衆院議員の説明の後は、県内の議員の活動報告です。上越市の上野議員を含めて6人の議員が報告しました。

お昼休みは約1時間ありましたので、会場周辺を散策しました。何か珍しい植物がないかと探したのですが、東龍寺の大杉がありました。樹齢は約700年、樹高は30㍍にもなります。トップの画像がそれです。この大木を見て思い出したのは吉川区川谷にある杉の大木です。東龍寺の大杉と比較すると、少なくとも500年は経っていると思いました。今度、調べてみようと思います。

研修の休憩時間に春日山のSさんから、「昨年、春日山から尾神岳を撮るなかで夕日を受けて2か所、光る場所があった。何があって光るのか謎だった。教えてもらえないか」と電話がありました。パソコンにその画像を送ってもらったところ、パノラマハウスと電波塔であることがわかりました。20数キロ離れたところでも夕日の反射が見えるんですね。びっくりしました。

夕方からは泊まる人たちで交流会がありました。そのなかにはわが家が吉川区尾神にあった頃、新聞記者として訪ねて来てくれた阿賀野市の松崎さんもいました。現在は市議会議員です。わが家に来てくださったことはうっすらとしか覚えていなかったのですが、「たいへんな山の中だった」という言葉を聞いて、半入沢の田んぼにでも案内したのかも知れないと思いました。取材の目的は、よく覚えていないのですが、松崎さんからは、私の妻が描いた絵本のことが話に出ましたので、この絵本を紹介するのが目的だったのかも知れません。また、胎内市議の丸山さんとはフェイスブックで毎日のようにあっているのですが、昨夜はお風呂の中でイラスト描きなどについて話ができました。とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

きょうは議員研修会の2日目です。これから朝食です。お腹がすきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました