コウノトリ写真パネルも展示

その他

おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。路面はうっすらと雪が積もっていましたが、順調に配達できました。配達が終わって、小苗代池に行ったところ、見事な雪模様が出来ていて感動でした。どうして、このような凍り方をするのでしょうね。

昨日は朝市宣伝からスタートしました。今月最初の朝市でしたが、人出は少なく、お客はパラパラでした。もっとも、私が行った時間帯は午前9時から20分間ほどですので、その前や後にお客さんがいたかもしれません。昨日の市では毎年楽しみにしている「幸来花」(こうらいか)を入手しました。こちらは9日午後、吉川多目的集会場で行われる「新春のつどい」に持ち込み、皆さんから楽しんでもらう予定です。下の画像はその「幸来花」です。

午前10時からは災害対策特別委員会の勉強会でした。秋に行った愛知県新城市や静岡県浜松市の視察の感想をみんなで出し合い、今後の取り組みについてざっくばらんに話し合いました。そのなかでは議会BCPをどうするか、上越市における津波対策の在り方、避難所のトイレなどのことが出ました。住民との対話の必要性、トイレトレーラーの視察などの提案もありました。これから忙しくなりそうです。

勉強会が終わってから、高田のカメラ屋さんへ行ってきました。じつは、コウノトリの写真パネルを新たに作成することにしたのです。これでパネルは全部で7枚(写真は82枚掲載)となります。9日に吉川多目的集会場で行われる「春を呼ぶ新春のつどい」(橋爪法一後援会などで構成する実行委員会主催)が13時30分から約2時間半行われますが、その前に、このコウノトリの写真パネル、そして私の最近のイラストを観てもらう時間を設定することにしました。理由は、ここ1週間ほどの間、コウノトリの写真を見たいという声が相次いでいるからです。同じ会場で、12時30分から13時30分までの1時間限定ですが、ぜひお出かけください。もちろん、無料です。トップ画像は昨日、新しく作成したパネルです。

なお、「新春のつどい」は13時30分からです。第1部が、馬場県議と私の議会報告(コウノトリ観察報告も含む)です。第2部は交流会(こちらは事前申込、参加費1000円が必要)です。こちらもぜひご参加ください。参加申し込みは私(090‐5392‐1961)か最寄りの赤旗新聞配達員にお願いします。第1部だけ(無料)の参加も歓迎です。

きょうは、これから地元で会議、その後、「新春のつどい」の準備をします。雪がたくさん降りませんように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました