コウノトリの交尾を確認

吉川区

おはようございます。今朝はうれしいニュースから。今朝8時半頃、コウノトリの例のペアが交尾をしている写真を撮ることに成功しました。昨年は撮影できなかったので感激しています。じつは似たような行動は1週間ほど前にも見てはいるのですが、そのときは、慌ててしまい、カメラを取り出した時には静かになっていたのです。今朝はカメラを構えているタイミングで、オスがやってきて交尾が始まったので間に合いました。トップ画像はその時の映像です。下もそうです。

昨日は午前中、大島区にて県の原子力防災訓練でした。大雪時に地震が発生し、原子力災害も重なったという前提でUPZ内の住民の避難訓練、安定ヨウ素剤緊急配布訓練などが行われました。

私は大島区旭地区での訓練を視察してきました。訓練は、県道大潟高柳線で雪崩が発生し、道路が50㍍ほどふさがって通行不能となった想定で、自衛隊が県の除雪車を使って除雪し、一車線を確保するというものが中心です。正確に計ったわけではありませんが、除雪の開始から一車線確保まで10分ほどかかったように思います。大潟高柳線は雪崩の危険個所がけっこうありますので、実際は雪崩は複数の個所で発生するでしょうね。改めて、避難の困難性を確認しました。イラストの1枚目は除雪訓練を見守る旭地区住民のみなさん。2枚目は自衛隊が県の除雪車を使って作業をしているところ。3枚目は、訓練に親子で参加した人です。

訓練が終わったのは午前11時過ぎです。その後、地元に戻り、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしました。配達の途中、下町地内にてハクチョウ2羽と出合いました。そのうちの1羽とは目が合いました。

活動レポートの2189号、「春よ来い」シリーズの第836回、「四角形を作って」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

きょうは午前に直江津に行き、午後から地元町内会の役員選挙です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました