« 2022年04月 | メイン | 2022年06月 »

2022年05月 アーカイブ

2022年05月01日

活動レポート印刷、赤旗日曜版配達


 おはようございます。今朝は6に起床し、大出口まで行ってきました。じつは、上越市の片桐なおみ事務所で飲用水が使えないことがわかり、急きょ、私が水を運ぶことになったのです。途中、キク科のサワオグルマと出合いました。

sawaoguruma20220501.JPG

 昨日はまず、印刷できなくなった活動レポートを印刷するために動きました。2500枚ほど片面が印刷できていなかったので、友人のところの古い印刷機を借りて対応しました。私が普段使っている書体が使えないなど、不自由なところがありましたが、印刷機故障中ですので印刷できること自体がありがたかったです。その後、新聞屋さんの締め切り時間までに持ち込みました。ぎりぎりセーフでした。今朝、私の活動レポートが一般紙に折り込まれたのは約7000枚、地域は柿崎、吉川、浦川原、安塚、大島、牧、清里区内です。その他の地域のみなさんには申し訳ありませんが、私のホームページでごらんいただきたいと思います。

 新聞屋さんへのレポート持ち込みが終了してからは「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。昨日は青空が少なかったものの、さわやかで、景色も良好、そして野の花もたくさん咲いていました。先日見かけたウワミズザクラは吉川区でも盛りを迎えています。写真は代かき前の田んぼ風景とウワミズザクラです。

tannbo20220430.JPG

uwamizuzakura20220430.JPG

 夕方からは片桐なおみさんの上越事務所で会議でした。立憲民主も個人参加ではありますが、これまで係わってきた人たち全員が参加され、市内の野党と市民の共同体制ができました。あとは片桐さんの抜群の人柄と実行力、政策をいかに浸透させるかです。下は「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの最新号です。

katagiri12.jpg

 活動レポート2059号、「春よ来い」シリーズの第706回、「十数年前の世界で」をホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 今日は、これからメーデー、そして母の介護施設での懇談会と続きます。

2022年05月02日

メーデー集会、介護施設で運営推進会議

 おはようございます。今朝は霧雨でした。昨日から気温の低い状態が続いていますが、こういうときは景色がいいですね。下は下中条地内で撮った朝の風景です。今年は山の杉と雑木の芽吹きの色のコラボがとても素敵です。

asa20220502.jpg

 昨日の午前、上越地区労連主催のメーデー集会が3年ぶりに行われました。ロシアのウクライナ侵略という事態の中でのメーデーですので、挨拶では、平和を求める声が相次ぎました。日本共産党からは五十嵐上越地区委員長が挨拶、平和の課題や知事選、参院選での市民と野党の共同の推進などを訴えました。イラストは地区労連の布施議長が挨拶しているところです。

img862.jpg

 今回の集会では、参加者はいつもよりも少なかったものの、先日再建したばかりの国賠同盟(治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟)や誕生したばかりの上越ユニオンの代表が決意表明したのはうれしいことでした。また、上越9条の会の代表の片岡さんは県知事選に名乗りを上げた片桐なおみさんの同級生、教育基本法改悪の流れとともに知事選についてもふれて決意をのべました。全体として、元気の出る決意表明が続きましたね。

img864.jpg

 昨日はパレードもあったのですが、私は12時半から別の集会があり、メーデー集会だけの参加となりました。

 午後からは母がお世話になっている介護施設に行きました。ここでは、運営推進会議が開かれたのです。この会議は、施設の利用状況やインシデント・アクシデント、新型コロナウイルス感染症対応などについて報告し、意見交換する場です。しかし、新型コロナウイルス感染症が広がるなかで、ここ2年間は書面開催となっていました。今回は久しぶりに対面での会議となりました。私は母の状態などについて話をさせてもらいました。書面開催のときは意識しなかったのですが、この会議の構成メンバーには、この施設の関係者だけでなく、地域の老人会や学校関係者なども入っています。介護施設のあり方としてはとても大事なことだと思いました。イラストはこの会議の模様です。

img867.jpg

 昨日はうれしいことが1つありました。本というものは、面白い運命をたどることがあるんですね。出版から12年も経って、本の中に書いた人の関係者のところへ本が渡り、その人の心をゆらしたのです。

 私がエッセイ集、『五㌢になった母』(同時代社)を出版したのは2010年3月24日でした。この本は、牛飼いのことや野の花のことなど50の短い話を入れてまとめたものです。そのうちの1つは、「記念写真」というタイトルでガンとたたかう友人のKさんのことを書いたものでした。Kさんはこの本を出版したときにはすでに亡くなっていました。ですから、Kさんに出版を知らせることもなく、実家の人に本が渡ることはありませんでした。

img866.jpg

 一昨日、わが家の固定電話に一人の女性から留守電が入っていました。昨日、電話してみたら、その人は何とKさんの実家(新潟市)の人でした。誰が出発点だったのかはわかりませんが、『五㌢になった母』が人から人へとぐるぐる回って三条市のTさんのところへ行ったとのことでした。Tさんは、「記念写真」を読み、Kさんの実家の人に「本の中にKさんのことが書いてあるよ」と連絡してくださったのだそうです。

 新潟市にあるKさんの実家の人は、「涙を流して読み、仏壇に報告した。どうしても、橋爪さんと話をしたくて……」と言っておられましたが、涙声でした。私からは、「Kさんが亡くなった頃の思い出はまだほかにも書いてありますので、送ります」と伝えました。本を書いた者としては、こういうことがあると、最高にうれしいです。

 きょうは親戚の法事です。

2022年05月03日

柏崎で法事

 
 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」の配達でした。昨夜の雨も上がって、助かりました。ただ、寒く、車は暖房を入れて走らせました。空は雲が徐々に少なくなって天気は上向きです。配達後、散歩して撮った写真を2枚アップします。イタドリが大きくなりました。

nanohana320220503.jpg

itadori20220503.jpg

 昨日は妻の実家で法事でした。ごく少人数での法事でしたが、お寺さんを囲んで、いろんな思い出話をしました。義兄は、「まだ信じられない、母は施設にいる気がする」と言っていました。49日に行う納骨で実感することになるかも。家のまわりのカエデが赤くなっていてきれいでした。

niwa20220502.jpg

 法事が終わってから、早めに家に戻りました。じつは印刷機が再び故障し、修理屋さんが来てくださることになったのです。たいへんな作業になるかもと覚悟していたのですが、さすがはプロです。夕方までには修理が完了しました。これで一安心です。夕方の夕焼け、家のそばの吉川橋の近くで撮りました。やさしい色の夕焼けでした。

yuyake0220502.jpg

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの13号が届きました。

katagiri13.jpg

 きょうはイベントが目白押しです。

2022年05月04日

憲法記念日に

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。天気は晴れ、何をするにも最高の日となりそうです。

 昨日は午前8時半に家を出て、三八祭りへ。取材だけで三八市へ行くのは久しぶりでした。これまで気づかなかったのですが、「三八祭り」という祭りが続いていたんですね。また、市の通りにイベントに使える広場があることを初めて知りました。地元の人たちで盛り上げる活動が行われているのは素晴らしいことです。太鼓の演奏を2曲聴いて、市を離れました。

img870.jpg

 その後、エルマールへ行きました。親しくしている切り絵作家・西山英夫さんの個展やジグレー版画販売記念展が行われていたからです。西山さんの個展をエルマールで開くというのは、おそらく初めてだと思います。昭和、平成の懐かしい風景、上越各地に咲く野の花などの作品は買い物客の足を止めていました。わが家の子どもや私と弟をモデルにした版画も展示されていました。ジグレー版画販売記念展では、アール・ブリュット展でおなじみの長田匠さんと馬場悠人さんの作品が展示販売されていました。何度観ても感動する作品群が並んでいました。会場では妙高市の佐藤葉月さんとも会うことができました。

nishiyama2022050301.JPG

nishiyama2022050302.JPG

hannga2022050301.JPG

hannga2022050302.JPG

 午前11時からは高田郵便局近くの交差点にて日本共産党女性後援会のスタンディングが行われ、参加してきました。県知事選、参院選を目の前にして、いつも頑張ってくれる女性後援会のみなさんが声を出し、手を振って元気にアピールしていました。

img871.jpg

 スタンディングが終了してからは高田城址公園のお濠のそばのスポーツ広場で行われていた「あおぞら憲法フェス」に行ってきました。梅谷守衆院議員、米山隆一衆院議員、それに枝野幸男衆院議員が集まるとあって、大勢の市民のみなさんが参加していました。

 梅谷議員は「憲法をいま一度理解し合おう、学び合おう。いま、一番の懸念は憲法の本質を無理解のまま時の流れにまかせることだ。どんなにすばらしい憲法でもその国民のレベル以上にはなれない」と訴えていました。「上越ってどんなイメージですか」という梅谷議員の質問に枝野議員は、「海と山と平地が3つそろって近くにあるって素晴らしい。また、緑が深い、これは冬の寒さに耐えた生命力の美しさではないか」と答えていました。米山議員は、「子どもの頃に来た妙高のスキー場がでっかかった。自然が豊かで、広いなという印象だ」と答えました。素敵なスピーチでした。

 枝野衆院議員の憲法の話は初めて聴きました。冒頭の「議員には法律をつくる権限が与えられている」という言葉、地方議員としては重要な言葉だと受け止めました。そして、「権力を持っている側は、好きにやりたいという本能を持っている」「多数決でも誤ることがある」という指摘も重く受け止めました。さらに、「ドイツやイギリスなど外国では、国会解散は内閣不信任案が通った時以外は、解散権は与えられていない。日本では時の内閣が勝手に解散できる。おかしい」と訴えておられました。時の内閣に勝手なことをさせない、立憲民主主義という最も大事なテーマを年季の入ったわかりやすい言葉で聴くことができました。

img873.jpg

 会場では上越マリオ団のみなさんとも会うことができました。このうちマリオ、ワリオとは尾神(吉川区尾神)つながりです。マリオのお連れ合いは尾神出身、私もそう、そしてワリオのお母さんも尾神出身です。記念写真を撮り、それをもとにイラストにしました。

img872.jpg

 その後、家に戻って買い物に出たのですが、夕食時に叔父が入所している介護施設から「これから救急車で病院へ行く」と緊急連絡があり、病院へ。最終的に帰宅したのは午後11時45分でした。

 きょうは従弟が吉川区に到着次第、病院へ行きます。

2022年05月05日

叔父、危篤

 
 叔父、危篤です。病院からの第一連絡先が私なので、従弟とともにこれから向かいます。

 残念ながら、午前8時31分、亡くなりました。

(追記)
 昨日のことについて、1つだけ書いておきます。「NHKのど自慢チャンピオン大会2022」が昨日17時から行われました。時間までにやるべき仕事を終わらせ、家族でテレビの前に座りました。今回は、日頃から親しく付き合いをさせてもらっている上越市直江津の川合徹人さんが出場するとあって、自分が出るような気持ちでドキドキして待ちました。川合さんは上越市のNHKのど自慢大会で歌ったさだまさしの「奇跡」を今回も熱唱、透き通った伸びのある歌声を披露してくださいました。グランドチャンピオンにはなれませんでしたが、今回の出場を機に直江津や、上越市を歌で盛り上げてくださることでしょう。ライオン像のある館で早く再会したいものです。

img875.jpg

 そうそう、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースも届いていました。ごらんください。

katagiri15.jpg

 知事選が近づいてきました。

2022年05月06日

叔父が亡くなって

 おはようございます。今朝は6時に起床し、ここ数日、まともに書けなかったブログを書きなおしました。外は晴れ、まさに五月晴れです。下の写真は昨日、柿崎で撮ったハマダイコンの花です。

hamadaikonnn20220505.JPG

 既報のように、病院から危篤と知らせを受け、従弟とともに病院へ急行しましたが、間に合いませんでした。叔父の死亡時刻は午前8時31分でした。私たちが着いたとき、叔父の体はまだ温かく、生きているように見えました。「とうちゃん、かんべんね、間に合わなくて」と言った途端、涙があふれてきました。

 本来なら長年住んでいた家に帰してあげたかったのですが、叔父の施設暮らしに伴い、ずっと空き家になっていたこともあり、人に集まっていただけるような状況ではありません。病院から、柿崎の平安セレモニーに直接行くことになりました。その後、お寺さん、葬儀担当者と打ち合わせ、親族への連絡、役所への届けなどで午後4時過ぎまで動きました。人間が一人亡くなると、葬儀ひとつやるにもたいへんなものですね。下は柿崎区総合事務所で死亡届を出した後に見た浄善寺の掲示板です。

keijibann20220505.JPG

 叔父は大正14年生まれ、96歳での旅立ちでした。長年にわたり、味噌屋を営み、町議も長く務めました。たしか町議会副議長も務めたと思います。歌が大好きで、NHKのど自慢にも出場したことがあります。叔父は14市町村合併後に自民党を離れ、私の市議挑戦時に応援してくれました。叔父を始め多くのみなさんの支援のおかげで、奇跡とも言われた「定数1での共産党勝利」が実現しました。叔父には本当に感謝しています。写真は昨日の夕焼けです。

yuuyake20220505.JPG

 きょうはお通夜です。その前に市役所、病院などでの用事などがあります。

2022年05月07日

母の通院日、叔父の通夜式


 おはようございます。今朝は6時前に起床し、散歩してきました。地元代石池周辺の遊歩道です。サクラの実がつきはじめ、空木の花が咲いていました。ツクバネウツギはもう数日、楽しめそうです。写真は今朝の代石池です。

ike20220507.JPG

 昨日は午前に地元や直江津で用を足し、市役所へ。午後からは叔父の入院費などの支払いで病院へ行きました。叔父が入院した病院が母の通院している病院と同じだったので、昨日は叔父の入院関連費用の支払いが済んでから、母の診察に同席しました。医師から診断されている間もすぐに寝てしまうのですが、お医者さんに「おばあちゃん、どこか具合悪くないですか」と訊かれると、今回も「なんともないです」と答えていました。

 夕方からは叔父の通夜式でした。その前の一般会葬では、叔父の地元集落の人たちや元吉川町議の人などが来てくださいました。叔父は納棺師のお世話になって、顔も生前と同じいい顔にしてもらいました。弔問に訪れてくださった皆さんは、「いい顔」だとほめてくださいました。

 式場には遺影だけでなく、懐かしのスナップ写真も見れるようになっていて、皆さん、その前でいろいろな思い出を語ってくださいました。下のイラストはその1枚をもとに描いたものです。

img876.jpg

 通夜式は30分ほどで終了。その後、お斎をいただきました。いろんな話が次々と出て、故人をしのびました。お寺さんを含め、わずか7人でしたが、やはり、亡くなった人を送るには、こういう場は必要だなと思いました。お寺さんもお斎は1年半(?)ぶりとか言っておられました。

 今日は、これから告別式です。

2022年05月08日

叔父の告別式

 おはようございます。今朝は6時に起床しました。さわやかな空気が流れていて気持ち良く、あちこちの田園風景を写真に収めました。下はその1枚です。JAえちご上越吉川支店、カントリーエレベーターが入っています。

asa20220508.jpg

 昨日は5日の朝に亡くなった叔父の告別式でした。外は五月晴れ、最高の日となりました。一般会葬には元吉川町議だった人や従弟たち、同じ集落の出身者などのみなさんが来てくださいました。「酒の飲み方を教えてもらった」「眼光鋭いところがあって、頑固だった」などいろんなことを語ってくださいました。従弟たちは久しぶりに叔父の顔を見たとのこと、みんな懐かしそうでした。式場内にはモニターがあり、叔父の懐かしい写真、町議選の開票日の事務所風景、グループホームでの様子などを映し出していました。叔父が96歳になっていることもあり、写っている人の多くは亡くなっています。「この人も亡くなっている。あっ、この人も」などといった声が聞こえてきました。

 告別式、喪主を務めてくれたのは叔父の次男です。一般会葬で来てくださった方の中には、「何で長男が喪主でないのか」と疑問に思っていた人が何人かいらしたのですが、じつは叔父の長男は3年前に亡くなっているのです。このことは叔父には伝えませんでした。ショックを与えたくなかったからです。長男が亡くなる前からではありますが、次男の従弟は、それこそ、叔父の家のことを引き受けて頑張ってくれました。告別式ではこの次男が涙を流しながら、参列者へのお礼と叔父への感謝の言葉をのべてくれました。

 火葬場は柿崎でした。久しぶりにこの斎場に行ったのですが、ハマダイコン、シャク、ウマノアシガタ、カラスノエンドウ、フジなどの花が周辺で咲いていました。火葬が終わるまでの時間は約1時間半でした。この間に叔父の二女と花散歩を楽しみました。また、叔父の長男の嫁さんが、「お父さん(連れ合い)が、子どもたちの前で草の飛行機をつくって飛ばし、子どもたちが『お父さん、すごい』と言っていた」と思い出話をしてくれたことから、「それはゼンマイ飛行機だ」「むずかしいんだよね」と話が盛り上がりました。それで、私が斎場周辺の道などで探したら、ちょうど手ごろのゼンマイが見つかり、「ゼンマイ飛行機」をつくって待合室で飛ばしました。無風の中では、なかなかうまく飛ばせませんでしたが、亡くなった長男も加わって叔父をしのぶことができたと思います。

 初七日の法要が終わってから、後生寺にある叔父の家に行きました。じつは、叔父の子どもたちは実家に長くいることはできず、遺骨は葬儀後、原之町の福正寺であつかっていただくことにしていました。でも、一昨日、通夜式が終わってから、「一度、実家へ連れていこう。そこで母にも会わせてやろう」ということになったのです。わずかな時間でしたが、叔父の家の中に入り、仏壇の前で叔母と叔父の写真を並べました。遺骨も仏壇におきました。そして、みんなが声をかけました。「かあちゃん、長い間、独りにしておいてごめんね。今度、とうちゃんもあんちゃんも行くから仲良くしてね」。叔父が約4年間、施設に行き、その間、留守を守ったのは仏壇のなかの叔母でした。叔母には気持ちが伝わったことでしょう。下の写真は叔父の家の「黄金アララギ」(叔父などが名付けた庭木)とシャクヤクです。

gosyouji20220507.jpg

yakunage20220507.jpg

 きょうは活動レポートを発行していません。「春よ来い」シリーズも休みました。次回は5月15日となります。

 きょうは議員としての活動を再開します。夕方には議会報告会に参加します。

2022年05月09日

叔父の入所施設へ


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。母はショートに行っていないのですが、なぜかよく眠れませんでした。外はうす曇りですが、だんだん明るくなってきました。そのうち、太陽も顔を出すことでしょう。下の写真は昨日、赤沢地内で撮ったカタバミです。

katabami20220508.jpg

 昨日は午前に従弟夫婦と共に叔父が入所していたグループホームに行き、叔父の残した荷物の片づけ、引き取りをしてきました。驚いたのは、叔父は生前、いつでも家に帰れるように荷物を整理し、大きな、いくつかのバッグに入れておいたことです。どれだけ家に帰りたかったか、よくわかりました。

 施設長さんと話をして、初めてわかったことがいくつもありました。叔父は数少ない男性入所者の一人としてイベントであろうが、普通のお楽しみ会であろうが盛り立て役をしていたこと、2か月に1回開催している施設の運営推進会議の代表者として議員のように頑張っていたこと、自分と付き合いのない客でも玄関まで行き、見送りしていたこと、毎日、尾神岳に手を合わせていたことなどです。

 施設の玄関から入って正面には、ウツギの花が飾られ、そのそばには、私が書いた『五センチになった母』も置いてありました。時々、私の本の朗読をしてくださる方がおられたそうです。感謝して、施設を後にしました。

iyashinoie20220508.jpg

 午後からは、県知事選と参院選の勝利をめざして新潟テルサで開催された日本共産党演説会にオンライン参加しました。片桐なおみ知事選予定候補、森ゆうこ参院議員(代理、土屋竜吾さん)、武田良介参院議員、穀田恵二衆院議員が訴えました。

 片桐なおみさんは、「原発は核戦争のターゲットになる。再稼働させてはならない。いまは歴史の転換点だ。正しく生きた人が歴史の中で評価される。何よりも戦争させない。9条を守る。県財政をチェックし、困っている人たちにお金が回るようにしたい。県民の医療を守り、女性を大切にする県政をつくりたい」と決意表明しました。「市民と野党の共闘で勝利を」との森ゆうこ参院議員のメッセージを上越市在住の土田竜吾さんが読みあげました。

 武田良介参院議員は、「原発ゼロを実現するために大きな決断をするときだ。ウクライナへの侵略、戦争で自分の国の食料は自分たちで生産すべきであると注目されている。価格保障、所得補償で日本農業を守っていかなければならない。そのためにも日本共産党を伸ばしてください」と訴えました。

 穀田恵二衆院議員は、「政治の要は安心だ。大事なのはどういう観点でしゃべるか。武田良介議員は豪雪対策をとりあげるとき、『豪雪そのものが災害だ』という立場で頑張ってきた。今度の選挙では、岸田内閣の戦争する国づくりか平和かが問われている。紛争を戦争にすることなく、徹底的な話し合いで解決しなくてはならない」などと訴えていました。

ennzetukai20220508.jpg

 オンラインでしたので全体の様子は確認できませんでしたが、聞こえてくる拍手などから判断すると、大いに盛り上がった演説会になりました。

 夕方からは頸城区の希望館で、市議会主催の議会報告会・意見交換会が行われました。報道関係者や傍聴の議員、市役所職員を除くと参加した市民は9人でした。

 議会報告会では、名立区から参加した市民が、「起業などをして頑張っている若い人にもっと支援の手を差し伸べて」と訴えました。また、意見交換会では、総務常任委員会が進めてきた地域自治、地域自治区などの提言づくりに質問や意見が集中し、「13区と15区の違いをどう認識しているのか」「合併後の検証をしながら、どういうふうに市にお願いしていくかつめていく」「行政が地域活動支援事業を無くすというのは時期尚早だ」などの声が出ました。また、1市議の野焼きをめぐって市議会の対応を問う声もありました。

img885.jpg

 議会報告会・意見交換会は明日9日が三和コミュニティプラザで、11日は清里コミュニティプラザで、12日はオーレンプラザで開催されます。いずれも開始時間は午後6時半からです。どうぞご参加ください。

 今日は、各派代表者会議などの会議が続きます。

 

2022年05月10日

各派代表者会議などいくつも会議


 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」の配達当番でした。少し遅く起きたこともあって、田んぼや山などの景色が美しく、カメラが忙しくなりました。写真はウワミズザクラとケナシヤブデマリです。

nezumi20220510.JPG

kenashiyabudemari20220510.JPG

 昨日は午前が各派代表者会議でした。特別委員会の設置目的の確認、常任委員会や特別委員会などの正副委員長ポストについての協議が行われました。20日の臨時議会で正式に決まるのですが、昨日の協議では厚生常任委員会委員長ポスト、災害対策特別委員会副委員長ポストなどをめぐって私たちの議員団といくつかの会派で要求が重なり、休憩をはさんで協議しました。私は会議の冒頭、上越市議会の委員会などを代表して活動するポストなのでそれぞれの委員会でベストだという人事をしようと訴えました。そういうことが行われず、各会派の人数など数がものをいう人事が行われている限り、いくら全国の議会改革度が上位になったとしても真に改革が進んだ議会にはなりえません。

 午後からは豪雪災害対策で市役所関係課の幹部と意見交換をしました。私から意見交換の趣旨を説明し、平良木市議から4月6日に日本共産党新潟県委員会が行った政府交渉の内容説明を行ったうえで、災害救助法適用時にどういう被害がでたときに救助対象とするか、写真が撮れなかった時の対応、監査で救助対象から外された場合の費用負担などをめぐって具体的なやりとりをさせていただきました。知りたかったことはほとんど時系列で確認できましたので、たいへん有意義でした。

 その後、日本共産党の選対会議に出て、知事選、参院選での勝利をめざす活動の確認と協議をしました。

 直江津からの帰り道、夕日がじつにきれいでした。写真は吉川区町田にて撮ったものです。

yuuhi020509.JPG

 母の写真を夕飯時に撮りました。近くの親戚などからタケノコをいただき、タケノコ入れご飯をつくったので母が喜んで食べていました。その様子です。

haha20220509.JPG

 きょうは会議などがあり、これから柿崎などで活動します。

2022年05月11日

青空のもと、おもに地元で活動


 おはようございます。今朝は6時に起床し、活動レポートの作成作業に入っています。明日から県知事選で忙しくなるため、すべての活動を少しでも前倒ししないと通常の活動ができなくなるのです。外は晴れ、青空が広がっています。写真は事務所近くの今朝の風景です。

asa20220511.JPG

 昨日はおもに吉川区、柿崎区で活動しました。「しんぶん赤旗」の集金活動、取材、生活相談がおもな活動です。夕方になって、県知事選の出馬する片桐なおみさんの上越事務所へ行き、選挙準備の活動もしました。昨日は天気が良く、どこへ行ってさわやかでしたね。写真は柿崎区川合、吉川区小苗代で撮ったものです。

yoneyama20220510.JPG

onawasiro20220510.JPG

 夜は活動レポートの作成に集中しました。「春よ来い」に書きたいことがいくつもあってたいへんです。

 きょうは、これから災害対策特別委員会です。その後、片桐なおみ上越事務所に行きます。

2022年05月12日

久々に災害対策特別委員会

 おはようございます。今朝は6時前に起床し、活動レポートの修正と印刷作業を行っています。外は曇り空、まずまずの天気です。下の写真はわが家のミズキの花です。子どもの頃、この木は「まえだまの木」と呼んでいました。

mizuki20220511.JPG

 昨日の午前は市議会災害対策特別委員会でした。テーマは市が現在進めている地域防災計画・水防計画の改訂です。今回の改訂は関係法令の改正、最近の災害対応の教訓、新型コロナなど感染症対策、上越市での大雪災害の検証結果などを踏まえたものです。

 市の説明後、委員からは、「『自助』意識の強化を明記した理由はどこにあるか」「いっせい雪下ろしの前にどうしても雪下ろしをせざるを得ない場合の対応は」「道路管理者同士の連携と除雪実施路線の相互乗り入れについて説明してほしい」「ハード計画については、いつ、どれくらいのお金をかけて取り組むか、実施計画を策定すべきではないか」などの質問が出ました。

 私からは、「要配慮者利用施設の避難確保対策を明記することになったが、これは改訂前からの課題だ。洪水、土砂災害リスクの高い区域の要配慮者利用施設はどれくらいあるか。また、避難確保計画の作成はどれくらいすすんでいるか」「複合災害時に自然災害による人命へのリスクが高い場合は自然災害に対する避難行動を原子力災害に対する避難行動よりも優先させる、としているが、自然災害が複数重なった場合と違って、どちらも人命にかかわることだ
。どう対応するか」「国や県などと道路除雪路線の相互乗り入れについて明記することは重要だ。昨年も対応してほしいケースがあった。これまでに相互乗り入れしたことはあったか」などと質問しました。

img886.jpg

 私の質問に市の担当者は、「洪水関係で65施設、土砂崩れ関係で27施設あり、いずれも避難計画は策定済みだが、避難訓練未実施が一部にある」「原子力災害との複合災害となった場合、人命にかかわる自然災害の避難行動を優先させる方針は国の方針だ」「除雪路線の相互乗り入れについては令和3年度の除雪計画に書いている。地域防災計画にも明記するということで提案している」などと答えました。

 原子力災害時の避難計画については、現在、UPZ圏内はまずは屋内退避をとなっていますが、昨今、この屋内退避の被爆が問題とされたり、感染症対策との矛盾が指摘されています。科学的知見を集め、早急に見直すことが必要です。異常降雪時における、国、県、市による除雪路線の相互乗り入れを地域防災計画に明記したことは重要な前進ですね。

 今回の改訂案については、今月中旬から1か月間パブリックコメントが行われ、その後、防災会議にかけて7月中には公表される見通しです。

 午後からは片桐なおみさんの上越事務所で事務所看板の設置作業を手伝いました。平良木市議の「設計と施工」により、がっちりしたものができました。

 作業が終わってから、地元に戻り、活動しました。写真は地元のお寺、善長寺の掲示板です。「平凡な生活がおくられる幸せいつまでも」という言葉にひまわりの花の折り紙、書かれた人の気持ちが伝わってきます。

tera20220511.JPG

 きょうは県知事選の告示日です。大忙しとなります。18時20分からはカニ池交差点で片桐なおみさんが上越での第一声を行います。私は夜、直江津から大島区まで先導します。

2022年05月13日

県知事選告示

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、原稿書きです。外は曇り空、少しずつ良くなっていく気がします。

 昨日は県知事選の告示日でした。朝7時過ぎに家を出て、寺地内にある片桐なおみ候補の上越事務所に行きました。届け出後、事務所前でスタート集会をやりました。市民連合・上越代表の馬場秀幸弁護士からはじまって、社民党、日本共産党、新社会党の代表が次々と決意を表明しました。最後に、大坪一枝さんが原発問題で頑張った、いまは亡き橋本桂子さんや鈴木勢子さんの名前をあげながら、「なおみコール」をリードしました。

img887.jpg

 スタート集会後、活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達で三和、安塚、大島と回りました。大島区では、いつもの家で玄関前の生け花写真を撮り、フェイスブックで発信しました。この家での今年の本格的な生け花写真は今回が初めてです。「このシリーズ楽しみです」「待ってました」「ワクワクしますね。今年も楽しみです」などのコメントが次々と寄せられています。

hana20220512.jpg

 夕方からは片桐なおみ候補が上越市に入ってくるというので、インターまで出迎え、第一声のカニ池交差点へと急ぎました。片桐候補は初めての立候補にもかかわらず、堂々としたしゃべりで、ウクライナ問題や原発、医療再編などについて公約をのべました。また、森ゆうこ参院議員、秋山三枝子県議などが応援演説してくださいました。イラストは新婦人の渡辺寿子さんのリードによる「なおみと一緒」コールの場面です。「原発やめよう」「なおみと一緒」「病院のこそう」「なおみと一緒」。さあ、あなたもいっしょにどうぞ!

img888.jpg

 第一声後、片桐候補と共に夕食をとり、その後、大島区の大山温泉あさひ荘近くの広場まで候補者カーの先導をしました。片桐候補からは若かりし頃のお連れ合いとのツーショットを見せていただいたり、昔の思い出を語り合いました。じつはお連れ合いと私は付き合いがあったのです。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第20号が届きました。ごらんください。

katagiri20.jpg

 きょうは、これから直江津に向かいます。
 

2022年05月14日

市での練り歩き宣伝も始まる

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。しかし、雨が降りやまず、途中で家に戻りました。外は薄暗く、ぐずぐずした天気になりそうです。写真は今朝のヤマボウシです。

yamaboushi20220514.jpg

 昨日は朝市宣伝からスタートしました。ちょうど、市民連合のみなさんたちが「原発なくそう、病院残そう」「片桐なおみさんを当選させよう」とメガホン宣伝しながら練り歩き、頑張っているときと重なりました。お客さんの数は少なかったものの、「がんばって」などの声が出ていました。上々のすベリ出しでしたね。今後は三八市だけでなく、高田の市でも宣伝を続けるということです。

img890.jpg

 昼食後、地元に戻って「しんぶん赤旗」日曜版の配達を始めたのですが、車を運転していても目が開かなくなってきて、少し休むことにしました。ところが、その「少し」が3時間以上にもなってしまいました。一昨日のフル回転の疲れがどっと出た感じです。下の写真は、昨日、頸城区で撮った頸城三山の姿です。

kubikisannzann20220513.JPG

 夕方からは片桐なおみ上越事務所で選対会議でした。確認団体カー、候補者カーの運行計画、法定ビラの扱いを中心に協議しました。私は16日の午後から確認団体カーの先導をすることになりました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第21号が届きました。ごらんください。

katagiri21.jpg

 きょうは午前に市民プラザで明日まで開催される平和展(上越9条の会主催)へ行き、午後からは「しんぶん赤旗」日曜版の配達をする予定です。平和展には私が描いたイラストの原画1枚とはがき大のイラスト1枚を出しています。平和展への出展は初めてです。

2022年05月15日

今日の平和展2022

 おはようございます。今朝は雨が上がり、少しずつ明るくなってきました。もうじき青空も出てくることでしょう。

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版の配達が中心でした。ただ、「今日の平和展2022」が市民プラザで開催されるとあって市街地へ2度行ってきました。

 「今日の平和展2022」には、絵画を中心に、歴史資料、彫刻、織物などが力作がたくさん出展されていました。特徴はロシアのウクライナ侵略を意識した作品が多く出ていたことです。そのなかでも舟見里留さんのミクスメディア作品に注目しました。戦火で避難する市民の絵と合唱をしている人たちの紙細工(切り絵?も)の丁寧な仕上げにはびっくりでした。

hunami20220514.JPG

 浜口剛さんの「ひなたぼっこ」にもひかれました。全身で暖かな日差しをあび、のびのびしている様子が伝わってきました。

hamaguti20220514.JPG

 絵画や手の込んだ立体絵(?)などでは妙高市の東条麗子さんと久しぶりに会い、作品解説をしていただきました。また、高校時代の同級生、三浦和子さんやいまは亡き村山陽さんの作品とも出合いました。下の写真の右下が私の作品(ひまわりの絵)です。

toujyou20220514.JPG

murayama20220514.JPG

 会場では井上文夫さんによる似顔絵コーナーがあり、人気でした。

img891.jpg

 「今日の平和展」はきょうも午後4時まで行われています。私はその少し前に行き、後片づけを手伝う予定です。

 活動レポート2060号、「春よ来い」シリーズの第707回、「家に帰りたい」をホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 そうそう、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第22号が届きました。私のイラストも載っています。

katagiri22.jpg

 きょうはこれから柏崎の家の墓掃除をし、義母の49日法要の準備をします。その後、上越市に戻り、知事選の活動をします。

 

 

2022年05月16日

表現の自由と検閲


 おはようございます。昨日からパソコンが不調で作業が思うように進みません。やっとブログを書けそうです。外は晴れ、いい天気になっています。

 昨日は午前に柏崎へ行ってきました。明日、義母の49日法要が行われ、納骨もするということで妻と共に墓掃除に行ってきました。墓掃除は義兄と義姉も一緒でしたので、約1時間で終了、すぐに上越に戻りました。下の写真はハハコグサです。墓場の入り口で咲いていました。

hahakogusa20220515.JPG

 昼食後、選挙活動に戻りました。午後時半頃からは一昨日に続いて市民プラザへ。

 昨日は「今日の平和展2022」の2日目でした。後かたづけの時間より1時間ほど早く会場に行って、前山忠さんの講演、「表現の自由と検閲」を聴きました。ロシアのウクライナ侵略でプーチンが言論統制をかけ、自らの行動を正当化する世論づくりをしていることや、日本でも「いざという時は外交よりも武力」という声が強まっていることに危機感を持っていることもあり、興味深く話を聴きました。

img895.jpg

「あいちトリエンナーレ2019」のこと、戦前の検閲の実態、前山さん自身が自費出版した本の復刻版を出そうとしたときに、出版社から断られた体験などの話を聴き、検閲とその影響は遠い昔の話ではないと感じました。前山さんは「人間は意見が違っていい。人間は個だけでは生きていけないが、もっと個を前面に出していいのではないか」と言っておられましたが、大事なことだと思います。受講者の質問に答えて、前山さんが「美術をやっていたから自分のことを自由に表現できた」「美術のように生きたい」と言われたことが心に重く響きました。

 講演後、前島記念池部郵便趣会会長の佐々木雄二さんが、展示されている「検閲された郵便」資料をもとに、解説をしてくださいましたが、「日本で第九を初めて披露されたのは捕虜収容所だった」「○の数で発信地がわかるようにしてあった」「ごみの中から宝物を見つけようと、4年間ほど整理を続けた」などということを聴いて、改めてすごい資料だと思いました。また板倉区の平田貞義さんが戦前の「国民精神総動員」運動の実態や、「国家総動員法」とその影響などについて解説してくださいました。出版物や野球などから英語が消えたことなど話は尽きませんでした。こちらも素晴らしい解説でした。

img893.jpg

img894.jpg

 今回の平和展は、私自身が初めて作品を出したことや堀川紀夫さんなど著明な芸術家さんに何人もお会いしたこともあって、とても有意義なものとなりました。主催者に感謝します。

 夕方からは選対会議でした。会議後、車に乗ったら西の空がとてもきれいでしたので、田んぼのある場所へと急ぎました。そこで撮影した夕焼けです。

yuuyake20220515.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース第23号が届きました。ごらんください。

katagiri23.jpg

 きょうは確認団体カーの先導です。会議もあります。

2022年05月17日

「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーで


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起きて、「しんぶん赤旗」日刊紙を配達してきました。途中、柿崎区上下浜でニセアカシアの花の香りがしました。もう、咲く頃になったんですね。今朝は原之町でナンジャモンジャの木の花も撮影しました。外は曇り空です。

niseakashia20220517.JPG

nannjyamonnjya20220517.JPG

 昨日は午前は地元で活動し、午後から確認団体、「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーの先導役を務めました。柏崎から上越への引き継ぎ場所で待っていたら、セリ科のハナウドの大きな白い花が目に入りました。近くで見ると面白い花の形でした。

hanaudo20220516.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーを引き継いでからは、柿崎、吉川、浦川原、安塚、牧、三和、頸城、大潟で「あなたの1票は女性候補者へ」と訴えて回りました。主任弁士を務めたのは会の共同代表の1人、石附幸子新潟市議です。石附市議は子どもさんが女性候補者の子どもさんと同級生だったことから話を切りだし、女性候補者が子どもさんを背中におぶって柏崎刈羽原発建設反対運動に参加していたことなどを紹介し、支持を訴えていました。私も女性候補者のお連れ合いとの関係などを語り、支持をお願いしました。天気が良かったこともあって、大勢の人が手を振るなどして応援してくださいました。イラストは大潟区四ツ屋浜での宣伝の様子です。

img896.jpg

 宣伝カーを夜の部の人たちに引き継いだのは午後6時でした。その後、選対会議に参加し、帰宅しました。昨日も夕焼けがきれいでしたね。

yuuyake020516.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第24号が届きました。ごらんください。

katagiri24.jpg

 きょうは柏崎で義母の49日法要、納骨です。それが終わってから、選挙活動に戻ります。

2022年05月18日

義母の納骨

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。雨が降った後の朝は景色がいいですね。下の写真は近くの田んぼ風景です。

aas0051.JPG
 
 昨日は午前が柏崎の義母の49日法要でした。ごく身内だけの集まりで、お経をあげてもらい、故人を偲びました。天気が良かったので、墓地の坂道も乾いていて、助かりました。納骨時はさわやかで、小鳥たちも鳴いて見送ってくれました。義母は、これで11年前に亡くなった義父のもとに行くことができました。仲良くしてほしいと思います。

 午後からはカニ池交差点での3人の女性によるリレートークがありました。「福島の事故はまだ終わっていない。柏崎刈羽原発の再稼働にストップを」「子どもたちの未来のために女性知事誕生を誕生させよう」「経営能力抜群のおばちゃん知事で入札制度を抜本改革、県財政を再建しよう」「原発をなくし、県立病院をのこそう」。3人とも熱弁でした。心に響きましたよ。

img897.jpg

 その後、片桐なおみ知事候補の上越事務所で仕事をし、家に戻りました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース第25号が届きました。ごらんください。

katagiri25.jpg

 きょうはこれから各派代表者会議です。

2022年05月19日

各派代表者会議、訪問活動


 おはようございます。今朝は6時に起床し、活動レポートの作成、印刷で大忙しでした。外は五月晴れです。

 昨日は午前が各派代表者会議でした。明日20日に行われる臨時議会の進め方、提出議案の確認などが主題です。私は、常任委員会などの正副委員長を決める会議が第1、第2委員会室で同時開催されることから、「これではインターネット中継できない。単独開催するよう改革すべきだ」と主張しました。予定される会議では正副委員長の所信表明もあります。これらは会議録に残すだけでなく、インターネット中継でも見ていただくようにするべきだと思います。他会派は趣旨には賛同しつつも、今回からというのは会派での検討する時間がなさすぎると実施には賛成してもらえませんでした。

 午後からは片桐なおみ県知事候補事務所へ行った後、地元に戻り、訪問活動をしました。明日の集会ビラ、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの26号が届きました。ご協力、お願いします。

kaniike0220521.jpg

katagiri26.jpg

 きょうはこれから市役所に向かいます。12時ちょうどには片桐なおみ知事候補がカニ池交差点で演説します。午後からは大島に向かいます。

2022年05月20日

配達と臨時議会準備

 おはようございます。今朝は6時に起きました。外は曇り空ですが、徐々に明るくなってきました。

 昨日は暑かったですね。午前8時半に家を出て、夕方まで活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしました。知事選は関心がいまいちではありますが、「片桐さんという人はなかなかのやり手なんですってね」「原発と病院のことを考えれば良識的な判断できると思うよ」などといった声を寄せていただきました。もっと盛りあげ、投票率も高めていきたいと思います。

 「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしていて何人かの読者の方から、「活動レポートの印刷が悪い、上の方の1行がよく読めず、想像して読んだ」などの声をいただきました。今週号も同じですので修理屋さんに連絡しました。直ればいいのですが。

 大島区では運よくヤマシャクヤクが開花したのを見ることができました。昨年に続いて2度目です。きょうだったら、見ることはできなかったことでしょう。

yamasyakuyaku20220519.JPG

 いつもの家の玄関先の生け花も豪快で、見事でした。

hana0051.JPG

 昨日はきょうの臨時議会での議長選、副議長選をめぐっていろいろな動きがありました。そのため電話をかけたり、受信したりする回数が数十件になりました。

 夜になって、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第27号が届きました。ごらんください。

katagiri27.jpg

 今日は、早めに市役所に行きます。臨時議会だけでなく、知事選関連の会議もあります。

2022年05月21日

本日13時、カニ池交差点へぜひ! 


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起きて大出口泉水へ行ってきました。県知事候補の片桐なおみ上越事務所の飲料水(コーヒー、お茶用)です。写真はその近くの東横山の田んぼ風景です。

oodeguti20220521.jpg

 昨日は臨時議会でした。任期の半分に来たことで、正副議長、常任委員会、特別委員会委員の選任等が行われました。

 注目の正副議長選挙ですが、議長選挙では、滝沢一成議員が14票、石田裕一議員が18票を獲得し、石田議長が誕生しました。日本共産党議員団からは私が出馬を予定していましたが、滝沢議員から支持してほしいと要請され、議会基本条例遵守、少数意見の尊重などを内容とした確認書を同議員と日本共産党議員団で交わし、私は降りました。下のイラストは議長席についた石田議員です。

img899.jpg

 副議長選では、平良木哲也議員が5票、渡辺隆議員が22票、宮越馨議員が2票、無効が3票という結果となり、渡辺議員が当選しました。

 常任委員会、特別委員会など選任の結果は以下の通りです。私はこれまでと同じく、総務常任委員、災害対策特別委員になりました。災害対策特別委員会では委員の1人として発言し、副委員長としては委員長を補佐します。

ono01.jpg

ono02.jpg

ono03.jpg

 議会が終わってから、いったん地元に戻りました。不調だった印刷機修理をお願いしてあったからです。修理をしてもらい、これまでよりもだいぶ良くなりました。でも完全ではありません。来週、また来ていただくことになりました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第28号、第29号が届きました。ごらんください。

katagiri28.jpg

katagiri29.jpg

 さて本日は午後1時からカニ池交差点で「新しいリーダーを誕生させる会」の大規模演説が行われます。片桐なおみ知事候補のほか、応援弁士には阿部知子衆院議員(立憲民主党両院議員総会長)、米山隆一衆院議員、森ゆうこ参院議員などが来られます。私は司会を担当します。ぜひご参加ください。

2022年05月22日

カニ池交差点街頭演説に250人


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。久しぶりに米山さんを撮りました。田植えも終わりに近づき、山々も緑が濃くなってきました。

yoneyama2005.jpg

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達を終わらせました。県知事選の投票日も近づいてきて、「たいへんだね、がんばってね」などの声をかけていただくことが多くなってきました。

 午後1時からはカニ池交差点で、片桐なおみさんの街頭演説でした。約250人の市民のみなさんが集まってくださいました。この街頭演説には遠藤玲子、小山芳元県議、米山隆一、阿部知子衆院議員、森ゆうこ参院議員がかけつけ、次々と応援のスピーチをしてくださいました。また、馬場秀幸弁護士が市民連合・上越を代表して片桐なおみ候補への支持を訴えました。

img900.jpg

 このうち遠藤玲子県議、阿部知子衆院議員の街頭でのスピーチは初めて聴きました。遠藤県議は、「片桐さんは原発再稼働を許さないとはっきり言っている。花角知事はまた知事になれば原発は動くことにつながる。花角知事の4年間は国からの要請に基づく行革をすすめ、公務員の人件費をけずり、県民所得を北陸4県の中では最低にした。病院「改革」をすすめ、僻地病院などを切り捨て、地域住民のいのちを脅かしている」と訴えました。

 阿部知子衆院議員は衆参両院の超党派議員で結成している原発ゼロの会の事務局長。「人類と原発は共存できない。東電は2019年から保安管理を外注に出し、保安施設が壊れても放置するなどじつにいいかげんだ。安全文化の無さが事故をもたらし、作業員は次々とがんを発症させている。再稼働を急ぎ、住民をだまし、コメどころで豊かな自然のある新潟県をどこへ連れて行こうというのか」と力を込めました。

 片桐なおみ候補は終盤になっても元気ですね。長年にわたって原発に反対してきた思い、民間会社からみた新潟県政の財政改革の必要性、教育、介護、医療などで県民のいのちとくらしを守っていく決意を語りました。

img902.jpg

 街頭演説のしめは渡辺寿子さんによる「なおみコール」、力強いアピールとなりましたね。

img901.jpg

 きょうはこれからスタンディング、訪問活動と続きます。

2022年05月23日

スタンディング後、大島区へ


 おはようございます。今朝は6時前に起床し、デスクワークをしています。外ではウグイスが盛んに鳴いています。天気は曇り空、雨が降りそうです。

 昨日は午前にカニ池交差点でスタンディングをしてから大島区へ行きました。母の実家に用事があったからです。用が済んでから、板山の不動尊を久しぶりに訪ねてみました。もうサワナの花が咲いていました。説明書きでは、石仏が二百数十体あるということですが、私の数え方だと130くらいしかわかりませんでした。不思議です。

itayama20220522.JPG

 午後からは2時間ほど休みました。疲れが溜まって、すぐウトウトするようになっていたからです。休んで~、近くの農道を散歩しました。この時期は田んぼがきれいで、気分いいですね。夕焼けもきれいでした。

yuuyake020522.JPG

 きょうは、これから市宣伝です。何人かの仲間と一緒です。

2022年05月24日

朝市宣伝、会議が2つ

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしました。途中の景色がきれいでした。写真は尾神岳です。柿崎区江島新田にて撮影しました。

okamidake20220524.JPG

 昨日の午前は三八市での宣伝でした。朝の早い段階でカミナリと雨、そして風まで吹いたとあって、お店もお客もいまいちでしたが、ビラの受け取りは良かったです。イラストは海岸側の入り口付近での宣伝の様子です。

img907.jpg

 昼食後、地元事務所に戻り、印刷機の修理を見守りました。1時間くらいかけて、「まだら印刷」状態を解消、今度は上手く行きそうです。明日の夜、大量に刷ったときにどうなるか、おかしなときにはすぐに連絡をと言われました。

 夕方からは県知事選関係の会議が2つあり、参加してきました。会議が終わったのは午後7時過ぎです。帰り道での夕焼けが素敵でした。

yuuyake20220523.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース31号が届きました。ごらんください。

katagiri31.jpg

 きょうは地元で活動する予定です。と言っても、ほとんど外に出かけることになりそうです。

2022年05月25日

ササユリの開花はもう少し


 おはようございます。今朝はすばらしい天気になりました。資源ごみを出してから、野の花観察にでかけました。ミヤマヨメナに続いて、ササユリが開花準備段階に入ってきています。週末から来月上旬にかけてきれいな花を見せてくれることでしょう。写真は今朝のササユリです。

sasayuri20220524.JPG

 昨日の午前は地元で訪問活動や取材をしていました。県知事選については、新潟日報での予測記事が出ていて、どうかなと思っていましたが、「原発なくして、病院のこそう」の訴えが浸透し始めているという印象を受けました。最も、動いた地域は柏崎刈羽原発に近く、合理化の対象となっている県立柿崎病院も近いとあって、入りやすい地域での活動ですので、当然と言えば当然なのですが。

 正午前から浦川原、安塚方面へ行ってきたのですが、覆面の街宣車で自民党県議が花角支持を訴えて走っているという情報が寄せられました。公選法では禁止されている宣伝カーを出しているということです。前回の知事選でもそうでしたが、相手陣営に危機感が広まってきているのかも知れません。

 夕方、柿崎区百木で夕日を撮りました。ここ数日は夕日、夕焼けがきれいです。

yuuhi20220524.JPG

 日曜日の朝、ホームページの更新をしましたが、このブログで紹介し忘れていました。活動レポート2061号、「春よ来い」シリーズの第708回、「ゼンマイ飛行機」です。まだの方はぜひお読みください。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第33号、届きました。ごらんください。

katagiri33.jpg

 きょうは午前中に訪問活動、午後からは生活相談と選挙対策会議です。

2022年05月26日

訪問活動、生活相談が中心


 おはようございます。今朝は5時半に起床し、活動レポートの仕上げ作業をしました。そして印刷もしました。外は晴れ、予報では崩れるということですが、そんな気配はいまのところ、ありません。

 昨日は日中、訪問活動、生活相談、そして合間を縫って原稿書きをしました。気温が28度もあり、動くとすぐに汗が出ました。アイスクリームがほしくなりました。

 夕方からは選対会議でした。知事選投票日まであと数日ということもあって、連日、会議が行われています。相手陣営も必死です。負けてはいられません。下の写真は片桐なおみ上越事務所からの帰り道に撮った夕焼けです。

yuuyake20220525.JPG

 夜には、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第34号も届きました。ごらんください。

katagiri34.jpg

 きょうは午前10時から片桐なおみ知事候補者カーの先導、司会を担当します。午前10時からはエルマール前で、10時50分からは大潟区ナルス前で最後の演説をします。ぜひお出かけください。

2022年05月27日

片桐候補者カーとともに行動

 おはようございます。今朝は何と7時過ぎに起床しました。それもやっと起きました。腰が痛くて、なかなか起きれなかったのです。外は小雨、午前中は雨に泣かされそうです。

 昨日は県知事選の片桐なおみカーとともに午後2時まで行動しました。直江津はエルマール前、大潟のナルスショッピングセンター前での街頭演説には片桐なおみ候補の選対本部長である近藤正道元参院議員、衆院長野1区の篠原孝議員が応援のマイクを握ってくださいました。近藤さんの演説は初めて聴きましたが、若々しく、張りのある声にはびっくりでした。近藤さんも篠原議員も原発再稼働を許さない固い決意を表明し、片桐支持を訴えてくださいました。片桐なおみ候補は終盤になっても声量は落ちず、とても元気でパワフルです。「原発をなくし、病院をのこす」訴えを中心に頑張っていました。

img909.jpg

 うれしかったのは候補者カーの先導をして、直江津から大潟、頸城、吉川、柿崎を回ったとの有権者の反応です。前回、上越市入りしたときとはがらりと変わって、沿道には多くの人たちが次々と出てきてくださり、激励してくださったのです。とくに大潟区内では投票日前日のような熱烈歓迎の雰囲気がありましたね。

 午後2時には候補者カーを柏崎スタッフに引き継ぎ、私の昨日の知事選の大仕事は終わりました。その後、大島区で「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしました。まだ田植え作業をやっておられる家が何軒かあり、知事選のお願いの訴えは十分できませんでした。途中、いつもの家で玄関先の生け花を見せてもらいました。ケナシヤブデマリが入った豪快な作品となっていました。

hana20220526.JPG

 吉川区の上川谷へも行ってきました。こちらは2週間ぶりです。例の大規模地すべりの現場は深い緑に包まれていました。地質の検査でしょうか、業者の車の姿も見えました。

kawatani20220526.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第35号が届きました。ぜひ、ごらんください。

katagiri35.jpg

 今日は、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2022年05月28日

ササユリ開花


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床しました。新聞屋さんへの用事、パソコン作業などやるべき仕事が溜まっていて、目が覚めたのです。外は快晴です。青空が美しい。写真はササユリ、昨日の朝の段階では開花していなかったのですが、日中の温度上昇で一気に開花したようです。

sasayuri20220528.JPG

 昨日は活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金で動きました。「県知事選、面白くなってきたね。〝原発なくして病院のこそう〟の言葉、いいね」という声を寄せてもらいました。知事選もあと2日です。

 昨日は、気温が上昇し、雲もいろいろなものが発生しました。そのおかげで素敵な風景に出合うことができました。

kubikisannzann20220527.JPG

yoneyama2022052701.JPG

yoneyama2022052702.JPG

 午後4時頃から生活相談で司法書士のところへ行ったり、あちこちに電話をかけたりしました。一度は絶望的かと思ったことも、ひょっとすると展望が開けるかもという流れになってきました。うまくいくといいのですが。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第36号が届きました。ごらんください。

katagiri36.jpg

 きょうはこれから朝市宣伝、街頭でのスタンディング、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と大忙しです。

知事選前、最後のスタンディング


 こんばんは。このブログは毎朝、更新していますが、公選法の制約もあり、半日、前倒しします。

 きょうは直江津の三八市での宣伝行動後、カニ池交差点へ。県知事候補の片桐さんを何としても押し上げようと、「原発なくそう なおみ!」「病院のこそう なおみ!」コールを行い、みんなで頑張りました。70人ほどだったでしょうか。

img910.jpg

 カニ池交差点での行動後、昼食をとり、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金で動きました。途中、小苗代池で水面上に黄色く光っているものを発見しました。コオホネです。スイレン科の植物ですので、同じ仲間です。

koohone20220528.JPG

 活動レポート2062号、「春よ来い」シリーズの第709回、「野に咲く花は」を私のホームページにアップしました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第37号が到着しました。どうぞ、ごらんください。

2022年05月30日

片桐なおみ候補、健闘するも及ばず


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。外は快晴です。昨夜の重重しい選挙結果を引きずっていますが、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。下の写真はわが家の庭のスイカズラとグミです。

suikazura20220529.JPG

gumi20220529.JPG

 昨日は知事選の投開票日でした。真夏のような暑さのなか、投票所へ向かう人は有権者の半分くらいしかいませんでした。ロシアのウクライナ侵略で改めて原発問題がクローズアップされた、また病院再編が重大問題化しているにもかかわらず、花角陣営の争点隠し、圧倒的な組織力に押されて、片桐なおみさんの票は伸びませんでした。でも、「原発なくして病院残そう」の訴えは今後のたたかいに必ず生きると確信しています。写真は26日のものです。

katagiri20220626.JPG

 今年小学校へ入学した孫の写真と学校で描いた絵や工作の写真が送られてきました。「じいちゃん」としては、こういうものが最高のプレゼントです。

img912.jpg

ryou20220529%20%281%29.JPG

ryou20220529%20%282%29.JPG

 きょうはこれから市役所です。 

2022年05月31日

各派代表者会議など会議がいくつも

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床して、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。小雨が降ってはいましたが、傘を使うほどではなく助かりました。終わってから、少し散歩をしました。ニワフジが咲き、キイチゴが食べ頃になっていました。

niwahuji20220531.jpg

kiitigo20220531.jpg

 昨日は会議がいくつもありました。午前9時からは各派代表者会議でした。妙高市、糸魚川市、上越市の3市議会議長会へ提出する決議案についてどうするかの協議です。前回は北陸新幹線、上越魚沼快速道路、地域包括ケアについて提出していました。今回どうするかは、各派に持ち帰り、検討することになりました。

 午前10時半からは市議会正副委員長会議です。先日の臨時議会で選出された常任委員会、特別委員会などの正副委員長が集まるなかで、条例などに基づいて、どのように委員会の運営をしていくかを再確認しました。この中には、委員会における資料要求、反問権に基づく行政側の発言への対応なども入っています。

 これらの会議が終わってから団会議をおこないました。6月議会の総括質疑、一般質問への対応についてです。総括質疑はしなくても委員会審査で対応できるということになりました。一般質問はいくつかテーマがあがりました。これから詰めます。

 夕方からは選対会議がありましたが、私は緊急の生活相談が入り、その対応で途中で抜けさせてもらいました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの最終号が届いていました。このニュースのほか、動画で片桐なおみ候補の挨拶を聴きましたが、こういうことにへこたれないで、原発再稼働をさせないたたかい、県民の命と暮らしを守るたたかいを続けていくと、とても前向きな発言で、こちらが激励されました。片桐さんに感謝です。

katagiri38.jpg

 きょうは地元で活動します。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2022年05月

2022年05月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2022年04月です。

次のアーカイブは2022年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34