« 契約、財産取得案件で入札結果に疑問の声 | メイン | 厚生常任委員会を傍聴後、ポスト下ろし »

体育施設、観光施設の災害復旧などで議論

 おはようございます。今朝は5時半に事務所に来て、活動レポート作成作業をしています。「春よ来い」は、準備した原稿の長さが実際に書けるスペースの2倍近くなったことから、何を削るかで苦しみました。外は晴れ、ウグイスやサンコウチョウが鳴いています。写真は近くの田んぼ風景です。

asa20210610.jpg

 昨日の市議会は文教経済常任委員会審査でした。審査で活発な質問が行われたのは、柿崎区にある屋内水泳プールの工事(約3900万円)とうみてらす名立の屋内プール・地場物産館の工事(約7300万円)です。いずれも大雪や強風により、屋根が損傷したことに伴う工事です。柿崎のプールについては災害復旧のみならず、ろ過装置の入れ替えなど老朽修繕も含まれた予算になっています。

 審査の中では、柿崎のプール工事が2カ年に及ぶことから、学校の授業等への影響はないのかとか、うみてらすのプールは休まずに営業できるとしている理由などを問う質問が出ました。柿崎のプールを利用できなくなる期間の対応については、これまで利用していた学校の児童生徒は、近隣の区のプールをスクールバスを活用して利用することを検討しているとのことでした。うみてらすのプールは、若干の雨風が吹きこむ可能性はあっても、利用をやめずに対応できるということです。

img533.jpg

 また、委員会審査では、今冬の大雪災害被害は、小規模のものを含め被害状況と今後の対応について明らかにするよう求める質問がいくつも出され、後日、文書で委員会に提出されることになりました。7日の私の総括質疑で市長は、「現時点で復旧工事等に必要となる経費の全てを計上して」いる、「一部に最低限の修繕とする場合などもありますが、原則として現状復旧を行う」と答弁していましたが、きょうの委員会で、「現時点」よりも先に行ってから工事が行われるものがあることが改めて示されました。また、「最低限の修繕」をする施設も明らかになる見通しとなりました。よかったです。

 午後から地元に戻って動きました。主に原稿書きをしたのですが、時どき、気分転換に散歩しました。そこで、見つけたのはグミです。小粒ながら、おいしいグミでした。こちらは、わが家のタワラグミと違って、けっこうなっていました。

gumi20210609.jpg

 ひとつ書き忘れました。私が一昨日、農政建設常任委員会で入札について発言した様子をネットで見たある市民から、「糸魚川市のように、その地域を仕切っている営業部長さん的な人が存在しています。●●社の××さんがその人です」という情報を寄せていただきました。入札の不合理なところは事実をつかみ、それで改善していくしか道はありませんので、貴重でした。

 きょうは、厚生常任委員会です。午後から安塚、大島へ行く予定です。

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hose1.jp/mt/mt-tb.cgi/6753

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

About

2021年06月10日 07:15に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「契約、財産取得案件で入札結果に疑問の声」です。

次の投稿は「厚生常任委員会を傍聴後、ポスト下ろし」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34