« 会議と「しんぶん赤旗」日曜版の配達 | メイン | 上越体操場が完成し、議員に公開 »

街頭宣伝、生活相談、映画「カツベン」

yoneyama191215.JPG

 おはようございます。今朝は6時前に起床し、不燃ごみの搬出をしてきました。いまはパソコンに向かっています。けっこう寒く、路面が凍結しているおそれがあります。上の写真は昨日の午後1時半過ぎにJAカントリーエレベーター付近で撮った米山さんです。

 昨日は午前も午後も宣伝カーを運行しました。厚生労働省が公立・公的病院の再編統合リストを発表し、それへの怒りが高まっている中で、いっそう世論を盛り上げたい、そう思っての宣伝です。吉川区、浦川原区、大島区をまわりました。今後、時間をつくって、私の活動区域をまわる予定です。雨や雪が降っていなかったので、外にいる人から手を振っての応援をいただきました。「これ持っていって」と、大根をくださった方もありました。ただ、家の中にいる人にはほとんど街宣内容は伝わらなかったようです。

 途中、聴覚障がい者の方からいくつかの要望をいただきました。若い時から補聴器をつけている人ですが、補聴器を使っている人の生の声です。私の補聴器問題の質問をきっかけに、私と話をしたかったようです。相談内容は書けませんが、とても勉強になりました。議会のどこかで、改めて補聴器問題をとりあげていきたいと思います。下の画像は話を聴くときに見せてもらったものです。

hotyouki191215.JPG

 街宣活動は夕方5時頃まで行いました。さすがに暗くなると車も私の顔を見えなくなるので、明るいうちですね。写真は大島区藤尾から竹平へのぼる途中で撮りました。左上の杉林の奥に私の生家があります。

hujio191215.JPG

 夜遅くなって、映画を観に出かけました。まだ上映がはじまったばかりの「カツベン」です。私が初めて映画を見た時には音声付でしたので、「活動弁士」がいる映画は見たことがありませんでした。それをこの映画で、どんなものか知ることができました。観たくなった最大の動機は主演を務めた俳優、成田凌(なりた・りょう)の「しゃべり」に学びたいと思ったからです。毎日3時間、7か月も特訓をうけて学んだという「カツベン」です。予想通り、見事なものでした。

 きょうはこれからスタンディング、そして大潟区の新体操場の視察、党議員団会議と続きます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hose1.jp/mt/mt-tb.cgi/6206

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

About

2019年12月16日 06:37に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「会議と「しんぶん赤旗」日曜版の配達」です。

次の投稿は「上越体操場が完成し、議員に公開」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34