« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月 アーカイブ

2019年11月01日

スミレの花がいまも


asa191101.jpg

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、印刷作業をしています。途中、近くの田んぼで写真を撮りました。冷え込んだ朝らしい、風景が広がっていました。

 昨日は終日、活動レポートと「しんぶん赤旗」日曜版のポスト下ろし、配達でした。何よりも天気が良かったので気持ちよく動けました。天気がいい分、カメラも忙しくなりました。下の写真はグミです。浜グミが海岸から7キロほど離れたところでもあるとはびっくりでした。

gumi191031.jpg

 野の花も園芸種も昨日は暖かな日差しの中で美しく咲いていました。スミレはいまごろでも咲いているんですね。クロホウズキは昨年初めて出合ったのですが、今年は大島区で出合いました。家のそばにあったものですから、植えたものですかと訊いたのですが、なぜ咲いたかわからないとのことでした。

sumire191031.jpg

kuro191031.jpg

 大島区ではいつもの家で大きな生け花写真を今回も撮らせてもらいました。昨日は花があると予想していなかったので、何か、アンコールに応えてもらったような気分でした。キクの中にちょっと入ったツルウメモドキがいい役割をしていますね。

hana191031.jpg

 きょうはこれから松代です。各派代表者会議は上野議員に出てもらうことでお願いしました。

2019年11月02日

初めて「座禅と写経」の講座へ

okamidake191102.JPG

 おはようございます。今朝も冷えましたね。でも、天気はだんだん良くなっていくみたい。きょう、明日といろんなイベントがあるので助かります。写真は6時半頃の尾神岳です。

 昨日の午前は大島地区公民館主催の「座禅と写経の講座」でした。マイクロバスに乗って、十日町市松代の長命寺へ。橋を渡ってすぐ目に入ったのは大イチョウでした。雪が多いせいとのことですが、横の枝の伸びは悪く、幹はどんどん上へと伸びていました。幹の太さといい、高さといい、これまで私が見たイチョウの木の中では最大、最長でした。

ityou191101.JPG

 座禅は10分間でしたが、正規の足の組み方は私には出来ませんでした。「はいて、吸う」を意識した呼吸をし、背筋を伸ばすのが精いっぱいでした。座禅をした部屋のふすま絵はススキ、ハギ、キキョウが描かれており、見事でしたね。

husumae19101.JPG

 さて、部屋を移しての写経、初めて体験しました。本格的な筆を使う自信はなく、筆ペンで書かせてもらいました。ふだん筆ペンを持つのは香典の袋に名前を書くくらいなもの、久しぶりに長い書を書きました。薄く見本の文字が見えるとはいえ、緊張しましたね。

syakyou191101.JPG

 私は他の参加者より、早く書き上げましたので、台紙となっていた紙を利用してイラストを描かせてもらいました。そっと描くつもりだったのですが、参加者の人にもご住職にも気づかれてしまいました。まあ、いいでしょう。

img193.jpg

 あとでわかったことですが、ご住職は、ゴルフの雑誌や旅行誌の編集をされたことがある人でした。じつは会場で寺報をいただいたのですが、文章がとても良かったので、調べたのです。文章のプロでもあったのにはびっくりでした。

 講座の旅が終わったのは午後1時半頃です。その後、新聞屋さんへ活動レポートの折り込み依頼をし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達もしました。

 

2019年11月03日

各地の作品展、農業祭へ


yoneyama191102.jpg

 おはようございます。今朝は7時近くまで寝ていました。5時過ぎにトイレに行って、また布団に入ったのでこの時間になりました。外は曇り空ですが、薄雲です。玄関の中で新聞を読み始めていたら、雁の声が聞こえました。上の写真は昨日の米山さんです。

 昨日は朝から文化展や農協祭りをいくつも見て回りました。できるだけ多くまわりたいとは思っているのですが、時間の制約もあり、なかなか回りきれません。その点、お許しいただきたいと思います。

 まずは地元吉川区の文化展、押し花、写真、絵ハガキ、竹細工など今年も素敵な作品がたくさん並びました。絵ハガキコーナーで小型の屏風のようなものに尾神岳を描いてあった「え」さんの作品、見事というしかありません。こんなこともできるのかびっくりでした。父親の能力をそのまま引き継いだのではと思ったのはSさんの数枚の絵、いずれの絵にも丸みがあって、ホッとする絵でした。

saku191102.JPG

sa191102.JPG

 農協吉川支店の「農業祭」は賑わっていましたね。よさこいの踊りには飛び入りもあって、しかも形になっている、たいしたもんです。ここの農業祭の魅力のひとつは農産物品評会です。石谷の山賀源市さんが「これぞ自然薯」といった山芋を出されていました。私の叔母も玉ねぎで支店長賞をもらっていました。ベリーダンスは初めて観ました。中東系の踊りなのでしょうが、体の動きがとてもセクシーで、惹きつけられました。

yamaimo.JPG

beri191102.JPG

 続いて大島の農業祭。お昼少し前で、お客が減り始めた時間帯でしたが、大浦安の村芝居の役者さんだった人たちや日頃なかなか会えなかった人たちとも会うことができました。もちろん、日頃、よく会う旭地区の人たちなどとも会い、おしゃべりを楽しみました。ここでは「うどん」を食べました。

oosima191102.JPG

 大島からは大潟区と柿崎区の作品展へ。大潟区では菊の展示会場で手直しをしていたHさんの苦労話を聞くことができました。1本のキクから数十個の花を咲かせる、それもこの時期に咲くように調整してのぞむというのですから、すごいなと思いました。盆栽は大潟会場ならではのものです。吉川区の人たちの名前も並んでいました。

hira191102.JPG

saku19110202.JPG

 最後は柿崎区の作品展。ここは初めてでした。水彩画教室のSさんの絵、こんなにも美しく描けるのかとうらやましい思いました。それと、浄善寺の長井順一さんの写真、ドローンを使い、柿崎を150メートルの高さから俯瞰した作品、圧倒されました。会場では、何人もの人から、「橋爪さんですね、読んでいます」と声をかけていただきました。

suisai191102.JPG

nagai191102.JPG

 夜はいうまでもなくラグビーです。決勝戦、初めからドキドキしながら観ました。日本と対戦した南アフリカが勝って良かったです。今回のワールドカップでラグビーが好きになりました。

ragubi191102.jpg

 活動レポート1932号、「春よ来い」の第580回、「一枚の小さな絵」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうはこれから市宣伝、その後、吉川区の芸能発表会です。

2019年11月04日

吉川区で芸能発表会

 おはようございます。今朝は6時半に起床しました。夜中にインターネットでウエィウエィ・ウーさんの二胡の演奏を聴いたら、眠れなくなってしまいました。あまりにも心に響いて……。外は曇り空です。夜中の雨はやみました。

 昨日は三八市での宣伝から。めずらしく出店された人から、「今朝、(レポートが)新聞に入っていましたね」と声をかけていただきました。祝日だったのですが、お客さんはあまり多くなかったですね。駐車場で浜グミの写真を撮り、海岸に行ってきました。先日の台風と雨で大量のごみが打ち上げられていました。どう対応したらいいのか、すでに手を打っているところに打診しました。

naoetukaigann191103.jpg

 帰りに頸城区の文化展にちょっと寄ってみました。議会報告に使えるものがないかと、のぞいてみたのです。気に入ったものがいくつかありました。絵画では、吉川区在住の知っている人も出されていて、うれしくなりました。写真は牛飼い時代にお世話になった人のお連れ合いのパッチワークです。ほのぼのした素敵な作品です。

akatonnbo191103.JPG

 吉川区では昨日、芸能発表会でした。後半だけ、観てきました。日本舞踊、オカリナ演奏、よさこい踊り、合唱と続きました。いつもコミプラの外で聞いていたオカリナ、やはりそばで聴くんもが一番ですね。ただ、昨日は出場者も観客もいつもよりも少ない感じがしました。他の行事と重なったのでしょうか。発表会が終わってから、作品展へ。押し花をやっているYさんが、「この桜は橋爪さんの文をイメージして作ったんです」と言われ、感激しました。

okarina191103.JPG

yosakoi191103.jpg

oshi191103.JPG

 きょうは大島区の従兄の1周忌です。

2019年11月05日

大島の従兄の1周忌法要

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。昨夜は遅くまで起きていたので、起きるのが億劫だったのですが、車を動かし始めたらしゃんとしました。外は曇り、まずまずの天気です。

 昨日は大島区にある母の実家の従弟の1周忌法要でした。お寺はわが家と同じ、吉川区の専徳寺です。住所とともに大島区へ行ってきました。山間部はちょうど雨上がりで、いい景色となっていました。

nanatori191104.jpg

 法要が済んでお墓参りをしたとき、墓地のあちこちにアキノキリンソウが黄色の花が咲いていました。日当たりがいまいちの場所なので、他の場所ではもう終わりを迎えているのですが、ここはちょうど花盛りでした。そう言えば、オヤマボクチも盛りでした。墓地に野の花がいっぱい咲いているというのは良いですね。

akino191104.JPG

 お斎は庄屋の家。ご住職の挨拶のあと、私から思い出話の代わりに、「春よ来い」の第294回、「燗鍋」を朗読させてもらいました。じつは、この日のために、私は従兄のことを書いたエッセイのなかから5つの話を選抜し、小冊子にする計画を立てていました。このことは一人の従弟にだけ教えていました。多分、殆どの人は思わぬ展開にびっくりされたことでしょう。お許しください。「燗鍋」は小冊子の冒頭に掲載したものです。涙を誘うような話よりも、故人の普段の暮らしぶりを思い起こしていただければと選びました。こういう場での朗読は初めて、少しは話題提供に役立てたかなと思って。いますなお、小冊子はまだ少し残っています。読んでみたいと思われた方はお知らせください。

roudoku191104.jpg

 お斎では、たくさんのご馳走がありました。私にとって何よりのご馳走だったのは、ズイキの酢物、山芋のムカゴなどです。周りにある自然のもの、野菜、良いですね。

 吉川に戻ってからは、ひと眠りしました。4時半過ぎ、事務所で横になっていると、外の雲が赤く染まりました。これは面白い景色が見られるぞと外へ出て、米山さんを見ると、夕陽を受けて赤く染まっていました。まるで、紅葉の最盛期のような色でした。

yoneyama191104.jpg

 きょうは、午前9時から災害対策特別委員会で台風19号被害の現地視察です。その後、厚生常任委員会と障害者団体との意見。交換会もあります。

2019年11月06日

災害現場視察、障害者団体との懇談会

asa191106.jpg

 おはようございます。今朝は6時前に起床しました。昨日以上に冷え込んだ朝という感じでしたが、朝の風景を撮りたくて外へ出ました。上の写真は朝日が当たり始めたばかりの農道です。

 昨日は浦川原スタンディングからスタート。冷え込んでいて、プラスターを持つ手ははじかみ、たびたびポケットで暖めました。久しぶりのスタンディングでしたが、いつも会える2人のドライバーさんとは会えなくて残念でした。一人は会社員、もう一人は自営業の人です。どうされたのか、気になります。スタンディングの帰り道、新潟第一酒造のそばを通り、1枚の写真を撮りました。蒸米のときの湯気かと思います。いよいよ酒造りが始まったという感じがしていいですね。

mushimai191105.jpg

 午前9時。市役所西口を出発して災害現場視察へ。今回は災害対策特別委員会の視察です。メンバーは災害特別委の8人と他の議員10人でした。

 視察地は2か所。最初は名立区東蒲生田の災害現場です。私がこの現場へ出かけたのは4回目ですが、前回見た時と比較して、大きな差はないと見ました。昨日は、市役所農林水産部長などから、現状と今後の対応について説明してもらいました。注目していた川東用水路の復旧ですが、来春の耕作に間に合うように、仮復旧させるとのことです。壊れた箇所では、いったん水を下方に下ろし、そこからポンプアップして下流につなぐといいます。また、泥などがなだれ込んだ近くの田んぼの復旧については、これから対応をどうするか関係者で協議していくとのことでした。

higashi191105.jpg

 次は矢代川の堤防決壊場所です。西田中地内の現場で、上越地域振興局の計画調整課長から説明していただきました。右岸から流れ出た水量は多かったはずですが、うまく水がはけ、畑の豆は全滅したものの、住宅街では大きな被害となりませんでした。課長は、来年の出水時までには復旧させたいと話していました。

yashiro191105.jpg

 午後からは市内の心身障害者福祉団体と市議会厚生常任委員会の懇談会がありました。私は総務常任委員ですが、いつも新鮮な要望や意見が出るので、毎回傍聴するようにしています。

 今回も、各団体代表から、「知的障害がある人の自己決定・意思表示は難しいと言われているが、自分で決めたいという本人の気持ちがある。本人中心の相談支援体制に取り組んでほしい」「重度心身障害者医療費助成事業(県障)については、再度、県への働きかけと上越市独自の制度の検討を行っていただきたい」「新たな上越地域医療センター病院敷地内に『医療的ケアの提供が可能なグループホーム』を実現してほしい」「公園内トイレは観光の顔だ。車イスの方も利用できるトイレを増やしてもらいたい」「当市のインクルーシブ教育(障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み)には大事な共生社会の形成という視点が抜けているのでは」などの声が出ていました。

img197.jpg

 厚生常任委員会メンバーからは、「知的障害のある人にも自己決定・意思表示をと言われるが、具体的な事例をあげて説明してもらいたい」「市役所では代筆がダメのところもあるというが、(代筆が可能な部署では)そういうところはないと思う。確認が必要なのではないか」「『深刻な課題を抱えた世帯で暮らす障害児・者がこれからも増加していく』と陳情書にあったが、具体的にはどんな状況をいうのか」などといった質問も出ていました。

 昨日の懇談会で出されたものは、よく調査して、市議会で取り上げていかなければなりません。

 懇談会が終わってからは党議員団会議でした。先日の各派代表者会議の結果を受けて、議論しました。また、台風19号の影響で直江津海岸に打ち上げられた大量の災害ごみの発生と処分などについても協議しました。

 きょうは午前がデスクワーク、午後からは2つの会議に参加する予定です。

2019年11月07日

トキ鉄新社長の話を聴く


yone191007.jpg

 おはようございます。今朝は6時50分に起床しました。寝たのは3時過ぎですので、寝足りません。上の写真は今朝の米山さんです。雲が似合いますね。

 昨日は夕方まで地元で動きました。メインは原稿書きです。

 夕方5時からは、えちごトキめき鉄道の役職員のみなさんと市議会交通政策特別委員会、総務常任委員会のメンバーの意見交換会でした。

 私はこの会の他にも会合があって、第1部だけの参加でした。第1部は新社長・鳥塚亮さんのお話でした。人柄もあるのでしょうが、鳥塚さんの話は具体的でわかりやすく、たいへん興味深くお聴きしました。

img198.jpg

 約30分間の話の中で、印象に残った話をいくつか書きとめておきます。

◎上越にはご縁を感じる。と言っても、意思がないとつながらない。自分で「こうしたい」「ああしたい」がないと未来はない。いすみ鉄道㈱の場合、地元の人たちが駅弁を作ったりするなど自分たちの意思で何とかしたいと動いている。

◎上越の人たちは鉄道に愛着を持っていると感じている。直江津小学校の5年生が鉄道について研究していて、その発表会があるから、いらしてくださいと誘われ、参加してみた。行ったら、まあ、すごかった。グラフがあり、アンケートにも取り組んでいた。小学5年生が、「ここは鉄道発祥の地だから」と勉強している。子どもたちがそうだということは大人もそう考えているんじゃないかと思っている。鉄道まつり、普通は鉄道会社が主催だ。ここは地元の人たちが主体で、会社も入っている。毎日の生活の中では車が現実だ。そういうなかで模索している。

◎何らかの形で鉄道にかかわっていただくことが重要だ。毎日、鉄道に乗っていただくのが一番だが、他にも使い方があるのではないか。「鉄道を残したい」というから、「どうして」と訊くと、「昔からある」「50年前、学生の頃、乗っていたから」という言葉が返ってくる。農家の人が時計代わりに、電車が走っているのを見て、「ああ、こんな時間か」と使っている人がいてもいい。地元の景色の中に鉄道を残したいという気持ちには郷土愛がある。鉄道に乗らなくてもいいから、何かやりませんかと呼びかけたい。

◎鉄道会社は本来の地域輸送が大事だ。いま乗っている人、数は少ないけれど、鉄道が絶対必要な人たちだ。だけど、人口が減っているから、別のこともやっていく必要がある。肉屋だって、時代に合わせて取扱商品を変えている。鉄道会社も総合商社のようなことをやらなければならない時が来ている。

 鳥塚さんの話を聴いてからは、夕食をとり、市民プラザへ。ここでは「核のごみ」の深層処分について、地学団体研究会の金井克明さんが講演されました。1時間15分ほどの講演の中では、原子力発電のこと、そこから出る放射性物質などの説明の後、「科学的特性マップ」などについて詳しく解説していただきました。いまは時間がないので書けませんが、「科学的特性マップ」が単純なもので、地質などよく調べていないことがよくわかりました。地質の専門家だけに、地震や火山のことなど基本的なことについても勉強になりました。

kanai191106.JPG

 きょうは、これから会議です。その後、いつも通り、活動レポートと「しんぶん赤旗」日曜版のポスト下ろし、配達に出かけます。

2019年11月08日

レポートなどのポスト下ろし、配達


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床、事務所でデスクワークをしています。中心は活動レポートの修正作業です。「春よ来い」の何か所も修正しました。すべて表現の問題です。

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版と活動レポートのポスト下ろしと配達で終日、動きました。上野市議が視察だったため、ふだん、配達していないところも配達しました。これに時間がかかりました。

 写真を撮る余裕がでたのは大島区に入ってから。まるで春の田んぼのような風景、小豆と落花生を干していた家、そしていつもの家の生け花です。生け花はかなり縮小した大きさとなっていました。

mitake191107.JPG

hosu191107.JPG

kiku191107.JPG

 きょうはこれから新聞屋さんへの折り込み依頼、市宣伝、そして「しんぶん赤旗」日曜版の配達を早くすませ、東京へ向かいます。

2019年11月09日

東京へ

 おはようございます。今朝は東京は神田からの発信です。タブレットを使った発信なので画像を入れられません。夜遅くなってから、家で入れます。ビルの谷間から外を見ると、ちょっぴり青空も見えます。傘を持参していないので助かります。

 昨日は、午前に、朝市宣伝、活動レポートの印刷、新聞屋さんへの持ち込み、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と大忙しでした。市では、冬に向けた商品が出始めていました。その一つは干し柿です。浦川原から出店している人が吊るし柿を実演していました。

ura191108.jpg

 午後はほくほく線に乗って東京へ。くびき駅に12時に着いてまもなく、「橋爪さんじゃないですか」と女性が声をかけて来たので、誰かと思ったら、親戚のMちゃんでした。2年ぶりかな、会ったのは。ラインのことや家族のことで話が弾みました。

yone191108.jpg

 東京に着いたのは3時半頃です。まずは神田神保町の古本屋へ。目的にしていたお店の近くでチンドン屋さんに会いました。懐かしかったですね。お店では、5月に訪ねた時以来調査した情報を伝えると、ご主人はたいへん喜んでくださいました。昭和20年代の写真を見て、「これはだれだれだ」「兄貴が一緒に大島へ行ったとは知らなかった」と語っておられました。

tinndonn191108.jpg

 目的の本屋さんを出てからは、古本屋街を歩きました。神保町交差点近くで、「農文協農業書センター」の看板を見つけ、入りました。農文協以外の本もたくさん置いてあり、うれしかったですね。店長さんからは、小農学会の動きや農文協OB会の話などを語ってもらいました。私の知っている人が次つぎと出て来て、これまたうれしかった。

noubunn191108.jpg

syou191108.jpg

 夕方からは高校時代の同級生のミニ同級会でした。卒業アルバムを持ち込んだ人がいて、それをもとにいろんな思い出話がたくさんでてきました。この中身の一部はメモを取りましたので、「春よ来い」に書こうと思っています。お酒も飲んで、楽しいひと時でした。

 きょうは四ツ谷で東京吉川会です。。どんな出会いがあるか楽しみです。

2019年11月10日

東京吉川会

 おはようございます。今朝は7時近くまで寝ていました。ここ2日間の疲れが出たのでしょう。まだ眠り足りません(笑)。

 昨日は東京吉川会でした。ホテルから神田駅に行き、四ツ谷駅に着いたのは、開始よりも1時間以上も早い時間でした。都内に住む懐かしい人に電話をかけたり、喫茶店で本を読んだりして過ごしました。

 会がスタートしたのは午前11時半。常山新会長が先日の越後よしかわ酒まつりに参加した時のこと、新体制のことなどを話しながら挨拶されました。続いて土橋副市長が市長代理で挨拶、先日の台風被害では名立や矢代川下流などで大きな被害が出たことなどを報告しました。また、まちづくり吉川の代表に代わって小林総合事務所長が吉川区の人口や越後よしかわやったれ祭りなど吉川区の現状とまちづくり吉川の活動を詳しく伝えました。

to19110901.jpg

to19110902.jpg

to19110903.jpg

 総会の最後は14市町村が合併することになったことをうけて当時の吉川町が作成した吉川町の歩みのビデオを上映しました。私の叔父をはじめ、知っている人が大勢登場し、ぐっときました。おそらく、他の参加者も同じだったと思います。写真は私の地元、代石出身の自由民権運動家、鈴木昌司です。この写真も入っていました。私がこのビデオを見たのは2回目、もっと多くの人たちに見てもらいたいですね。

to19110904.jpg

 第2部は懇親会です。ここでは乾杯の音頭をとらせてもらいました。その前に、今年吉川区であった(これからあるものも)3つの素敵な出来事を紹介しました。1つは8月のコウノトリの飛来、2つは今月22日、吉川中学生が市議会の議場で上越市史上初の「模擬議会」を行うこと、そして、3つ目は川谷もより協議会が発行した地域通貨「トキン」です。関心を持って聴いてもらえました。

to19110905.jpg

 私はこの日のために山芋のムカゴとクヌギを少々持っていきました。これには懐かしがってもらえました。イモゴは一部の人しか渡せず、すみませんでしたね。クヌギを使った遊び、会場の人には知らない人が多く、私から伝えました。

to19110906.jpg

to19110907.jpg

 会場では顔なじみが多くなりました。山直海出身のYさん、Tさん、天林寺出身のHさん、東寺出身のUさんなどと懐かしい話で盛り上がりました。面白いもので、懐かしい話をする中で、忘れていたことをふと思い出すことがあります。昨日も、40年くらい前、母が村屋の「まよめ」(屋号)と「かじや」(屋号)によくお茶飲みに行っていたことを思い出しました。うれしかったのは前会長さん兄弟が今年も顔を見せてくださったことです。これまでの苦労をねぎらい、「また会いましょう」と約束しました。最後は全員合唱で閉会しました。

to19110908.jpg

 帰りはマイクロバスです。途中で見えた夕方の山の景色が素敵でした。

to19110909.jpg

 活動レポート1933号、「春よ来い」の第581回、「アキノキリンソウ」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから柿崎です。

2019年11月11日

「小さな作品展」、「あの頃の青春コンサート」へ

 おはようございます。今朝はまた、すばらしい天気となりました。冷え込んではいますが、気持ちの良い朝です。田んぼの中の水路脇で白いものがうっすらと見えたので、「ひょっとすると初霜か」と思ったのですが、「ちんぼい」の白い穂でした(笑)。

 昨日はまず、柿崎区桃園町内会の「小さな作品展」を観てきました。町内会でこういうイベントをしているところは、市内ではあまりないかと思います。「ほっとタイム」という日頃のサークル活動が取組の原点とか。紙で作った人形、立体感のあるパッチワークなど「これは」と思う作品だらけでした。素晴らしい。

ka19111001.jpg

ka19111002.jpg

ka19111003.JPG

ka19111004.JPG

 この後、妻を上越妙高駅まで送り、「あの頃の青春コンサート」へ。「結婚しようよ」「百万本のバラ」「学生街の喫茶店」など、歌えなくても何故か口ずさむことができる曲がほとんど、楽しい時間を過ごすことができました。ただ、客席は薄暗いのでイラストを描くには苦労しました(^.^)

seisyunn191110.jpg

img204.jpg

img207.jpg

img210.jpg

img213.jpg

img214.jpg

img216.jpg

 最後は「翼をください」の全員合唱、今年も満員でした。

gassyou191010.JPG

 きょうは、午前11時頃までデスクワーク、その後、吉川中学校へ行きます。

2019年11月12日

模擬議会の事前学習、板倉区で議会報告会

asa191112.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。写真は天林寺地内で撮ったものです。小雨がぱらつく中、ちょっとだけ青空が見えました。

 今月22日午前、上越市議会史上初めての模擬議会が行われます。昨日の午前、模擬議会を担当する議会改革推進会議のメンバーが吉川中学校へ出向き、事前学習を行いました。私はメンバーではないのですが、地元でもありますので、参加させてもらいました。

 この事前学習では、議会改革推進会議の滝沢座長が議員役や議会事務局長役などをやる生徒のみなさんに議会の役割や質問などについて説明し、その後、生徒のみなさんには8つのグループに分かれてもらい、質問テーマや中身をどうするか話し合ってもらいました。「水害による避難対策と周知方法はどうするか」「表に表れない虐待の予防と発見の方法は」「イルカが亡くなった原因と対策は」「(水族館の)水槽の掃除はどのようにしているのか」などたくさんの質問候補があがりました。1週間後にもう1度、事前学習をやることになっています。そこで質問テーマを絞り込むことになります。

img217.jpg

 午後からは党議員団の会議でした。県内自治体の中で、防災に関する先進的な取り組みをしているところの視察をどうするか、昨日、発表された総合事務所の時間外受付の見直し方針等について、公立病院の再編問題にどう対応するかなどを協議しました。

 夕方からは市議会主催の議会報告会と意見交換会でした。昨日の会場は板倉区のコミュニティプラザです。10人ほどの市民のみなさんから集まっていただきました。副議長が議会改革の取組や9月議会の概要を報告、その後、総務常任委員会など4つの常任委員会の報告を行い、質疑や意見交換を行いました。「新幹線とトキ鉄の接続、もっと改善するように働きかけてほしい」「総合事務所の時間外受付の方針についてどう考えるか」「関係人口や複業について質問された方がいたと思うが、実現したのか」「総務常任委員会との懇談会が先日、行われたが、その結果がまだフィードバックされていない。これでいいのか」などの発言がありました。

houkokukai191111.JPG

 きょうは、これから母の通院付き添いです。帰ってきてからは、農村議員連盟の視察もあります。

2019年11月13日

農議連で柿崎ブーシェリーを訪問


asa19113.JPG

 おはようございます。今朝は寒いですね。でも、こういう日の朝は風景がいいです。写真は下中条地内で撮ったものです。

 昨日は午前が母の通院日でした。と言っても、昨日は年に一度のMRI検査がありました。脳内の動脈瘤がどうなっているかが気になりました。結果は昨年と同じ数値でホッとしました。担当医から「来年はどうしますか」と訊かれたので、「来年もお願いします」と答えました。「もういいです」とは言えませんし、大きさがどうなるかも気になりますし……。

 午後からは、市議会食料農業農村議員連盟の視察研修でした。メンバー16人が柿崎区行法にて2年前からイノシシなどの加工・販売に取り組んでいる柿崎ブーシェリーを訪問し、森本代表や岸田副代表からこれまでの取組や今後の課題についてお聴きしました。

k19111202.JPG

 処理施設は平屋建て、年間約60頭のイノシシを処理する施設として2年前に完成。この種の施設としては小規模だということでしたが、「熟成させることや個体が何を食べていたか、性別、年齢などのデータをつけることで、料理人のニーズに合わせた柔軟な対応をすることができる」ということでした。森本さんは、「個体の物語をつくって提供できる」とも語っていました。

 施設には、冷却した食材を解凍した際に、食材本来の鮮度と風味を再現できるという3Dフリーザー(急速冷凍機)や電解水生成機が備えてありました。今年29頭目というイノシシ肉を加工するところを見せていただきましたが、見事な仕事ぶりと衛生的な環境に好感が持てました。

k19111201.JPG

 森本さんの話の中で、「イノシシも死の恐怖で味が落ちることもある。できれば、生きたまま捕まえ、一泊させた方がいい」という趣旨の言葉がありました。あらためて、「命をいただく」ということを考えました。

 施設を視察後は柿崎区上下浜のお食事の館・「わすけ」でイノシシ肉の鉄板焼きなどをご馳走になってきました。いうまでもなく、有料です。肉の臭みもないし、肉質も軟らかでおいしくいただきました。

niku191112.jpg

 昨日は天気がよく、景色も抜群でした。柿崎区行法にて撮った米山さんとオオイヌノフグリです。春の花がもう咲くとはびっくりです。

kaki19112.JPG

ooinu19112.JPG

 きょうは議会の会議などが4つもあります。フル回転です。

2019年11月14日

朝から4つの会議


 おはようございます。今朝は雨、でもさほど寒くはありません。6時過ぎから事務所に来て、活動レポートの作成などの作業中です。

 昨日はフル回転でした。朝の9時から模擬議会の打ち合わせ、文教経済常任委員会と総務常任委員会の合同勉強会、文教経済常任委員会と観光ガイドさんなどとの意見交換会、議会報告会と続きました。この間に生活相談もありました。

 このうち文教経済常任委員会と観光ガイドさん、「おもてなし武将隊」のみなさんとの意見交換会は午後から観光物産センターで行われました。この会は「観光客のニーズと、これからの上越市の観光」の方向性を探ろうというのが目的です。以下はそこで出された発言の一部です。

●観光のいい素材がいっぱいある。でも、地元の人たちから、なかなかわかってもらえないところがある。
●ガイドが終わって、午前11時ごろ、『ここでだけの物を食べられるところはないか』とお客さんに訊かれるのが切ない。
●上杉謙信のPRの拠点を造って案内できる場所が欲しい。
●観光PRの戦略的なものをつくっていただけないか。
●ガイドをやるなかで得たものはみんなで共有できるようにしている。
●繁忙期、駐車場が少ない。
●城に向かう道がいまいちわかりにくい。わかりやすい案内看板をというご意見をいただいている。
●春日山駅にコインロッカーを、という声もある……。

kannkou.jpg
 
 観光の最前線にいる人たちのこうした生の声は重要です。速やかに実現できそうなものとそうでないものがあります。田中委員長は、「きょうお聞きしたものだけで一般質問が何回もできる」とのべていたように、今回、出された声は整理し、市行政にキチンと反映させていきたいものです。
 
 浦川原コミュニテイプラザで行われた市議会主催の議会報告会・意見交換会、参加者は9人でした。私は11日に続いて総務常任委員会の報告をしました。

 会の中で出された主なものを紹介します。

●道路の亀裂が目立つ。道路は市民生活の基本(にかかわるもの)であり、速やかに直してもらいたい。
●外孫が夏休みに放課後児童クラブに通っていたが、もうあんなところへ行きたくないと言っていた。プレハブではなく、もう少し環境のいいところでやってほしい。
●農業問題をとりあげる議員が少ないのではないか。今年は1等米が少なかった。中山間地は耕作放棄地が増えている。有害鳥獣でピンチだ。もっと積極的に取り組んで……。
●議会が行政の追認機関のように思えてしょうがない。行政が簡単に答えられる質問が多い、と感じている。
●国道と県道、県道と市道の交差点の除雪をしっかりやってもらいたい。

uragawra191113.JPG

 今回出された意見や要望については、市議会の課題調整会議で整理し、具体的にどうするか、決めていきます。

 きょうはこれから葬儀です。

2019年11月15日

葬儀、そして配達


 おはようございます。今朝は時間がなく、昨日のアウトラインだけ書いておきます。

 昨日の午前は旧吉川町時代の課長さんだったSさんの葬儀でした。まだ70代半ばと若いのに、残念です。同期で役場職員だった人を代表してNさんが弔辞をのべられましたが、Sさんの思い出がよみがえりました。

 午後からは「しんぶん赤旗」日曜版と活動レポートのポスト下ろしと配達です。大潟、直江津、木田、三和、安塚、大島とまわりました。大島での景色、良かったです。1枚目は仁上、2枚目は飯田邸です。

ni191114.jpg

ii191114.jpg

 きょうは、これから市役所です。

2019年11月16日

6次産業化に取り組む事業者との意見交換会


okamidake191115.jpg

 おはようございます。今朝は雨模様です。7時頃起床して、事務所で印刷作業を行っていますが、事務所へ来た時、パーン、パーンという音が聞こえてきました。狩猟の音です。上の写真は昨日の尾神岳です。11月としては最高の天気となりました。

 昨日は浦川原でのスタンディングからスタート。寒いと思って、防寒着を着ていったのですが、朝の暖かい日射しのおかげで寒さを感じませんでした。手袋も必要なかったですね。スタンディングでは、いつも通る人の一人の姿が確認できませんでした。風邪でもひかれたのでしょうか、気になります。

 午前10時からは農政建設常任委員会と市内で「6次産業化に取り組む事業者」との意見交換会でした。事業者として安塚区のTさんなど10人の方が出席してくださいました。私も傍聴させてもらいました。

img225.jpg

 会では農政建設常任委員が自己紹介した後、参加した事業者のみなさんが、それぞれ農畜産物の生産に携わっている状況、漬物や乾燥野菜などの加工と販売などについて語りました。

 このなかでは、「米の価格は半分になり、豚などの家畜は駆逐された。ふと気付くと、からの鳴き声しか聞こえない」「お母さんたちがとても元気で、楽しく仕事をしている。農村の魅力が失われていくことを一番心配している」「70を過ぎて、先が見えないという不安がある」「6次産業は魔法の言葉だ。農家のせがれが農業を継げないのが一番の問題だ」などの声が出ました。

 続いて、これらの発言を頭に入れた中で、意見交換が行われました。

 私が注目したことのひとつは、「農業における楽しみ」を口にする人が何人もいたことです。「朝3時半に起きて働いているが、面白いから、楽しいからやっている」「こんなに割の合わない職業はない。でも、普通にやれればいいのではないか。楽しくやれればいい」などといった発言が続きました。私は、猛烈に忙しい中でも、農場だよりを出して、イラストも描いている友人の取組などを思い出しました。

 2つ目は「農畜産物の直売所」の力についてです。浦川原区のMさんが、「売ることで6次化になる。ところがメイドイン上越ひとつとってみても売る場所が少ない」と発言したことを皮切りに、「直売所は地域を拓く。ものすごくいい働きをしている」「6次化したものはまず地元に売った方がいい。地元でまず売る、フアンをつくる、循環させることが大切だ。直売所の数も増やしてほしいし、ちょっと置くところもほしい」「東京で上越のものを買うことが出来るのはどこか見えないという声もある。考えてほしい」などの声が上がりました。市内の直売所を改めて見てみたい、販売者の声をもっと聴きたいと思いました。

 3つ目は、「支援はきめ細かくということ」です。吉川区のSさんは、「加工をやっていると、表示などで義務がある。これがけっこう金がかかる。食品の成分検査、ラベルなど法律が変わるたびに負担がある」「新規や事業の拡大などでは支援されるが『継承』の場合は、現状維持だからダメとなっている。『継承』のときも使える補助を」「各種交付金は対象品種が特化されていることが多い。地域で取り組んでいる品種も対象となるよう、品種特化よりも多様化を重視してもらいたい」と訴え、注目されました。また、頸城区のIさんは、「一つひとつの商品を開発し、販路を拡大していくのが難しい。セミナーなど勉強できる場を設けてほしい」と訴えていました。
 
 このほか、ネット販売と口コミの魅力、ハウス園芸における資材費の高騰(倍加)などについても活発な意見交換がされました。

 今後は生産加工の現場で、あるいは直売所で、じっくり関係者の意見を聴いて、行政でやるべきことを探りたいと思いました。

 夕方、母を連れて大島区板山へ行ってきました。母の幼友達のKさんのところでお茶飲みです。雪が降らないうちにということで、時間をつくり、出かけてきました。母の言葉を借りると、「『ごっつぉづくりの神様』のところでおしゃべり出来て、うんめもんごっつぉになっていかったぁ」。写真は地元でとれたキノコだとか。初めて食べてみました。

kinoko191115.jpg

 きょうは、これから、新聞屋さんへのチラシの持ち込み、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2019年11月17日

「広島平和記念式典中学生派遣事業報告会」に参加

 おはようございます。今朝は7時過ぎまで寝ていました。ちょっと風邪気味です。最近は簡単に風邪をひくように感じます。体力がおちてきているのでしょうか。今朝は曇り空、まずまずの天気です。

 昨日は活動レポートの印刷作業、新聞屋さんへの届け、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、活動レポート配布と休みなしで動きました。途中、寄ったのは吉川区福平の農産物直売所です。お昼休みの時間帯でしたが、留守番は私の中学時代の恩師、上野實英さんでした。店番をするときも本を持ち込んで読書されている姿を見て、すごいと思いました。

 午後からは高田公園オーレンプラザへ。ここでは、上越市「学び愛フェスタ」が行われていて、たくさんの人たちが集まっていました。私の目的は、フェスタの一環として行われた「広島平和記念式典中学生派遣事業報告会」に参加することでしたが、始まる前に、創作館をのぞいてみました。ここでは紅葉した葉っぱなどを使って絵を作る学習が行われていました。部屋に入った瞬間、葉っぱが発生源と思われるいい香りがしました。紅葉した葉から香りがすることがある、というのは新発見でした。

happa191116.jpg

 さて、報告会ですが、こちらは午後2時半から30分間。派遣された8人の中学生が、派遣前の事前学習のことから広島での活動のすべてを時系列でわかりやすく報告しました。

img226.jpg

 報告の中では、「平和記念式典では、平和を願っている人たちがこんなにも多くいるのかと驚いた。外国人も来ていた」「袋町小学校平和資料館を訪れたとき、学校の内壁に書かれた家族や友人などへの伝言が74年の時を経ても色あせないでいて、強い思いが伝わってきた。今度は僕たちが伝言していきたい」など広島での活動の中で印象に残ったことをとりあげていました。

ku19111602.JPG

 8月5日に上越妙高駅で行われた出発式では、野澤教育長が、「現地でしか感じられないことがある」とのべ、激励しましたが、やはり、「現地で学ぶ」体験は貴重だと改めて思いました。来年度はこれまでのように市内全中学校から派遣してほしいですね。

 報告会が終わってから派遣された中学生のみなさんのレポートの展示をオーレンの廊下で読んできました。

 派遣された中学生の一人は、広島へ行く前に、「広島のことを肌で感じて学び、みんなに伝えられるよう頑張りたい」と参加にあたっての思いを書いていましたが、広島市長の平和宣言を聴いて、「小さなことでも自分にできることを実践していこう」と書いていました。そして、子ども代表の平和の誓いでは、「国や文化や歴史、違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を想う気持ちは同じ」ともレポートしています。また、献花、献水慰霊式に参加した一人は、「人と人とで顔を合わせ、思いを伝える大切さも知れ、大変よい経験ができました」と書いています。これらのレポートも体験文集とともに冊子にしてほしいなと思いました。

 夕方、地元に戻ってからは、デスクワークです。次の土曜日に行われる中学時代の同級会の準備(参加者などに配布する小冊子づくり)をしました。もう少しで終わります。

 活動レポート1934号、「春よ来い」の第582回、「手をギュー」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、デスクワークが中心です。同級会の打ち合わせもあります。

2019年11月18日

同級会準備で大忙し


asa191118.JPG

 今朝は同級生からの電話で目が覚めました。おはようございます。起きたのは6時46分、正直言って、まだまだ眠たい感じでした。外は晴れ、きょうもいい天気です。写真は事務所近くで撮りました。

 昨日はほとんど事務所での仕事となりました。生活相談、同級会準備、原稿書きなどです。このうち同級会の準備は、今週末に迫った旧源中学校時代の同級会を3年ぶりに開くことから、寄せていただいたメッセージの整理、パンフレットづくりに精を出しました。本当はだいぶ前に関係資料をもらっていたのですが、なかなか手をつける余裕がなく、昨日になってしまいました。おかげで、パンフレットは、あとは印刷を残すのみとなりました。

 事務所を出たのは、午後からの2時間ほど。市民プラザでの秋色縁日のイベントをのぞいてきたのです。たくさんの人が参加されていて、駐車場は満杯状態でした。車をとめられるようになるまでだけでも、そうとう時間がかかりました。会場を出てから、あっと思ったのは、「わんこ亭」の移動販売車があったことです。「わんこ亭」は土日月曜日は下小沢のお店でコーヒーなどを提供しているのですが、昨日は初めて改造された軽自動車でピザドッグなどを販売していました。私はプレーンドッグを購入しました。オーナーの大滝さんによると、私は吉川区のお客の第1号だったようです。頑張ってほしいですね。

wannko191117.JPG

 市民プラザへの行き来では何枚か写真を撮りました。昨日も天気がよく、きれいな景色を楽しむことができました。写真は最高の黄葉となった山方の敬徳寺のイチョウ、秋色が進んだ尾神岳です。

keitokuji191117.JPG

okami191117.JPG

 夕方からは大潟区にて同級会準備会でした。午前に準備したパンフレット案に基づいて、当日の進行や担当、時間など細々としたことまで話し合いました。準備会の中では、思い出の写真のことが話題となり、さらに写真を集めてスライドをつくることになりました。会が終わったのは午後9時半過ぎでした。

 きょうは朝市宣伝、吉川中学校生徒による模擬議会の事前学習、議員団会議と続きます。

2019年11月19日

吉川中学校で2回目の事前学習


babayati191119.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達でした。幸い、雨が落ちないうちに終了させることができました。写真は、その途中、原之町で撮った風景です。

 昨日は直江津の朝市宣伝からスタート。聴信寺の前には半年以上見かけなかったMさんが野菜などを売っていました。しばらく休んでいた人が復活するとうれしいですね。Mさんからは、日頃のお礼だということで、「弥彦」というキャベツを1個いただきました。昔からの品種だというので、どんな味が楽しみです。昨日は晴れていたものの、風がとても強く、お店を出している人はたいへんでした。

 午前11時半頃には吉川中学校へ。22日の模擬議会の事前学習2回目です。今回は質問づくり。滝沢議員の説明の後、各グループで一般質問の原稿書きが行われました。議員からは、「地名や知っている人の名前を入れると、ぐっと親しみやすくなるよ」「具体的な質問には数字を使うのもいいね」などのアドバイスがありました。事前学習を終えるにあたって、宮川議員が、「緊張すると思いますが、これも授業、失敗してもいい。楽しくやりましょう」と挨拶しました。

img242.jpg

 事前学習が終わってから家に戻り、昼食をとりました。家に戻る途中に見えた尾神岳の景色をパチリとやりました。今回は雲がダイナミックな動きを見せてくれました。

okamidake191118.jpg

 午後からは党議員団会議、夕方からはまた別の会議もありました。夜9時過ぎに地元事務所に戻り、23日の源中学校同級会で使用するスライドの作成とパンフレットの印刷をしました。パンフレットは8ページ建て、今朝までに印刷を終えました。

pannhu191119.JPG

 きょうは、細々とした用事であちこち飛び回ります。

 

 

2019年11月20日

目まぐるしく変わる天気のなかで


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床、資源ごみを出しながら事務所に来てパソコンに向かっています。外は強い風と小雨、昨日の天候を引きずっているようです。

 昨日は終日、吉川、柿崎、大潟の区内で動いていました。主に生活相談です。事務所にいるときはなるべく原稿書きをと思っていましたが、来客もあり、ビラを1枚書くのがやっとでした。やはり、1日に2枚のビラづくりは無理があるようです。よほど集中する環境でないと。

 昨日の天気は晴れたかと思うと雨が降り、雨かと思うとぱっと晴れてくる。めまぐるしく変化しました。ただ、ずっと変わらなかったのは風です。風が吹き続けました。この変化する空模様のおかげで、写真だけはたくさん撮れました。特にお昼過ぎと夕方の4時頃ですね、撮ったのは。まず、柿崎区馬正面です。尾神岳周辺が明るい空間となっていて、素敵でした。

aki1911901.JPG

 続いて事務所周辺で撮った小さな紅葉とわずか20㌢ほどのオヤマボクチ(ヤマゴボウ)の花です。おそらく草刈りの後に生長し、花を咲かせたのでしょう。

aki19111902.JPG

aki19111903.JPG

 これからの4枚は地元事務所の中で虹を見つけ、飛び出して、それを追うなかで撮った景色です。

aki19111904.JPG

aki19111905.JPG

aki19111906.JPG

aki19111907.JPG

 夕方からは中学時代の同級生と同級会の用事で動きました。

 きょうは、これから高速道路で新潟に向かいます。全県党議員研修会があるのです。帰りは夕方になります。

2019年11月21日

新潟市で全県党議員研修会


 おはようございます。今朝は6時40分に起床し、活動レポートの作成作業をやっています。もう少しで印刷が終わります。

 昨日は新潟市でした。全県党議員研修会でした。花角知事の「財政改革」、厚労省の病院再編、党大会と議員活動などについて県委員長など4人から報告を受け、議論しました。市議会の議員団会議ではなかなか得られない資料も提供され、助かりました。これらをもとに、12月議会対策を急ぎたいと思います。

 研修会場ではいろんな人と交流できました。最近亡くなった長岡市の宍戸さんの情報も入りました。人の面倒をよく見、きめ細かな対応をしてくださる方だったのですが、亡くなる前に、葬儀の準備まで出来ることはやり、亡くなっていったと聞き、びっくりしました。

 きょうは午前10時から災害対策特別委員会です。その後、妙高市で議員研修会があります。安塚、大島へは、きょうは行きません。

2019年11月22日

災害対策特別委員会ほか

 寒いと思ったらやっぱり……。おはようございます。今朝は初霜が降りました。寒いですが、とてもいい天気です。朝から写真を何枚も撮りました。

asa19112301.JPG

asa19112302.JPG

asa19112303.JPG

asa19112304.JPG

 昨日は午前10時から災害対策特別委員会でした。テーマの一つは防災教育でした。災害対策特別委員会で防災教育をとりあげたのは初めてだと思います。

 教育委員会から市内72の小中学校での防災教育の概要を説明してもらった後、「今後の課題の中に、教材や資料の不足のことが書かれているが、具体的にどういうことか」「ハザードマップをどう活用しているか」「災害は身近なところで学ぶことが大事だ。でも、実際は児童生徒にあまり知られていない。地域の災害に目を向けた防災教育をどう進めていくのか」などの質疑が行われました。

img247.jpg

 教材や資料の不足に関して市教委は、「今後確認して対応していきたい」と答えました。地域の災害に目を向けた防災教育についても、「総合的学習で地域を題材にして取り組んでいる。それが防災という意識まで高まっていないのではとの指摘だが、その点は持ち帰って検討して行きたい」とのべていました。

img244.jpg

 午後2時半からは妙高市で糸魚川市、妙高市、上越市の議員が集まって議員研修会でした。金融経済学者の真田幸光さんの講演を聴きました。一番最後に、三権分立を大事にしないと政治はだめになる、との主張はまったく同感でした。

 きょうはこれから市役所です。地元吉川中学校の生徒が議場で模擬議会をやります。楽しみです。

2019年11月23日

上越市議会で初の模擬議会


asa191123.jpg

 おはようございます。今朝もいい天気ですね。11月にこんな天気が続くなんてうれしいです。写真は今朝、中条池の近くで撮影しました。

 昨日は上越市議会の歴史に記念すべき新たな出来事が加わりました。中学生による模擬議会(一般質問)が議場で行われたのです。

 昨日、登壇したのは8人の生徒たち。「うみがたり」と上越市の観光、災害対策、虐待問題などたくさんの課題が取り上げられました。全体的にいい質問が繰り広げられましたが、そのなかでも中学生らしいいい感性を持っているなと思った質問がいくつかありました。ひとつだけ紹介すると、鳥獣保護についてのSさんの質問です。Sさんは、「すべての鳥獣と共存するための対策として、具体的に何をしているか」と質問しました。いつも鳥獣被害対策を議論している者には新鮮でした。

img248.jpg

img249.jpg

 今回の模擬議会は生徒のみなさんに、議会の仕組みを知ってもらい、議会を身近に感じてもらうことが目的でした。事前学習を何度か行ったこともありますが、質問者も議長、議会事務局長を務めた人もじつに堂々としていましたね。大変よかったと思います。最後に登壇した小杉さんに、「どうだった」と訊いたら、「赤沢を赤坂と言っちゃって…」。いやいや、ちゃんと修正したし、堂々とした質問でしたよ。他の生徒からも、「(議員は)いろんなこと勉強しなければならないんだね。すごい」などという声があがっていました。

 上越市の子どもの権利に関する条例では、「子どもの最善の利益が考慮され、かつ、子どもの心身の健やかな成長が促進されること」「子どもの意見が最大限に尊重されること」などが盛り込まれていますが、こういう模擬議会もそういう場の一つとして位置付け、毎年やってくことが必要ですね。

 昨日の模擬議会は私の地元、吉川中学校3年の生徒48人が参加。それぞれ、議員、議長、議会事務局長になって議事を進めました。議会の議長は市長役、副議長は教育長役、総務など4つの常任委員会委員長は部長役を務めました。私は部長を補佐する役で、ふだんは副市長が座っている席で模擬議会の様子を見ることができました。

 一番印象に残ったのは生徒たちの真剣なまなざしです。質問する生徒や答弁者をしっかりと見つめている姿はとてもいいなと思いました。

 模擬議会が終わって、5階の議員控室、議会事務局、議長室、応接室、委員会室を案内しました。おそらく全員が初めてだったのでしょう。応接室では、富岡惣一郎の雪国を描いた大きな作品に驚いていました。

 生の論戦をする委員会室にも生徒たちの強い関心を感じました。上越市議会では、すべての委員会はインターネット中継されています。委員会室の天井に設置されたカメラを指差し、「これは何でしょう」と訊いたら、答えは返ってきませんでしたので、「うそ発見器です」と言ったところ、大爆笑でした。中学生たちも新聞テレビで、ちゃんと、「政治の世界でのうそ」を見ているのでしょうね。

 たしか26日だったと思いますが、今回の模擬議会を終えての事後学習が行われます。楽しみです。

 きょうは、これから市宣伝、収穫祭、中学時代の同級会と続きます。

2019年11月24日

朝市、収穫祭、中学同級会

 おはようございます。今朝も晴れ。このところの天気は11月とは思えないいい天気が続いています。おかげで、動きやすいし、気分よく過ごしています。

 昨日は朝市宣伝からスタート。9時前に着いたものですから、「きょうは早いね。どうしたの」「おや、めずらしいね」などと声をかけてもらいました。お店を出しているKさん、ここ3回くらい姿が見えないので、心配になりました。お連れ合いの具合が悪いのかも。

 午前10時からは大島区上達町内会会館へ。30人からの人たちが集まっての収穫祭でした。収穫祭で餅をついて、集まった人たちにふるまう、こういう形で収穫祭をやるところは少なくなっているので、取材させていただきました。みんなでコメを収穫する日もあり、収穫作業をやる、そして後日、大人も子供も集まって収穫を祝う会をやるというのは最高です。餅は、きな粉餅と大根のおろしをそえた餅の2種類、美味しかったです。餅つきが終わってからはくじ引きも行われました。

kami191120301.JPG

kami19112302.JPG

 大島からいったん吉川に戻って、極太万年筆を持って尾神岳ふもとにあるスカイトピア遊ランドへ向かいました。中学時代の同級会があったのです。途中、米山さんの写真を撮りました。

yone19123.JPG

 同級会は午後0時半から。すでに亡くなった同級生8人の冥福を祈ってまずは1分間の黙とうをしました。その後、幹事会の代表が挨拶し、各自が近況報告しました。私は持参した極太万年筆について紹介しました。この万年筆は故熊倉平三郎校長先生のものです。中学時代、だれもが憧れた万年筆でした。なぜ、私の手元にあるのかを含め思い出話をしました。同級会は始めから終わりまでなんと8時間。途中、日帰りの人は抜けましたが、飲み続けました。一番盛り上がったのはスライド上映です。「これはなになに君だ」「なになにさん、昔と変わらんね」「やだ―、わたし、でっかくしないで」……。20枚くらいのスライド上映だけで1時間半くらいかかったんではないでしょうか。飲んで、しゃべって、歌って、夕陽も見て、最高に楽しい時間でした。

do19112301.JPG

do19112303.JPG

 同級会の中では心に残ることがいくつもありました。これらは「春よ来い」に書きたいと思います。

 活動レポート1935号、「春よ来い」の第583回、「チンドン屋と……」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは会議が2つ、生活相談も入っています。

2019年11月25日

会議が2つ、その合間に絵画展も


 おはようございます。今朝は6時に起床し、事務所でデスクワーク、7時過ぎには浦川原でのスタンディングへ行ってきました。昨日とは違って、外は小雨です。ただ、そんなに寒くはありません。

 昨日は午前と午後に会議が2つありました。その会議の合間に高田小町へ行って、内山富佐子さんと三浦和子さんの「二人の絵画展」を観てきました。二人とも私の高校時代のクラスメートで、高校時代は村山陽先生が指導していた美術部でした。二人とも写実的な絵を描きますが、内山さんの作品には何となくコミカルなところがあり、三浦さんの筆遣いにはふわっとしたところがあります。ま、そう言っても素人の私の感覚ですので、気になさらずに。これからも描き続けてくださいね。下の絵は内山さん、三浦さんの絵です。

utiyama191124.JPG

miura191124.JPG

 二つの会議が終わってからは生活相談でした。途中、黒井駅駐車場で一昨日に続いて素敵な夕焼けと出合いました。幸運でした。

yuuhi191124.jpg

 午後6時からは上越映画鑑賞会の例会でした。今回は平松恵美子監督の「あの日のオルガン」。終戦末期に保育園ごと疎開した実話に基づく映画ですが、埼玉県の農村部のお寺での保育園、絶対的な食料難のなかでの保育、親との離れた生活、戦争、空襲でもたらされる悲劇の数々、いずれも切ないものがあり、何度も涙を流しました。その中でも、改めて自然の中での保育の魅力を感じましたし、親子の絆の尊さを学びました。1945年3月の東京大空襲の場面では、あの大空襲で行方不明になり、亡くなったであろう伯母の姿を思いました。

img250.jpg

 きょうはこれから市役所です。党議員団会議などが次々とあります。

2019年11月26日

12月定例議会を前に議員団会議

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。寒くはなく、雨も降っていなかったので、気分よく配達できました。ただ、曇っていたので、写真は1枚も撮れませんでした。

 昨日は10時から議会運営委員会があり、その終了を待って、党議員団会議を行いました。会議の前に、このほど議員に配布された「事務事業評価の結果について」(令和元年11月)が話題となりました。住宅リフォーム促進事業など25事業の廃止や広報上越を月1回にすることなど203事業の「見直し」などが掲載されていたからです。これまで「いつから廃止されるか」「いつから見直しされるか」はっきりしていなかった事業も実施年度が明記されました。今後、大いに議論していくことになるでしょう。

 議員団会議では総括質疑の項目についても、議員団の会議の中で検討しました。総合事務所の時間外受付の見直し問題、くびきの公園問題を質疑のテーマに絞り込み、上野議員が質疑を行うことにしました。このほか、一般質問をどうするかについても検討を始めました。課題がいくつもあるので、大変です。

 午後からは生活相談のことでも動きました。

 夜も会議でした。こちらは共産党上越地区委員会の会議です。来月の地区党会議を前に検討すべき課題がいくつもあって、それらの検討が中心です。議会対策と党大会、地区党会議の準備が重なりました。体はふたつはほしいところです。

 11月4日、大島区の従兄の1周忌法要で配布した「文英さんのこと、『のうの』のこと」を読んでみたいという方が何人もありましたので、このほどPDF版を作成し、私のホームページに掲載しました。下線のついたところをクリックするとつながります。ご一読ください。

 きょうは、これから吉川中学校へ行きます。先日の模擬議会の事後学習です。その後、会議が3つ続きます。

2019年11月27日

吉川中学校で模擬議会事後学習


 おはようございます。今朝は6時20分に起床し、事務所でデスクワークをしています。起床直後、窓の外がいい色になりそうなので、外へ出たのですが、写真にはなりませんでした。

 さて、昨日は大忙しでした。まず、8時半に吉川中学校へ。先日の模擬議会の事後学習に参加するためです。

 滝沢議員が「感動しました。皆さんが、あんなに堂々とやってくれるとは思いませんでした」と挨拶した後、グループごとにどんな感想を持ったかを出し合いました。そして、何が良かったか、問題点や課題はどんなことがあったか、課題解決のために今後どうしたらいいかを話し合い、発表してくれました。

img251.jpg

 生徒の感想の中で印象に残ったことをいくつか書きとめておきます。「いままであまり興味がなかった政治について、たくさん学ぶことができました」「公民の分野で政治について学びましたが、あまり親近感がなく遠い存在でした。今回の模擬議会によって、私にとって、かなり意識するものとなりました」「普段、立ち入れない部屋も見せていただき、いい経験をしました」。感想を聞いて模擬議会に取り組んで良かったと改めて思いました。

 課題も浮き彫りになりました。「準備時間が足りない」「質問と答弁の時間が短かった」「もっと多くの人が質問できるようにすべきだ」「再質問と答弁がかみあっていなかった」等です。これらは来年度以降に実施に向けて検討しなければなりませんね。

 今後については、「中学生が議会をするということももっとPRすべきだ」「もっと地域にかかわっていく」「授業の一環として議員さんに来てもらう。また、自分たちが出かけていく」「資料をよく読んで理解する」「違う人が再質問できるようにして質問者を増やす」などの声があがりました。

IMG_9074.JPG

IMG_9076.JPG

 事後学習には先日描いたイラストも持参して、私も話をさせてもらいました。来年も模擬議会をやりたいという声が出て、うれしかったですね。

 午後1時半からは市議会移住定住促進対策特別委員会と移住定住コンシェルジュ、上越市移住インフルエンサーなどとの意見交換が行われました。私は傍聴者として参加しました。

 開会にあたって挨拶した杉田勝典市議会副議長は、「移住定住の動きが出ているなかで、当市が取り組むべき方向性を探りたい」とのべました。

 自己紹介後の意見交換の中では、市役所の中山間地域振興・移住促進係長の小山真吾さんと移住定住コンシェルジュの柳原志保さんが市の移住定住施策について説明、移住インフルエンサーの塚田卓弥さんが自らの体験に基づいて移住定住をどうすすめるべきか発言しました。

 塚田さんは遊雪というコンセプトで雪遊びが好きな人にねらいを定めて移住促進をすすめようと様々な取組をしています。そして、「移住定住は発信力がすべてだ」「上越を手のひらに例えると、指先に位置するところ、地域の末端を重視していくべきだ」などとのべていました。

img253.jpg

 議会の委員からは、「遊雪ということだけで本当に移住のつながるのか」などの質問が出ていましたが、塚田さんは中郷区岡沢での取り組みを紹介しました。その中で、遊ぶ場所でつながった若者に来てもらい、2家族の移住に結び付いていったことなどを明らかにしました。

 今度、岡沢での雪遊びの様子を見てみたいものです。それと、お休み処、「だんだんどうも」は前から入ってみたいと思っていた場所です。ここも訪ねてみたい。

 午後4時からは大島区菖蒲の飯田邸において、市議会食料農業農村議員連盟の収穫祭が行われました。ここは手づくりの料理が美味しいので、いつも楽しみにしています。今回もゴボウのたたき、ふきのとうの酢物などをいただきました。野澤菜漬けは今年初めて食べました。写真撮影を忘れましたが、ソバも美味しかったです。

gobou191126.jpg

nozawana191126.jpg

 収穫祭に約1時間参加したのち、吉川区総合事務所へ車を飛ばしました。町内会長連絡協議会が行われたからです。総合事務所の時間外受付の廃止など市政の懸案事項がどのように説明されるか、どのような意見が出るかこの目で見ておきたいと思ったからです。会は約1時間半、市の説明がよくわかりましたので、委員会審査などでの論点を整理できました。

 昨日は携帯電話がよく鳴る日でした。午前も午後も生活相談が相次ぎました。電話だけでは解決しない事例もあり、家に戻ったのは午後9時半過ぎとなりました。

 きょうは、まず地域包括支援センターへ行き、その後、デスクワークをしたいと思っていますが、思うようにいくかどうか。

2019年11月28日

生活相談、デスクワーク


kosumosu191127.jpg

 おはようございます。今朝は6時50分に起床、大慌てで活動レポートを作成しています。まもなく、印刷が終わります。上の写真は昨日、吉川区内で撮ったもの、降雪前の最後のコスモス写真になるかも。

 昨日は生活相談で半日が終わりました。中身は書けませんが、ひと段落したので、ホッとしています。そして、手つかずだった「春よ来い」の執筆、活動レポートなどの編集に追われました。途中、気分転換で近くの山にも入りました。そこで見つけたドングリ、どうしてこんなに高いところで落ちないでいたのか。さらに、スミレの花も見つけました。

donnguri191128.jpg

sumire191128.jpg

 ああ、もう時間です。きょうは、これから高齢者講習(免許証)なのです。ついに私のところにもやってきました。その後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2019年11月29日

初の高齢者講習、「しんぶん赤旗」日曜版の配達


 ぐんと冷えましたね。おはようございます。昨日は上越市の山間部で雪が降りました。いよいよ冬到来です。雪が降る前にいろいろとやるべきことがありますが、これでエンジンがかかります。

 昨日は午前中、柿崎自動車学校で高齢者講習でした。まだ70歳にはなっていないのですが、6か月前に案内が来るのだそうです。5人の女性と一緒でした。ビデオの視聴に続いて、学校のコースに出て、車庫入れ、Sクランクなどの走行チェックがありました。心配した車庫入れは真ん中にピタリ、運が良かったです。終わってからは視力や視野の検査でした。

 自分の盲点がどこにあるか。昨日の講習で初めて知りました。右目も左目も前方方向15度ほどの右または左にあるんですね。「盲点」は人との会話で、ふだんよく使う言葉ですが、自分の目の盲点を意識したことはありませんでした。なお、Wikipediaによると、「盲点とは、脊椎動物の目の構造上、生理的に存在する暗点の一つ。生理的な暗点なので生理的暗点とも言う。またフランスの物理学者エドム・マリオットにより発見されたため、マリオット暗点とも言う」とあります。写真は公衆会場にあった視野検査の器具です。

siyakennsaki191128.JPG

 講習が終了してから、柿崎、大潟区で活動レポートのポスト下ろしをし、その後、三和、安塚、大島とまわりました。レポートのポスト下ろしのほか、「しんぶん赤旗」日曜版の配達があったのです。

 大島区では三竹沢の正面倉が真っ白になっていました。今冬で初めて見た雪景色でした。菖蒲東では道路脇にも雪がありました。

mitake191128.jpg

 板山へ行ったら、ちょうど、雪が降ってきました。私が見た感じでは、菖蒲よりも板山の方が白くなっていましたね。写真は雪をかぶったサルビアです。

sarubia191128.jpg

 そうそう、大島区ではいつもの家で玄関先の生け花を観ることができました。今度こそ、今年最後となるでしょう。ツルウメモドキがとてもいい役割を果たしていました。

hana191128.jpg

 大島区での配達を終えて吉川に向かう途中、橋本正幸市議から電話があり、三和区島倉で民家の裏庭が陥没したというのです。予定を変更して、現場へ急行しました。現場は桑曽根川沿いにある家の裏庭、幅約3㍍、長さ約15㍍の敷地が120㌢も陥没していました。民家の土台までもう少しです。陥没、崩れが広がらないよう緊急措置が取られていましたが、心配です。

shimakura191128.jpg

 きょうは、これから市役所です。

2019年11月30日

一般質問通告締め切り日


yoneyama191130.jpg

 おはようございます。今朝は7時に起床しました。寒くて布団から出るまで時間がかかりました。外に出ると、車のフロントガラスには雪が残っていました。写真は今朝の米山さんです。尾神岳も同じように雪が降っています。どちらも昨日の段階でかなり下まで白くなりました。

 昨日は一般質問通告の締め切り日。党議員団会議で内容の確認と整理をすることにしていましたが、その前に、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と活動レポートのポスト下ろしをある程度しなければなりませんでした。時計をたびたび見ながら飛び回りました。そんななかでも写真を数枚撮りました。ひとつはピラカンサ、ちょうど、朝日があたっていて、ベストタイミングでした。一方、頸城三山も雲がかかっていて幻想的な感じになっていましたが、こちらは最高のシャッターチャンスを逃してしまいました。でも、一応、撮ることは撮ったのですが。

pira191129.jpg

sekikawadote191129.jpg

 党議員団会議では、3人の質問通告案を出し合い、同じテーマがないかのチェックと質問内容をどう整理するかに時間をかけました。テーマは災害対策、行政改革、厚労省主導の病院再編問題などについてです。担当課の聞き取りもあり、一部修正もありましたので、最終形は議員団ニュースに掲載します。

 夕方5時半過ぎには地元事務所に戻りましたが、このところのハードスケジュールでパソコンを開く元気は出ませんでした。家にも早く戻り、久しぶりに母と一緒にテレビを見たり、おしゃべりをしました。テレビは亡くなった中曽根元総理のニュースが続きました。母もずっとテレビを観続け、「不破さんは若い時はいい男だったなぁ」などとテレビを見ながらポツリポツリと話していました。

haha191129.jpg

 きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達が中心です。午後からは葬儀に参列できなかった家に悔やみにも出かけたいと思っています。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2019年11月

2019年11月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2019年10月です。

次のアーカイブは2019年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34