« 2017年10月 | メイン | 2017年12月 »

2017年11月 アーカイブ

2017年11月01日

夕焼けがきれいでした


asa171101.JPG

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起き、事務所に来てデスクワークをしています。内容は活動レポートの作成です。連休があるので、「しんぶん赤旗」日曜版がすでに到着しています。レポートも一日早くというわけです。写真は事務所近くで今朝撮った風景です。ひんやりしています。

 昨日は一昨日の災害現場調査に基づく行政との意見交換などで市役所に行きました。そのほか、政務活動費の中間報告締め切りということで、領収書などの整理作業を行いました。市役所には午後2時頃までいて、その後は、いろいろと雑用があり、木田、かに池、頸城などで動き回りました。地元に戻ったのは4時半頃になりました。夕方の夕日、夕焼けが見事でした。

yuuyake171031.jpg

 きょうはレポートを作成したのち、ポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達などで動き回ります。安塚、大島方面は午後になります。

2017年11月02日

雲の動きを気にしながら新聞などを配達


asa171102.JPG

 おはようございます。今朝はゆっくり眠りました。というよりも遅くまで寝ていました。一昨日、よく寝ていなかったから意識的に布団から出ないようにしたのです。起きてから、町内会の配り物をし、事務所に来て印刷をしています。

 昨日は活動レポートを作成し、印刷にかかったのが午前9時半頃でした。やはり、1日早いとたいへんですね。「しんぶん赤旗」日曜版等に折り込む分だけ印刷して、折り込み、事務所を出たのは11時近くになっていました。柿崎、大潟、直江津、三和とまわり、午後1時半頃になってから安塚区にて昼食をとりました。どこでも、会った人とは総選挙結果、市長選の結果について話題になりました。市長選については、刀の購入や大潟区につくる体操アリーナを争点にする候補がいなかったことを嘆く人もいましたね。

 昼食後は安塚、大島区をまわりました。「しんぶん赤旗」日曜版の配達と活動レポートのポスト下ろしです。昨日の午後はどこへ行っても雲が気になりました。素敵な雲が次々出てきたからです。大島区ではある家でお茶をご馳走になりました。いろいろ食べ物を出してもらったのですが、一番美味しかったのは大根なますです。地元でとれた大根とにんじんで作ったとか。五倍酢を使っていましたが、抜群の味でした。

kumo171101.jpg

namasu1710.jpg

 いつもの家で生け花を撮りました。ちょうど生け花の後ろの方にツルウメモドキのリングが飾られていたので、今回はそれを入れた構図で写真に収めました。面白い写真になりました。

hana171101.jpg

 昨日は夕焼けもきれいでした。先週の金曜日に続いて、昨日も大島区の田麦で夕焼けを撮りました。田麦から山越えで大山温泉に行くルートで走ると、こんなにも美しい夕日、夕焼けに出合えるとは。これまで気付きませんでした。

yuuyake171101.jpg

 昨夜は先日もらった新潟県の奨励品種、「新之助」を食べてみました。私は、味覚はぱっとしないほうですが、母が「こりゃ、甘くてうんめがど」と言いました。米粒も普通のコメよりも少し大き目ですね。これから伸びていく品種になりそうです。

haha171101.jpg

 昨日は二人の人から私の体調について心配する声を寄せていただきました。ひとりはOさん、私の顔を見るなり、「疲れているんじゃないの」と言われました。メガネをはずすといかにもくたびれた顔になるらしいのです。中学時代の恩師に電話をしたところ、「最近、ふけてみえるぞ。大丈夫か」と言われました。「無理をするな」とも言われました。ありがたいことです。

 きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金で動きます。ほとんど吉川区内にいます。

2017年11月03日

印刷と配達と


asa171103.JPG

 おはようございます。今朝は寝坊しました。時間がないので、ほんの少し書いて終わります。

 昨日は活動レポートの印刷と新聞屋さんへの持ち込みで半日が終わり、午後からは「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でした。夕方の夕焼けが良かったですね。

yuuyake171102.JPG

 夕方からは春日山でいっぱい会があり、バスと電車で向かいました。バスは私の一人占め、運転手さんと話が出来ました。そして電車では市役所の職員さんと一緒になり、おしゃべりを楽しみました。

 家に帰ったのは午後11時過ぎになりました。

 きょうはこれから妻を上下浜駅まで送り、その後、三八市、吉川区生涯学習フェスティバル、大島農協祭りと動き回ります。

2017年11月04日

農業祭や芸能発表会などに参加


okamidake171103.jpg

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、新聞を読んでから事務所に来ています。外は雨がぱらぱら降っていました。きょうは昨日のような天気にはなりそうもありません。写真は昨日の午後、吉川コミュニティプラザから撮ったものです。昨日の尾神岳は最高の景色でした。

 昨日は市内各地をまわりました。まず、直江津の三八市。いつもより1時間近く早く行ったものですから、「きょうはどうしたがだね」と理由を訊く人が何人もいましたね。私の配布したビラを手に、「このビラ、毎週出していなるんだね。いつも家に持って行って、家族に読んで聞かせているよ。ありがとう」と言ってくださるお店の方もありました。こんな声を聞くと元気が出ますね。いつもビラをもらっているからということで、キウイフルーツを一袋くださるお母さんもありました。

 JAの農業祭、昨日は大島区と浦川原区で開催され、どちらも顔を出してきました。大島会場ではオープニングから30分ほどいました。大浦安のふるさと芝居の役者さんやお店を出しているお母さんたちなどと楽しくおしゃべりしました。母のことや「春よ来い」のことをきいてくる人が多かったですね。ありがたいことです。あしたば茶や米粉のお菓子(写真)をご馳走になってきました。浦川原会場では元市役所職員さんなどから声をかけていただきました。

motimaki171103.jpg

komeko171103.jpg

 吉川コミュニティプラザで開催されている生涯学習フェスティバルへ行ったのは11時半近くになってから。芸能発表会が行われているホールでは、小田順子さんが山中恒の「ハルばあちゃんの手」を朗読しているところでした。なかなかいい味が出ていました。パネルシアターを観たのは今回が2度目でした。ホワイトもブラックもいい。子どもたちがどきどきして聴く様子が目に浮かびました。文化展では、押し花、写真、木工竹細工、陶芸など力作ぞろいでした。このうち絵画の部で渡辺幸雄、美佐子さん夫婦がそろって展示されているのには驚きました。木工の中に100年以上の杉材を使った木箱がありました。やはり年数を食っている材料は違います。宮下麻里さんのミニブーツもかわいくて、注目されました。

oda171103.JPG

okarina171103.JPG

paneru1711031.JPG

e171103.JPG

kutu171103.JPG

 遅い昼食をとってからは「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。途中で生活相談が入ったりして夕方までかかりました。昨日も、「もうちょっとだったね、惜しかった」「また、がんばってくんない」など選挙結果を受けての励ましの声をたくさん寄せていただきました。

 きょうも午前から行事だらけです。いつもお世話になっている朝日池総合農場の祭り、JA農業祭の吉川会場、そして川谷もより大交流会と続きます。食べ過ぎないようにしないと。

2017年11月05日

感動のドキュメンタリー映画誕生へ

 
 おはようございます。今朝は5時過ぎに起きたものの、書かなければならないものがあって、ブログの発信が遅れました。天気は徐々に良くなりそうです。

 昨日は午前が朝日池総合農場の「冬鳥来い恋まつり」とJA吉川支店の「感謝祭」でした。朝日池総合農場は母も私も世話になっていますし、それに今回の祭りのネーミングもよくて参加してきました。生憎の雨で人の出は多くはなく、甘酒をご馳走になりながら平澤社長とゆっくり話が出来ました。農協では、農産物品評会を見てきました。昔ほど数は出ませんが、それでもキャベツ、白菜、ネギなどの自信作がけっこう出ていました。市役所職員さんの名前で、りっぱな「唐の芋」が出ていて、注目しました。

yoshikawaja171104.jpg

 午後からは「川谷もより大交流会2017」でした。地区内の住民だけでなく、交流のある団体やもより出身者など70数名が集まりました。

 交流会の途中から心がときめきました。その理由の一つは、川谷もよりの地域づくりが新たな段階に入ったことがびんびんと伝わってきたことです。昨年の3月、川谷もより協議会(曽根倔会長)が策定した地域づくりビジョン、「川谷もより百笑百年物語」の内容は大交流会を通じて、地域住民だけでなく、川谷もより出身者や交流団体などに広く伝わりました。そのことによって、地域ビジョンの実践がさらに進化すると確信したのです。昨日の大交流会の冒頭挨拶で、曽根会長は、「このままだと地域は埋没し、川谷はなくなってしまう。前に向かって進んでいくしかない。地域を何とか元気にしたいという思いから大交流会を企画した。(大交流会は)今年で終わりでなく、継続したい」とのべました。また、天明伸浩さんがスライドを使って、「川谷もより百笑百年物語」の策定のきっかけ、思い、策定に至るまでの経過などについて説明しました。私は、この交流会自体がビジョン実践の上でとてもいい役割を果たしてくれそうだと感じました。

ko1711041.JPG

 もう一つは、大交流会で上映されたドキュメンタリー映画、「にぎにぎ川谷」。この映画は上越市吉川区の山間地域、川谷もよりでの、ここ数年の出来事を記録したものです。高齢化、過疎化が進む中で、何としても自分たちが住んでいる地域を維持していきたい、人間らしい暮らしをしていきたい、その思いから、住民たちはみんなで真剣に話し合い、「川谷もより地域づくり百笑百年物語」というビジョンをまとめましたが、映画は、このビジョンの策定に至るまで、そして策定後の様々な動きを丹念に追ったものです。

dokyu02.JPG

dokyu03.JPG

dokyu04.JPG

 私はこれまで川谷もよりのすばらしいところ、魅力は、『山村集落再生の可能性』(自治体研究社)や私が毎週書いているエッセイ、『春よ来い』などで紹介してきました。映画には私が紹介したいと思ったことのほとんどが盛り込まれています。それだけじゃありません。私が気づかなかった魅力も随所に入っていたのです。例えば、下川谷の神社での祭りの様子。ここには昔からの祭礼のしきたりをしっかり守って、集落住民の心をひとつにしていくところが出てきました。地域には人間だけなく昆虫から小動物もすんでいます。映画はこうしたところも見逃すことなくとらえていました。そして、何よりもこのもよりに住んでいる人間像が見事に映し出されています。高齢の源市さん夫婦が注意深く農機具を使い、夫婦仲良く、力を合わせて仕事をしている様子、まさに歌手になったつもりでカラオケに興じる隆司さんの様子、一人暮らしの晃一さんがうまそうにお酒を飲んでいる様子などを観て、感心したり、笑ったり……。映画では、ところどころに登場した人の言葉も出てきます。昨年お連れ合いを亡くされたチヨ子さんがぽつりと言った「何ともない生活が一番幸せ」という言葉など一つひとつが心に響きました。

 今回上映されたドキュメンタリー映画は約40分の長さですが、まだ完成版ではないということでした。でも、私は映画を観ている途中から、「これは百笑百年物語そのものだ。笑いがいっぱいある。中山間地域での暮らしの夢や希望がある。この映画は『夢は牛のお医者さん』と同じように広がっていくに違いない」と思い、心がときめきました。完成版では、石谷で30数年ぶりに誕生する子どものことや雪の中のサイの神の様子などが加わることでしょう。どうあれ、まもなく吉川区の山間部を舞台にした感動のドキュメンタリー映画が誕生します。完成版がとても楽しみです。

 交流会では地元の人、他地域への転出者などが思いを語り、餅つきなどもして郷土料理を味わいながら交流を続けました。料理は文章よりも写真の方がいいでしょう。そして最後は川谷校の校歌を全員で合唱して終わりました。

ko1711042.JPG

ko1711043.JPG

ko1711044.JPG

ko1711045.JPG

 活動レポート1831号、「春よ来い」の第478回、「牛とともに」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

2017年11月06日

53回目の駅伝大会、コンサート、収穫祭と大忙し

ityou171105.jpg

 おはようございます。今朝もいい天気が続いています。それにしても寒いですね。この寒さで紅葉はさらに進むでしょう。写真は吉川区山方の敬徳寺のイチョウの黄葉です。今年も見事です。

 昨日は行事、イベントがいくつもありました。まずは吉川区駅伝大会です。今回は53回目ですが、総選挙の関係もあって急遽、11月になりました。参加チームは7チーム、このうち中学校の野球部が3チーム出してくれ、今回の駅伝を引っ張ってくれました。優勝は「中学校野球部+2」、タイムは1時間3分27秒でした。私は審判車に乗せてもらい応援しました。途中の1位争い、見事でした。また、往年の駅伝ランナーが応援している姿も写真に撮りましたよ。

sutato171105.jpg

ouenn171105.jpg

gooru171105.jpg

 駅伝の閉会式が終わってから三和で昼食を食べ、高田に向かいました。オーレンプラザで開催される「あの頃の青春コンサート」を観るためです。私は2年ぶりの参加でした。もっとも地元で収穫祭があり、その準備をしなければならなかったので、出場した20組のうち9組目までしか聴けませんでしたが。

 荒井由美の『あの日に帰りたい』を歌ったのは「星屑の田中クン」。お父さん、お母さんは聴いておられたのでしょうか。懐かしい歌でした。柿崎の「Paff」が歌ったのは「五つの赤い風船」の『遠い空の彼方に』と喜納昌吉の『花』。この二人、平和への思いを込めた歌が似合います。「あんず」のお二人は、私の大好きな中島みゆきの『この空を飛べたら』と『時代』、体全体で力強く歌ってくれました。「オレの歌を聴くまでは帰らないでよ」と声をかけてくれたのは、いつも三八市で新鮮な野菜を売っている「スワブラ&二中フレンズ」の諏訪ちゃん。柴田まゆみの『白いページの中に』を伸びのある声で歌いあげてくれました。たくさん撮った写真のうち、いくつかをアップします。

na1711051.JPG

na171053.JPG

na1711055.JPG

 地元町内会の収穫祭は午後4時から。私は班長であったため、当番の一人で、司会をしました。久しぶりに地元の人たちと一緒に飲みました。総選挙のこと、私の活動レポートのことなどたくさん話をしました。とてもいい会になりました。

 きょうはこれからスタンディングです。その後、市役所に向かいます。

2017年11月07日

厚生常任委員協議会等を傍聴


gannkou171107.JPG

 おはようございます。やはり、朝は寒いですね。今朝は5時に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしました。雲ひとつない天気、朝の風景写真を撮れるので楽しみでした。尾神岳、米山などを何枚も撮りました。写真は米山です。拡大してみたら、雁行らしきものが写っていました。

 昨日は浦川原区でのスタンディングからスタートしました。このところ、朝は冷えています。プラスターを持つ手が冷たかったですね。参加者は総勢9人。ドライバーの皆さんの応援があると元気が出ます。

sutannde171106.JPG


 上越市はこのほど、家庭ごみのこれまで分別について、来年の4月から一部変更することを明らかにしました。変更の主なところは、現在、「燃やせないごみ」として分別しているバケツなど「プラスチック製のごみ」や長靴などの「ゴム製品」を「燃やせるごみ」にすることです。昨日の市議会厚生常任委員協議会で市当局は、その内容を説明し、質疑が行われました。

 今回の変更はごみ焼却炉を新しくしたことによるものです。市の説明に対して、委員からは、「市民の多くは、プラスチック類はみんな『燃やせるごみ』扱いと思っている。(プラスチック製の容器包装はこれまでと同じく『資源ごみ』であることなどを)丁寧に周知するべきだ」「ごみ全体から見ると『燃やせるごみ』が多くなっている。『これは燃やせないごみです』という周知の方がいいのではないか」「冬期間、プラスチック製の資源ごみをストックさせている家庭が多い。資源ごみ回収ステーションに『プラスチック製容器包装』を回収するスペースを確保できないか」などの声が上がりました。

 市では新年早々から小学校単位で市民説明会を開催し、2月の広報では、ごみ分別の区分変更の特集を組むなどして周知徹底したいとしています。下の写真は頸城区の資源ごみ回収ステーションです。

gomisutesyonn%20171106.JPG

 厚生常任委員協議会が終わってから、市議会厚生常任委員会と市内の障害者団体との懇談会が市役所において行われました。

konndannkai171106.JPG

 懇談会には厚生常任委員の全員と上越市身体障害者連絡協議会、上越市手をつなぐ育成会など6団体の代表が参加しました。私は総務常任委員ですが、この懇談会が市民の暮らしを守るうえで大切な会の一つだと思い、傍聴してきました。

 冒頭、挨拶に立った上越市心身障害者福祉団体連合会の藤田こう至会長は、「私たちは広範囲の障害を持っている者の団体。いろいろ障害があっても、どうしたら社会参加できるか話し合っている。お願いする団体ということだけではなく、社会貢献する団体になっていきたい」とのべました。

 懇談の中では、「頸北地区に障害者用グループホームをつくってもらいたいとお願いしてきた。いま中古物件を探している。小さくても、自分たちで造ったというものをつくりたい」(Yさん)「医療的なケアが必要な人と言われても誰が該当しているのかわからない。災害など非常事態になったとき個人情報ということで教えてもらえないのでは困る」(Mさん)「精神障害者にとって主治医がいるかいないかは大きい。ある病院では前回かかった先生と今回の先生は違うという状況が続いている」(Yさん)「浦川原区の旧末広小学校の建物を活用して市立特別支援学校を設立してほしい。これは経済的負担だけでなく、通学上の時間的負担も軽減してもらいたいと思うからだ。市は『新たに(開校することを)考えていない』との回答だが、上越市の教育を県に任せておいていいのかという思いがある」などの声が出ました。

 懇談会は貴重な情報交換の場であっただけでなく、今後の議会活動でも参考になることがいくつもありました。

 午後からは地元に帰り、いくつかの雑用をこなしました。明日から4日間、総務常任委員会の視察、東京吉川会への参加で地元にいないので、やるべきことがたまっています。いくつか終わりました。昨日は好天気でした。夕方、山間部へ行ったついでに久しぶりに大出口に行ってきました。夕日がじつに見事でしたね。

yuuhi171106.JPG

 きょうは母を市内の病院へ連れて行きます。MRIの定期検査があるのです。その後は、デスクワークの予定です。

母の検査、その後はデスクワーク


kaki171107.jpg

 こんばんは。めずらしく、夜の発信です。明日は朝5時過ぎに家を出るので、夜のうちに書こうというわけです。写真は米山さん、きょうは気温が上がり、暖かい一日となりました。

 午前は母のMRI検査日でした。9時過ぎから検査、その後、診察という流れでした。検査の結果、母の頭の中にある「血管のこぶ」は昨年度の検査と同じ大きさだということでした。無理をしないで、このままいけばまだまだ大丈夫かも知れません。病院では吉川区の人など知り合いに3人ほど会いました。

haha171107.jpg

 検査、診察が終了後は母が楽しみにしている買い物です。「あるるん畑」でキャベツやネギなどの野菜を購入してきました。赤飯や混ぜご飯もパック詰めのものを求めました。買い物は母の手を引きながらですから、いまの建物は狭いですね。

 午後からは事務所にて原稿書きでした。気分転換に散歩に出たり、買い物に出たりしました。天気が良かったので、人間だけでなく、動物たちや昆虫なども喜んでいましたね。事務所で集中していると、外の音がけっこう聞こえます。きょうは事務所上空を雁の群れが3度も訪れてくれました。

akatonnbo171107.jpg

gann171107.jpg

 さて、それでは家に帰ります。活動レポートの印刷は終わりました。

2017年11月09日

域学連携について学ぶ

 おはようございます。今朝は長崎県は対馬市からの発信です。上越市でも取り組まれている地域と大学が連携した地域づくりをさらに発展させるためにはどうしたらいいのか。そんな問題意識を持って、域学連携の先進地のひとつである長崎県対馬市を昨日から訪問しています。

 ツシマヤマネコについての研究をしていて、13年前に対馬市に移住したという対馬市しまちづくり推進部の前田剛さんから同市の取り組みの説明をしていただきました。

manabu171108.JPG

pannhu1711081.JPG

 説明を聴いて認識を新たにしたのは、域学連携は単なる地域づくりの手法ではなく、人口減少などによって衰退の一途をたどる地域、自治体が生き残っていく可能性を高めていく理論と実践であることです。

 対馬市全域を大学の「対馬学舎」として位置付けるなかで、年間約500名の学生と約100名の研究者が島にやってきて、「少子高齢化問題や環境問題などの現状を学び、身近な問題としてとらえるようになった」「地元の住民は対馬の魅力を再確認し、自分や対馬の未来を深く考えられるようになった」などの変化が生まれています。「対馬学フォーラム」も地元内外から300人も集まるそうです。そしてびっくりしたのは、島へやってきた学生や研究者のなかから何人もの有能な人たちが次々と移住していることです。島の出身でない人が島のために頑張っていてくれるのに地元の若者が立ち上がらないでいいのかと言って、対馬を見直す動きも出てきています。対馬市が域学連携を市政の重点に位置づけ、そこでの成果を市の諸政策に反映させようとしている点は大いに学ばなければなりません。

 前田さんの説明の中で印象に残ったことのいくつかの発言を記録しておきたいと思います。前田さんは「対馬に惹かれた大きな理由の一つは島に住む人たちのやさしさです。なぜやさしいのか。それは島という厳しい環境の中で助け合って暮らしてきたからではないか」とのべました。これは雪国の山間部で暮らす人のやさしさと共通することだと思いました。いまひとつ、「人口の1%が変わるだけでも、全体が変わっていく」という言葉です。域学連携の取り組みの中で有能な人材が育ち、確保されつつあることの自信の表れだと思いました。話の中では、(社)中越防災安全推進機構の稲垣文彦さんの「足し算の支援」理論も紹介されました。「まず地域に寄りそい、地域がプラスの状態にならなければ、いくら掛け算をしても良くならない」。勉強になりました。

 きょうはこれから九州です。別府市などへ行きます。写真は夜に追加します。

2017年11月10日

世界から学生が集まる大学

 域学連携を考えていくとき、いま大学はどういうふうになっているかを知ることは大事なことのひとつです。昨日は2000年に開校した別府市の立命館アジア太平洋大学を視察させていただきました。

 私は新潟県内の国立大学、私立大学の一部しか知りませんので、率直に言って、「こんな大学もあるのか」と思いました。約90の国から学生たちが集まっていて、教師陣も半数は外国人。構内では学生たちだけでなく、地域のたくさんの子どもたちや大人たちの姿もある。学生たちの出身地を紹介するイベントもやる。いまは京都ウイークだとか。屋台も並んでいました。

dai1.JPG

%E3%81%A0%E3%81%84%EF%BC%96.JPG

 視察ではまず、牧田正裕学生部長から大学の設立に至る経過や現状、どんな大学づくりを目指しているのかなどをお聞きしました。

dai2.JPG

 この大学は大分県、別府市と立命館大学が中心になり、様々な企業、団体などの協力のなかで創立されました。平松知事(当時)としては、いまで言う地方創生の総仕上げとして大学誘致を考え、立命館としては創立100周年でもあり、福沢諭吉の故郷で何かをやりたいという気持ちがあったといいます。「21世紀はアジア太平洋の時代だ。それにふさわしい大学をつくろう」と動きがはじまり、各種反対運動もあったけれども2000年にはアジア太平洋地域を担う国際的人材を育成する大学として設立にこぎつけました。当初の目標は、世界でも類をみない多文化キャンパスを実現し、アジア太平洋地域の未来を担う人材を育成することにおきます。いま、学生は6000人弱、その半分は韓国、中国など世界各国から来た外国人です。

dai4.JPG

 牧田部長の話では、「大学が地域にあるとこんないいことがあるということを意識して取り組みを始めた。小中高の児童生徒の大学訪問は年間1万人を超えていて、ここへ来れば、外国人と英会話体験ができる。学生の力をいかに地域に還元するかだ。別府市の人口は13万人だが、その5%は大学にいる。言葉の違いを心配する人もいるが、すぐに解決できる。スリランカの学生は半年で日本語がぺらぺらだ。ここの学生は濃密な人間関係の中で成長するから、この大学は“第2の故郷”になる。だから校友1万5000人が学園祭や休暇中に“別府に帰ってくる”」ということでした。

dai3.JPG

 その後、スリランカ、中国、日本の学生数人から学内にある図書館、イベント広場、学生寮などを案内してもらいました。図書館は学びの空間としてとても賑わっていましたね。みんなが楽しく、助け合って、勉強をしている、そういった印象を持ちました。学生寮は建物ごとに男女別だと思いきや、そうではなく、階ごとに女性だけのところ、男女が同じ階でも区分してあるところがありました。これまで知っていた大学の寮とは全く違いましたね。

 走り書きしましたが、これからの大学はこんなふうに変わっていくのかも知れないと思いました。

産業用ロボットや自動車部品を見て感激しました


 今晩は。明日も早朝に東京へ出発するので、いまのうちに、きょうのことを書きます。

 きょうは総務常任委員会視察の最終日でした。きょうは2001年4月にオープンした北九州学術研究都市(通称は学研都市)を訪れ、話を聞いてきました。ここには理工系の大学や研究機関が同じキャンパスに集まり、「環境技術」と「情報技術」を中心に旺盛な研究活動をしています。

 まず、北九州産業学術推進機構(FAIS)のキャンパス運営センター長の櫃本礼二さんなどから学研都市の目的や整備事業などについて説明を受けたのち、産業用ロボット導入支援センターや自動車技術センターをまわり、説明を受けてきました。

gakkenn1.JPG

 産業用ロボット導入支援センターでは実際にロボットを動かしてもらい、作業をするところをしっかり見せていただきました。正確さとスピードがすごかったですね。自動車技術センターでは1台の自動車をすべて部品に分解して展示してある部屋で説明を受けました。1台の自動車の部品は3万点にものぼること、電気自動車は部品数が4割も減ることなどを教えてもらいました。

gakkenn2.JPG

gakkenn3.JPG

 今日の視察内容は視察時のメモを読み直してから書き直します。視察の疲れで欠伸ばかり出ています。では、おやすみなさい。

2017年11月12日

東京吉川会第25回総会

 おはようございます。4日連続して遠くに出かけたら、疲れがたまったのか6時半過ぎまで眠っていました。それから下町まで歩いて車を取りに行き、事務所で昨日の写真の整理をし始めました。いま、ようやくブログを書けるところまできました。

 昨日は東京吉川会第25回総会がありました。地元からは通常のメンバーの他に吉川踊り隊の女性陣も参加していただきました。出発時は雨模様でしたが、県境を越える頃から徐々に良くなり、ホッとしました。ただ都内に入ってから道路工事による渋滞に巻き込まれ、到着したのは総会開始ぎりぎりとなりました。

to1701.JPG

 総会は東京の麹町のいつもの会館です。第1部では、平山会長がこれまでの25年の歩みを振り返り、「この会はふるさとを同じくする者の心のよりどころになっている。ぜひ引き続きのご支援を」と訴えました。また、来春にはふるさとから都内見学のツアーを計画していることを明らかにしました。来賓を代表して土橋副市長が、「ふるさとへの思いの中で会の運営をされていることに感謝している。市では、高校を終えての動向を調査していきたいと思っているが、提案等ご協力いただきたい」と挨拶しました。また、まちづくり吉川の加藤副会長が吉川の魅力や動きなどを紹介しつつ、思いを語りました。

to1702.JPG

to1703.JPG

to1704.JPG

 第2部は交流会です。私から乾杯の発声をさせていただきました。その後、愛たまみさんによる歌とマジック、吉川踊り隊のみなさんによる吉川音頭の踊り披露などが続きました。会場に今回集まったのは私たちを含めて70人余りです。この中にはOさん姉妹のように3人そろって参加してくださった方や毎回必ず参加してくださるNさんのような方が何人もおられました。Nさんは私の母のことを知っておられ、「お母さんが頑張って生きておられるのは息子さんのことが心配だからです」と言われた時にはぐっときました。親せき筋のSさんからは、「また、弟が世話になるかも」と声をかけていただきました。うれしい出会いがいっぱいありました。

to1705.JPG

to1706.JPG

to1707.JPG

 交流会では思わぬことがありました。それは吉川会の役員さんが用意してくださった30年ほど前の吉川の動きの上映です。最初、何を上映しているのかわからなかったのですが、東田中の学校らしい建物が出てきて、原之町の「ちんころ」が映された段階で、これは吉川のだいぶ前の風景だとわかりました。そして、私の目から涙があふれ出したのは、尾神のキャンプ場近くで飼っていた梅花鹿に続いて、豆腐づくり、ハングライダーなどが映し出されてからです。ハングライダーの練習場はわが家の牧草地だったところですが、そこが出てきましたし、懐かしい尾神集落のお父さん、お母さんたちが出てきたのです。もうすでに亡くなった人たちもみんな笑顔で写っていました。こういう映像が残っていること自体、知りませんでしたが、こんなに心が揺さぶられるとは思いませんでした。大感激でした。

to1708.JPG

to1709.JPG

to1710.JPG

 交流会は約2時間行われました。たくさんの人と懐かしい話が出来ました。終盤には全員で「故郷」を合唱、そして吉川ばやしの踊りと続きました。会が終わってからのみんなの笑顔がよかったですね。

to1711.JPG

to1712.JPG

 東京を出たのは2時半過ぎでした。途中3か所ほど休憩したこともあって、帰宅したのは午後8時過ぎとなりました。

 活動レポート1832号、「春よ来い」の第479回、「シーさんへの手紙」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

2017年11月13日

感動の花嫁行列


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起きて、事務所で原稿書きをしています。外はだいぶ冷え込みました。フロントガラスも初めて凍りました。

hatugoori171113.jpg

 昨日は一昨日に続いて「感動の一日」になりました。大島区田麦で懐かしい花嫁行列が行われるというので見に行ってきたのです。行列は牛田光則さんと詩歩さんの結婚式で行われたのです。昔ながらの結婚式と花嫁行列があるというので、交通誘導員が出るほどの混雑ぶりでした。おそらく200人はいたでしょうね。

 花嫁が出るという家は町内会長の山岸さん宅、坂道を上がっていくと、酒と「麩とゼンマイ」がふるまわれていました。「おはようございます」と声を出しながら玄関口まで行って、様子を見ていたら竹平の区長さんが「さあさ、中に入って嫁さんの顔を見てくんない」と声をかけてくださいました。ありがたかったです。

 山岸町内会長さんの挨拶で花嫁行列はスタート、坂口ハルオさんの唄が始まると、まわりの人たちがいっせいに「祝いましょう」と言って小豆をまきました。会場の上空はドローンも飛んでいました。最先端と昔のことがミックスした感じで、とてもにぎやかな行列になりました。みんなが楽しそうにおしゃべりし、「うしだ屋」まで歩きました。郵便局あたりからでしょうか、唄は山岸七郎さんに替わりました。最後は二人が唄い合うという場面もあり行列は最高潮に。いい花嫁行列を見せていただきました。この感動は近いうちに「春よ来い」に書きますのでご期待ください。

g17101.JPG

g171102.JPG

g171103.JPG

g171104.JPG

 行列が終わってから竹平へ行き、その後、田麦の宮本屋に寄り、昔の花嫁行列などの取材をさせてもらいました。

 午後からは市議会主催の議会報告会・意見交換会でした。その様子は、今晩の名立会場の様子とともに書きます。

 きょうはこれから越後湯沢に視察に出かけます。

2017年11月14日

雪国観光圏の研修


 おはようございます。今朝は5時に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしました。その後、妻を柿崎駅まで送り、テレビをずっと見ていました。羽鳥モーニングショーで雪エネルギー、雪室のことがとり上げられるという情報が入っていたので、いま出るかいま出るかと待ち続けたのです。9時25分からやっと出ました。というわけで、いつもよりも2時間も遅い発信となりました。

 昨日は市議会のDMO勉強会のメンバーで越後湯沢へ行ってきました。雪国観光圏の代表理事、井口智裕さんと雪国観光圏推進協議会事務局長の南雲剛さんから、同観光圏のこれまでとこれからの取り組みについてお話していただき、若干の意見交換をさせてもらいました。

yu01.JPG

 私は北陸新幹線が開業後、越後湯沢駅での乗降客が激減する中で、どんなふうに地域の観光を守っていこうとしているのか程度の問題意識で研修にのぞんだのですが、まったくの不勉強でした。観光というよりも地域づくりそのものだったのです。そして、その内容には地域での暮らしをどう守り、維持していくかを考えていくうえで極めて重要な視点や手法が盛り込まれていました。

 その1つは、地域で魅力を出していかないと人がいなくなってしまうということ。地域のフアンが多くなっていく地域づくりが求められている。これは観光地だけの問題ではなく、すべての地域について言えることです。人口減が各地で進んでいますが、この視点なくして解決の糸口は見えてきませんね。
 2つ目は、お客さんの満足度に焦点を当てて、地域を見直すことです。圏域の中で、そこの顔となるものを選別し、絞り込んでいくことが大事だというお話でした。いろんな魅力がいっぱいあり、混在していてはお客さんに魅力が伝わらないという指摘はうなずけるものでした。

 井口さんは地域づくりのステップには、①地域独自の価値の設定、②目標となる顧客像の設定、③地域独自の価値を顧客に体感させる、④仕組みづくりの4段階があることを具体的に明らかにしました。世界でここにしかない価値をどうつくっていくか。雪国観光圏では、「真白き世界に隠された知恵に出会う」ということに絞りこみました。目標となる顧客像は、「都内在住 40代独身の女性管理職」と定めています。ここに到達するまでには戦略会議などでしっかり調査され、議論されたと感じました。

yu03.JPG

yu07.JPG

 今回の研修ではパワーポイント使っての説明がメインでしたが、観光圏で作成した動画が見事でした。動画を見たら、一度訪ねて見たくなる、宣伝はそのレベルまでもっていく必要があることを改めて認識しました。これは議会活動でも同じことです。どこまで近づけるか。頑張りたいと思います。

 夕方からは市議会主催の議会報告会・意見交換会が名立区で行われました。私は名立区での議会報告会の参加は初めてでした。市民のみなさんの参加は7人(うち2人は女性)でした。

nadati1711131.JPG

 私は受付兼マイク係でしたので、市民のみなさんの発言をしっかりメモする余裕はなかったのですが、「(国宝の太刀)山鳥毛の購入はどうなっているのか」「(上越市の市域は広いので)選挙区を5つくらいにわけるべきでないか」「地域協議会から市に意見書を出しても意味がないのでは」「議員でHPを開設している人はいるか」「労災病院の医師不足の解決方法をどう考えるか」などの発言が相次いでいました。

nadati1711132.JPG

 名立区は地元に議員がいない区の一つです。「何かあったときに、誰に頼んだらいいのか」「桑取で県道が崩落したが、う回路ができるまでに時間がかかっているのは地元議員がいないからでは」などの声が上がっていました。出席した議員は、「議員は地元代表としての面だけでなく、全市的な立場で動いている。(困ったことがあったら)いつでも呼んでほしい」と答えていました。いままで以上に議員空白区に入ることが大事だと思いました。

 きょうは取材およびデスクワーク、そして会議と続きます。

2017年11月15日

昼間は地元で活動、夜は党会議


 おはようございます。今朝は6時半に起床し、大急ぎで資源ごみを出しに行きました。そして今は、事務所でパソコンに向かい始めたところです。遠くからポン、ポンという銃声が聞こえます。たぶん、近くの池付近でしょう。きょうは狩猟解禁日です。

 昨日のブログと一部ダブりますが、午前に羽鳥モーニングショーを観ました。朝8時から始まる番組ですが、私が観たかった雪室についての報道は9時半近くになってからでした。安塚で頑張っているスノーマン、伊藤さんの上越、魚沼などでのがんばりによって、雪を新エネルギーとして認知していくことにつながったことがよくわかる番組でした。下はその映像の一部です。

yuki171114.JPG

 テレビを観てから、昨日は生活相談などで2軒を訪問してきました。そのうちの1軒はあるおばあちゃんの家です。半月ほど前、「おまんちのばちゃのコンニャクづくり知りたいすけ、どうやってつくるかばちゃに訊いて、紙に書いてきてもらわんねかね」と頼まれていたのです。昨日、その頼みにやっと応えることができました。ソーダの使い方、分量にとくに関心があったようです。喜んでもらえました。

 訪問活動の途中、旧旭保育園のそばを通ったら、解体工事が始まっていました。春から旧吉川保育園、吉川中央保育園と続いた解体工事は旭まできました。写真に撮り、フェイスブックに載せたところ、自分の子どもを預けたことのある人たちから「さみしい」「お世話になった建物」などのコメントをいただきました。

asahi171114.JPG

 夕方からは党会議でした。ここのところ、議会の用事で忙しく、バタバタしたところがありましたが、ようやく先の衆院選の総括が始まりました。市民と野党の統一が実現したから、ここまで頑張ることが出来たと再確認するとともに、課題もいくつか明らかにされました。これは今後、深められると思います。

 きょうはこれからスタンディングです。その後、いったん事務所に戻り、市役所に向かいます。


2017年11月16日

スタンディングの後、タブレット学習会


yoneyama171115.JPG

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、事務所で活動レポート作成作業を進めました。いまほど、「しんぶん赤旗」に折り込む分の印刷を終えたところです。それにしても冷えましたね。たぶん、米山も尾神岳も白くなっているはずです。上の写真は昨日の朝、吉川区片田にて撮った米山さんと紅葉です。

 昨日は浦川原でのスタンディングからスタートしました。思っていたよりも暖かく、手袋なしでもボードを持つことができました。総選挙後、有権者の反応はどうなるか気になっていたのですが、手をあげてくださる方が増えてきているなと感じています。昨日のこれまで見たことのない女性ドライバーさんが手を振ってくださいました。昨日は総勢9人の参加でした。

suta171115.jpg

 昨日は午前がタブレットの学習会というか練習会でした。議会事務局職員さんから来ていただき、先の各派代表者会議資料などを使って、検索の仕方、メモの書き込みと消去などについて学びました。明日は各常任委員会で実践的な使い方を学ぶことになっていますが、その準備はできたということでしょうか。あとは慣れですね。使って覚えるしかありません。

tabu17115.JPG

 午後からは早めに帰り、地元で雑用をこなしました。欠伸ばかり出ていたので、途中、横にもなりました。

 きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達と活動レポートのポスト下ろしです。午後から安塚、大島に行きます。

2017年11月17日

初雪の中、「しんぶん赤旗」「活動レポート」の配布


yoneyama171117.jpg

 おはようございます。今朝は長女に起こされました。「お父さん、大丈夫?」と声をかけら、目が覚めたのです。じつは昨日の夕方から体調がすぐれず、7時過ぎには布団の中に入りました。寒気と頻尿でまいりました。富山の風邪薬を飲み、行火も使いました。トイレに行くため、夜中に5、6回起きたでしょうか。起きたのは8時少し前でした。

 昨日は午前に活動レポートの作成、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、活動レポートのポスト下ろしと大忙しでした。直江津の事務所に着いたのは11時半近くになっていました。雨またはミゾレが降り続けました。はっきりと白いものは見ませんでしたが、ミゾレの時ならではの「ネコの足跡」がときどきフロントガラスにできました。

 午後からは安塚、大島をまわりました。雪が一番多かったのは大島区板山と竹平です。菖蒲よりも多いなと思いました。板山では積雪が7㌢くらいになっていることから、除雪の仕事をしている従弟が「ともすれば、除雪の指示が出るかと思って、心配してるがだ」と言っていました。すっかり雪景色となったところを走り続けていると、目もそれに影響を受けます。竹平ではキクの上に雪が積もっているように見えました。花自体が白かったのです。きれいでした。

itayama171116.jpg

kiku171116.JPG

 大島では雪の中の紅葉を撮ることができました。めったにない機会だと思い、何枚も撮ったのですが、そのうちの1枚だけ紹介します。

kouyou171116.jpg

 そうそう、5月頃からずっと楽しませてもらったある家の玄関の大きな生け花、「今年は、最後になります」と言われました。フェイスブックで最後の生け花の画像を発信したところ、「お疲れ様でした、綺麗な花ありがとうございます」「見事な生け花を今年もありがとうございました。家の方にもよろしくお伝え下さいm(_ _)m」「毎週、楽しみにしていました。大胆な生け花で力強さを感じました。なかなかこれだけの規模のものはありません。また春を楽しみにしています。ありがとうございました」などの声が寄せられました。では、今年最後の生け花をどうぞ。

hana171116.jpg

 大島での配達が終わってから田麦で先日、結婚式をあげたばかりの牛田さん夫婦を訪ねてきました。花嫁行列をとった動画、静止画像などを届けるためです。ちょうど詩歩さんのお管さんもおられました。30分ほどお茶をいただき、先日の結婚式のことや昔の結婚式のことなどで楽しいおしゃべりをさせてもらいました。

 きょうはこれから議会です。風の様子を見ながら、場合によっては医者へ行きます。

2017年11月18日

タブレットを使って模擬委員会


asa1711182.JPG

 おはようございます。今朝も寒かったですね。朝6時半に起きて、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしてきました。区内では道路工事現場があり、朝の段階でないと車に乗って配達に行けない地域があります。事務所に来て、榛の木とキハダの木を見たら、キハダは葉がほどんど散り、実だけが木に残っています。榛の木の葉も散り始めました。

 昨日は午前がタブレットを使った模擬委員会でした。率直な感想です。同時に2つのデータを見ながら、質問することがむずかしい。一番てっとり早いのは2台持ち込みかな。写真データを委員同士で共有することは可能だが、答弁者側には紙データを配布することになる。これじゃ、話になりません。モニターを入れるか、答弁者側もタブレットを持つか、なんらかの改善が必要だと思います。

taburetto171117.jpg

 午後からは、活動レポートの印刷としんぶん赤旗」日曜版の配達でした。途中、用があり、柿崎区総合事務所にも行ってきました。その時に見た日本海方向の写真です。

jyouzennji171117.jpg

 きょうはこれから直江津の三八市に行き、その後、頸城、直江津、高田と動きます。

2017年11月19日

選挙反省会、平行在来線地域の会総会

 おはようございます。寒いですね。今朝は6時過ぎに起床し、事務所に来ています。外はいま、雨がやんでいます。

 昨日はまず三八市へと急ぎました。雨がポツポツ降っていましたが、お客さんはまずまずでした。しばらく市へ入っていなかったので、「どうしているかと思った」などと声をかけてもらいました。マスクをして言ったもんだから、お花屋さんでは、「風邪ひいたの?移さんで」と笑いながら言われてしまいました。昨日、買ったものは白菜の漬物です。

yamamoto171118.jpg

 その後、私の活動地域の人たちが持ち寄りで総選挙の反省会をやるというので、そこに参加してきました。母の漬物というわけにはいかないので、市で美味しい漬物を入手していったのですが、漬物を持参した人が数人いたのにはびっくりでした。一部を写真に撮りましたのでごらんください。これだけのご馳走が出たのですが2時間後にはほとんどなくなっていました。会では、総選挙の感想を出し合い、これからの決意をみんなが語りました。とてもいい会になったと思います。

gotuo171118.jpg

 午後からは直江津にて在来線の存続を目指す地域の会総会でした。会では昨年度の活動を報告するとともにこれからの活動について活発な意見が出ました。印象に残ったのは、JRが駅管理を業務委託する中で合理化がどんどん進んでいることです。たとえば大潟駅の無人化(12月から)が総、その結果、たたかいがやりにくくなっていることが浮き彫りになりました。ほくほく線のトイレ問題は強く出されました。妙高の会の岡田会長によると、いまのはねうまラインになってからかどうかはわかりませんが、がまんできなくなってデッキで用を済ませたご婦人がいたとのことです。こういう事態はいつかほくほく線でも起きるかもしれません。

 夕方5時半からは高田世界館にて映画鑑賞でした。タイトルは「米軍が最も恐れた男 その名はカメジロー」。沖縄出身の平和と正義の政治家、瀬長亀次郎さんを追ったドキュメンタリー映画です。監督はNEWS23で筑紫哲也さんとともにキャスターをやっていた佐古忠彦さんです。瀬長さんの政治家として活躍ぶりは「しんぶん赤旗」などで知ってはいましたが、沖縄の人たちにとってどんなひとだったのかはよくわかりませんでした。この映画でよくわかりました。いつも人民のために不屈に闘う姿勢はすごいとしか言いようがありません。残念ながら、私は瀬長さんの演説は一度も聴いたことがありません。出来れば、3分でもいいから演説を映画に取り入れてほしかったです。

IMG_0541.JPG

 活動レポート1833号、「春よ来い」の第480回、「花嫁行列」を私のホームページにアップしました。ごらんください。

 きょうはこれから原子力防災訓練です。昨日のことはまだまだ書くことがあるので、時間が取れ次第追加します。

2017年11月20日

原子力防災訓練、第3回「アール・ブリュット展in上越」


yuki171120.jpg

 おはようございます。昨日から降った雪は10㌢ほどになり、今朝は除雪車が初出動しました。いまはやんでいます。今回降った雪は重いですね。また杉林では木の先っぽが折れる被害が出るかもしれません。

 上越市は昨日午前、柏崎刈羽原子力発電所において緊急事態が発生したとの想定で、防災訓練を行いました。東京電力、新潟県から警戒事象発生の通報を受け、災害警戒本部を設置。その後、施設敷地緊急事態、全面緊急事態へと発展するシナリオでした。

 本部会議はテレビ会議という形で8時半過ぎから行われましたので傍聴しました。災害警戒本部は対策本部に格上げされましたが、広報無線で緊急事態を市民に知らせるとともに、原発から30キロ以内の町内会を抱える関係区では広報車による住民への伝達、自主防災組織の活動の確認などが行われました。写真は本部会議で発言する小林吉川区総合事務所所長です。

kobayashi17119.JPG

 午後2時過ぎ、地元事務所を出て、高田に向かいました。今年で3回目の「アール・ブリュット展in上越」を観るためです。今回も素敵な作品がいっぱいでした。なによりも真っすぐで力強い作品が多かったですね。

 永野太一さんの「絵地図」、観光会社の人も注目しているというのがうなずけます。とにかく分かりやすい、イメージできる。中世の地図の現代版のようでもありました。堀井銀次さんの「楽器の世界」、惚れ惚れしました。楽しくて、心がうきうきしてきます。絵を描いた本人が楽器を使って演奏しているのが夢に出てくるかも。石栗仁之さんの「迷路絵」も楽しいですね。どの絵にも線を一杯引いて迷路をつくり、スタートとゴールを用意しておく。なかなかやりますねぇ。こういう遊び心、大好きです。

aru1711191.JPG

aru1711192.JPG

aru1711194.JPG

 作者の名前が書いてなかったのですが、「戦わない戦車への進化」、この人の平和感覚はすばらしい。何でも、子どもの頃、ガンダムが好きだったのだけど、そこに出てくるガンタンクが戦車で、人を殺す道具であること知ってから「戦わない戦車」を考えるようになったとか。稲田望花さんの「ぐるぐる」描く絵、目を近づけてみて、びっくりしました。1枚の紙にものすごい力を入れて書いてあって、紙はでこぼこ道のようになっていたのです。でも破れてはいない。そこらへんは加減したのでしょうね。彼女の作品はすべて「マル」です。友人の坂井亮円さんの作品、さをり織り以外のものを初めて観ました。絵の力があったからこそ芸術的な織物ができたのかと、新しい発見をしました。

aru1711195.JPG

guruguru171119.JPG

aru1711193.JPG

 「アール・ブリュット展in上越」は町屋交流館高田小町、旧今井染物屋、瞽女ミュージアム高田にて23日まで開催されています。私が紹介した作品以外にも山ほど素敵な作品がありますよ。ぜひ、お出かけください。

 きょうは午前が総務常任委員会です。午後からは「市議を目指しやすい環境整備検討会」もあります。ただ、私は先週の木曜から風邪などで苦しめられていまして、どこかで休みをもらって医者にかかってきます。

2017年11月21日

総務常任委員会等2つの会議


asa171121.jpg

 おはようございます。今朝は5時20分に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙を配達してきました。配達が終わる頃になって、ようやく明るくなり始めました。冬の朝は明るい色を見つけるとうれしくなります。今朝は北の空に見つけました。動物たちの足跡も見え始めました。

 昨日は午前が総務常任委員会でした。自治基本条例が見直しの時期にあたっているので、行政内部での検証作業が大詰めを迎えています。今後は検討委員会での検証と議会での所管事務調査で前にすすめていきます。検討委報告書(案)にたいするパブリックコメントは来年2月の予定とのことです。

 自治基本条例の見直し議論の後、委員長の許可をもらい、ある医院へ行ってきました。先週の後半に風邪をこじらせ、他の病気も出てきたと判断し行ったのですが、3年前にもかかった泌尿器系の病気であることが判明しました。完治までには、根気よく医院通いを続けなくてはなりません。医師によると先週出た熱もこの病気から来ているということでした。困りました。

 午後は2時過ぎに「市議を目指しやすい環境整備検討会」の会議に合流しました。候補者本人が立候補を決意したものの周囲から理解してもらえないような場合、どう事態の打開をしていくかなど2班に分かれて協議しました。メンバーそれぞれ、いろんな体験があるので、面白い議論になりましたね。

 夜は、ある編集部に頼まれている原稿書きに専念しました。

 これから市議会に向かいます。午前9時から月例議員懇談会、その後、午前10時から、文化会館中ホールにて山田桂一郎さんの講演会があります。市民のみなさんも参加できますのでぜひ。

2017年11月22日

山田桂一郎講演会、農議連の収穫祭

noudou171122.JPG

 おはようございます。今朝はパソコンの具合が悪く、発信が遅れました。今朝は6時40分過ぎに起床し、資源ごみを出してから事務所に来ました。冷え込んでいましたが、日も昇り、田んぼなどの景色はきれいでした。上の写真は事務所近くの農道です。

 昨日は午前9時から月例議員会議、その後、議員勉強会と続きました。今回の議員勉強会は、市民の皆さんに公開してのもの。文化会館中ホールを使って、観光カリスマである山田桂一郎さんの講演を聞きました。山田さんの講演を聞くのは今回で、2度目です。ホームページなどに載っている数字を活用して、生産年齢人口割合が大きく減少していることや地消地産がうまくいっていないことなど上越市の課題を浮き彫りにしました。市民が市内での消費を1%増やすだけで約24億円の消費増になるなど、数字を駆使しての話には今回も圧倒されました。

yamada171121.JPG

suraido1711211.JPG

 午後からは議員団会議でした。上野議員の議会運営委員会終了を前に、昼休みのうちに総括質疑通告を準備しました。今回の質疑には上野議員から立ってもらうことにしました。質疑のテーマはいま話題の国宝の太刀、山鳥毛の購入断念問題です。これまでの経過や責任などについて教育長にただします。上野議員からは議運の会議終了後、直ちに質疑の通告を提出してもらいました。おそらく、総括質疑のトップバッターを日本共産党の議員が務めるのは上越市議会史上初めてです。

 夕方からは食料農業農村議員連盟主催の収穫祭でした。恒例となっている大島区菖蒲でのイベントですが、国道253号線の青空市場近くで大型の車運搬車が横転するという事故が発生し、私は橋本議員とともに安塚区行野まわりで大島区に入りました。会場となった飯田邸ではお母さんたちの手作り料理が美味しかったですね。私は車でしたので、お茶を飲み続けたのですが、桜庭議員が教えてくれたそば茶が香ばしくて、とても美味しくいただきました。今度から、これにします。議員や地元の生産組合の人たちと話題になったのは市長選、衆院選、そして今年の秋の天候不順でした。菖蒲では未収穫となった稲がいくつかの圃場であったとのことです。お気の毒ですね。市内の山間部ではまだまだあるのかも知れません。

ine171121.jpg

 きょうは新潟市で日本共産党議員の全県議員研修会です。

2017年11月23日

新潟市で議員研修会


 おはようございます。今朝は5時50分に起床、すぐに事務所に来てパソコンに向かいました。昨日のパソコントラブルですが、いったいなんだったのでしょう、新潟から戻って、立ちあげたら正常に作動しました。いま、活動レポートを書き上げ、印刷に入ったところです。

 昨日は妙高市議団の2人、それに橋本議員とともに車で新潟へ行きました。新潟では県内の共産党議員が集まり、12月議会での課題などを学ぶために研修会が行われました。県内市町村の決算状況、財政調整基金などの積み立て状況など様々なデータを見ながら学習しました。研修会で一番印象に残ったのは、国民健康保険の広域化です。新潟県国保運営方針原案が明らかにされ、その問題点や今後の課題について意見交換しました。

 帰ってきたのは夕方です。大急ぎで原稿づくりに着手しました。もっとも長旅した時は、疲れが出ますね。頭が回転しないので早めに寝ました。

 きょうはこれから直江津です。その後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ます。夕方からは会議が入っています。

2017年11月24日

雨が降ったりやんだりで度々虹が発生


 おはようございます。今朝は7時少し前まで布団に入っていました。前の日の寝足りない分を取り戻すくらいの気持ちで休むことにしたのです。ただ、雷が何度か鳴り響き、ゆっくり寝てはいられませんでした。

 昨日は活動レポートの印刷(「しんぶん赤旗」折り込み分)を済ませてから、大潟、直江津、春日野、三和、安塚、大島とまわりました。

 活動レポートのポスト下ろしをしている中で、めずらしいところに出合いました。コンニャクづくりです。それも、最後の茹でる場面、何と薪を燃やして作業をされていたのです。なんでもこの家では、ひと冬に60キロのコンニャク玉を消費するとか。近所や友人等に配って喜ばれているんですね。

nonnnyaku171123.jpg

 昨日は雨が降ったりやんだりの繰り返しでした。時々、日も射します。そのいっときの晴れ間の風景がとても美しかったですね。雨が降った後に日が射すと虹が発生します。昨日は何度も虹を見ることができました。写真は大島区田麦の風景です。

tamugi171123.jpg

 夕方からは直江津で会議でした。選挙総括も大事なところにさしかかってきました。

 きょうはこれからお医者さんです。先日からの病気の治療です。徐々に良くなってきているのですが、薬はきょうの分までしかもらっていませんので、最優先で行ってきます。

2017年11月25日

しばらく通院が続きそう


haku171124.JPG

 おはようございます。今朝は7時過ぎまで寝ていて、大忙しでした。スタンディングの日だったからです。ごみ出しをしてから急いで浦川原へ。上の写真は昨日の午後、柿崎区上直海の田んぼで撮ったものです。

 昨日は午前がお医者さんでした。先日からかかっている泌尿器系の病気はだいぶよくなってきていますが、大事なところの腫れがまだ続いていて、治療はしばらく続きそうです。昨日はお医者さんがたいへん混んでいて、受付から薬まで全部終了するまでに約3時間かかりました。ま、おかげで原発問題などの短い論文を3本読むことができましたが。

 午後からは「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。このところ、配達のたびに何かをもらうことが多いのですが、昨日は卵と柿をもらいました。わが家にも柿はあるものの、今年はごまののりが悪く、渋いものが多くなっています。だから、甘柿をもらうとありがたいです。

 今日は、これから「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。

2017年11月26日

「しんぶん赤旗」配達と新そば祭りなど


asa171126.JPG

 おはようございます。今朝も寒かったですね。車のフロントガラスも凍りました。今朝は時々日が射したのですが、いまは曇っています。写真は事務所脇の風景です。

 昨日はスタンディングからスタートしました。小雨が降るなか、日が射し、そのたびに虹が出ました。浦川原のスタンディングで虹と出合ったのは初めてです。虹の色がもう少し濃ければ、素敵な写真が撮れたのですが、残念でした。

suta171125.JPG

 朝食後は「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でした。配達の途中、吉川区福平の農産物直売所に寄ってきました。ちょうど、地元のお母さんたちが3人おられ、みんなでお茶飲みをしながら、先日の停電のことからご飯を炊く釜のことなどで盛り上がりました。ここの直売所は火木土が営業日、今年はあと2回で終わりだそうです。みなさん、楽しそうでしたね。

 午後からは妻とともに遊ランドへ。尾神新そば祭りが行われていたからです。小雨が降る天候にもかかわらず、何組もの人たちが訪れていました。吉川区以外の人たちもけっこう来ておられました。ありがたいことです。新ソバは1000円、私はザルそばを楽しみました。

soba171125.JPG

 いったん家に戻ってから再び、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金に出ました。4時ごろだったでしょうか、車から尾神岳を見ると、雲に包まれていた姿が夕焼けとともに見えてきました。その光景がとても素敵で、カメラに収めました。

okamidake171125.JPG

 昨夜は早めに家に帰り、コタツでゆっくりしました。夜9時台のNHKドラマ、久しぶりに観ました。

 私の活動レポート1834号、「春よ来い」の第481回、「涙が止まらない」をホームページにアップしました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは長野県須坂市からリンゴが届きます。今年の味はどんなか楽しみです。

2017年11月27日

「しんぶん赤旗」の集金、映画「スノーデン」鑑賞


 おはようございます。今朝は少し暖かですね。6時40分に起床しました。いったん事務所に来て、「りんご」の配達を近間だけやってきました。

 昨日は午前が「しんぶん赤旗」の集金でした。源方面には一昨日に続いて、2日連続ですが、行ったついでに他の用も足してきました。尾神から蛍場に下るとき、見えたのは通称「ナナトリ」へ行く途中にある七曲がりです。先日の川谷もより大交流会で下川谷から上川谷へ行く途中の七曲がりについて聞いていたので、懐かしく思い出し、写真にも撮ってきました。ちょうど雪の残り具合がよく、普段は見えない道のカタチがよく見えました。

nanatori171126.jpg

 午後からは上越映画鑑賞会の自主上映でした。タイトルは「スノーデン」。全世界のメール、SNS、電話がすべてアメリカ政府の監視下にあったことを暴露した人間の実話です。改めて監視社会の恐ろしさを知るとともに、スノーデンの勇気に感動しました。コンピューター社会になって、便利になった反面、このような情報管理、情報監視が可能となっていることを考えると、この種のブログも書いてはならないこともあるなと思います。とても勉強になる映画でした。

 夕方、長野県須坂市から友人がリンゴを持ってきてくれました。今年は天候不順だったので、味はどうかなとと心配したのですが、ミツも入ってとても美味しく安心しました。

 だいぶ前に川谷校歌を私のホームページにアップしましたが、案内が遅れました。一番だけですが、聞いてみてください。

kawadanikouka171104.jpg

 きょうはこれから党議員団会議です。12月議会準備です。

2017年11月28日

党議員団会議で12月議会準備


shimo171128.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。5時20分に起床し、車に乗り込みました。今朝も冷えていて、暖気運転を5分ほどしてから出発しました。天気はこの時期としては最高です。朝から写真を撮りまくっています。上の写真もその1枚です。

 昨日は党議員団会議でした。国宝の太刀、山鳥毛購入断念問題について議論したほか、一般質問の質問項目を出し合い、分担をしました。国保の広域化、公の施設におけるバリアフリー、原発問題などけっこうたくさんありました。山鳥毛については総括質疑、委員会審査と続きますが、そこでも審議が尽くせない可能性があり、一般質問の項目に入れました。この問題は上野議員が担当します。

 午後からは、一般質問通告の整理をした後、活動レポートの配布、りんご注文者への配達などで動き回りました。夕方、米山さん、尾神岳がきれいでした。

yoneoka171127.JPG

 きょうはこれから市役所に向かいます。一般質問の整理、通告書の提出などがあります。

2017年11月29日

直江津でオオイヌノフグリが咲いていた


 おはようございます。今朝は6時前に起床しました。外はまだ薄暗いですが、事務所に来て、パソコンに向かっています。

 昨日は午前に議員控室にて一般質問通告書の整理と質問準備です。橋本正幸議員と一緒に仕事を進めました。原発の問題や労働行政に関して、よくわからないことがいくつもあって、それらを学習することにも時間を割きました。わかっているつもりのことで、知らないことがけっこうありますね。

 お昼は久しぶりに石橋の「あひる」へ。着いたら、草むらに紫色のものが見えたので、「ひょっとすると……」と思ったのですが、大当たりでした。なんと、この時期にオオイヌノフグが花を咲かせていたのです。12月になって、それも暖冬のときに開花したのを見たことがありましたが、11月は初めてでした。早春の花がいまごろ咲くなんて驚きです。

ooinu171128.jpg

 午後からは一般質問の聞き取りでした。課長さん、室長さん、副課長さんなどから質問してもらい、だいぶ整理できました。項目によっては、まだ深めないといい答弁が返ってこないものがありそうです。少し時間を置いて、さらに質問内容を掘り下げていきたいと思います。

 聞き取りが終わってからは、買い物をし、地元に戻りました。途中、夕焼けがきれいで写真を何枚も撮りました。いまごろの時期にこんなにもきれいな夕焼けに出合えるなんて最高です。

yuuyake171128.jpg

 きょうはこれから東京です。東京高裁で談合裁判の判決を聞きに行ってきます。夕方遅くなって、上越に戻る予定です。

2017年11月30日

談合事件裁判、2審も不当判決


 おはようございます。今朝は寝坊して、6時10分に起床しました。5時に目覚ましかけておいたのに、いったい誰がとめたのでしょう。まいりました。おかげでいまの活動レポートの印刷中です。

 昨日は東京高裁でした。東京高裁において、上越市ガス水道局所管工事をめぐる談合損害賠償請求裁判(正式には、上越市ガス水道工事損害賠償請求履行請求控訴事件。齊木敏文裁判長)の判決が言い渡されたのです。判決は、原告の請求を棄却する、という不当なものでした。これだけ証拠がそろっているにもかかわらず、しっかりと検証もしないで結論を出すとはひどいですね。談合勢力を励ます一審判決を追認する今回の決定は極めて残念で、許せないものです。今後、弁護団と相談して対応を決めていきます。これからもご支援よろしくお願いします。下の写真は高裁が入っている建物です。

toukyoukousai171129.jpg

 東京へは原告団の仲間と車で移動しました。電車とは違った風景を楽しむことが出来ましたが、少し疲れましたね。

 夕方7時前には市役所に戻り、その後、魚住かまぼこ店のファンクラブ交流会に出ました。社長さんは元市役所職員さんとあって、いろんな人と再会できました。また、初めて声をかけてくださった方も何人かおられました。元職員さんの中にはいまだに私のブログを読んでいてくださる方もあり、ありがたかったです。交流会ではいろんな曲の演奏が行われましたが、交流会に合っていましたね。とても楽しそうに演奏していおられる姿が印象に残りました。

uozumi171129.jpg

 きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、活動レポートのポスト下ろしなどをした後、タイヤ交換、選挙総括会議などがあります。午前に安塚、大島に行きます。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2017年11月

2017年11月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34