« 県道新井柿崎線整備促進議員連盟の総会、現地調査 | メイン | 光徳寺作品展へ »

集金などで午前も午後も訪問活動


kumo170802.JPG

 おはようございます。今朝も涼しくて、気持ちよく眠りました。起床したのは何と6時20分。大急ぎでごみ出し(プラごみ)をしてきました。写真はごみ出しが終わってから事務所に来る途中撮ったもの、雲がどんどん変化していました。

 昨日は午前中、吉川区の山間部で「しんぶん赤旗」の集金活動でした。留守の家が多く、また行かないといけません。岩沢地内にいた時、耳に入ってきたのはミンミンゼミの鳴き声です。私は今年の夏では初めてでしたので、ビデオに撮り、フェイスブックで発信しました。近くの人によるともう1週間ほど前から鳴いているとのことです。なんで私の事務所付近で鳴かなかったのかなぁ。尾神のある家ではユリが真っ盛りでした。「おらたり、とっくに終わっているのに、ここは遅いね」と言うと、私が見たユリはヤマユリではなく園芸種だといいます。それにしても、ヤマユリとそっくりでした。

 集金した際、2軒でお茶をご馳走になってきました。そのうちの1軒は私の活動の記録を集めていてくださいます。私はとっておかないのですが、私が載った新聞記事などです。昨日は談合事件の裁判後、弁護団の齋藤弁護士が朝日新聞に投稿された記事(2017年3月11日付)を見せてもらいました。記事を見逃していただけに、助かりました。もう1軒では、要介護状態になった時の暮らしをどうするかについて相談を受けました。現在は独り暮らしの人です。心配なんですね。自分のことも家のことも。

 午後からは高田にて訪問活動でした。訪ねた家は住宅地にあるのですが、風が居間に入ってきてすずしいのにはびっくりでした。介護保険の改悪が進む中での今後の活動のあり方など、多分野にわたって意見交換できました。

 昨夜は家に戻ったのは10時過ぎになりました。テレビをつけると、ちょうど日野原重明先生の追悼番組をやっていて、最後まで見ました。老後の死を間近にしたときの生き方、家族へのラストメッセージなど参考になることがいくつもありました。番組の中では「死後生(しごせい)」という言葉を初めて耳にしました。

hinohara170801.JPG

 きょうは明後日の災害対策特別委員会の資料が来る日です。それが来たら、質問準備にかかります。場合によっては現地調査も必要となるかもしれません。あっ、ミンミンゼミの鳴き声です。事務所近くでも鳴いていたんですね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hose1.jp/mt/mt-tb.cgi/5337

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

About

2017年08月02日 07:58に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「県道新井柿崎線整備促進議員連盟の総会、現地調査」です。

次の投稿は「光徳寺作品展へ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34