« 福祉施設訪問、柿崎病院後援会理事会 | メイン | 「しんぶん赤旗」配達、生活相談 »

東城保育園の民営化などで活発な質疑

hashi140208.JPG

 おはようございます。今朝も冷えましたね。屋根から伸びるつららの長さは今冬で一番です。ガラス戸を割りかねないので、ブログを書いたら、長い棒で落とそうと思っています。道路もつるつる、これで連続3日となりました。写真は今朝の吉川橋です。

 昨日は厚生常任委員会と委員協議会が行われました。テーマは保育園の再配置計画についてと「子どもの家」の在り方についてです。このうち、保育園については約2時間半に及ぶ調査となりました。

 保育園はいま市内に公立、私立合わせて67園あります。このうち私立は18園です。平成24年3月に策定した、「上越市保育園の再配置等に係わる計画」では、「公立保育園と私立保育園がバランスよく配置され共存できる環境の中で、公立私立を問わず保護者の価値観によって特色ある保育を選択できる状況を目指していく」としつつも、「保育園施設が構造的に今後も使用可能で、安定した運営が見込める規模の公立保育園については、民営化を検討することとします」としていました。昨日の委員会では、この方針に基づいて、東城保育園を社会福祉法人フランシスコ第三会マリア園に移管する計画が示されました。計画によると、移管の時期は平成27年の4月1日。保育園として10年間運営する条件をつけたうえで、土地は無償貸付、建物、備品は無償譲渡するとしています。引き継ぎについては1年間かけて「引継保育」を実施するとのことです。

 質疑では、平良木委員が、「『再配置等に係わる計画』で公私の保育所をバランスよく配置するとしているが、現在の状態はバランスよく配置されているのではないか。できるだけ民営化するという方針の積極的意義は何か」「今回の民営化について言うと、受ける法人の保育士の賃金総額だけを見てもぐんと下がる。市民サービスの低下につながらないか」「引継保育を1年間としているが、一般的には最低2年間もうけるべきだと言われている。1年間とした根拠は何か」などと質問しました。これに対して行政側は、「バランスに基準があるわけではない。東城が市立の運営になったとしてもバランスが崩れるわけではない。市立の全部を民営化することを考えているわけではない。総合的な判断だ」「保育内容については、現在、東城でやっていることを実施することが大原則だ。宗教色を出さないことで了解を得ている」「引き継ぎの期間については明確な根拠があるわけではない。引き継ぎの様子を見ながら対応していきたい」などと答えました。

kousei140207.JPG

 保育園については、吉川区における保育園の再編についても報告と質疑がありました。同区には2つの市立保育園と1つの私立保育園がありますが、いずれも建物は老朽化していますし、少子化によって定員割れが続いています。こうしたなかで地域協議会が議論し、3園の統合により一定規模を確保し、新園舎建設を求める意見書を市長に提出していました。これに市長は、「地域や保護者、関係団体の意見をうかがいながら一緒に協議を進めていく」と答えていました。

 報告を聴いた後、宮崎委員等から、「本当に地域で意見交換の場を設けたのか。議論の前段で地域の人たちが不安を持っている」「3園統合というが、公設民営となるのか、予算措置はどうなるのか」「3園はそれぞれ特徴がある。それらを踏まえた設置方針を示してほしい」などと質問しました。これに対して行政側は、「私立で建てて補助金をのせていく、市で建てる、この2方向で検討している」「各園とも老朽化している。建設場所をどこにするのか、運営は公でやるのか私立でやるのか、整理して示したい」と答えていました。具体的なところはまだ出てきませんでした。

 夜は「住民自治と合併問題を考える会」(佐藤忠治代表)との意見交換会でした。談合問題では「テープを公取委に提出すべきだ」「共産党を含めて議会が疑惑解明に本腰を入れているようには見えない。もっとがんばってほしい」「告発した業者だけが損をするようなことがないようにしてほしい」などの声が寄せられました。また、総合事務所の産業建設グループの集約に関しては、「今年度は試行と言っているが、雪も少なく、普段の年とは違う。試行期間を延ばすべきだ」「市民サービスがどうなったか、サービスを受けた市民から直接聞いて検証するよう行政に働きかけてもらいたい」などの声が出て、議論になりました。意見交換は熱を帯び、予定時間を30分延長しましたが、それでも終わりませんでした。

 きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。朝から急な生活相談が入り、ブログの書き込みが遅くなりました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hose1.jp/mt/mt-tb.cgi/4058

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

About

2014年02月08日 08:02に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「福祉施設訪問、柿崎病院後援会理事会」です。

次の投稿は「「しんぶん赤旗」配達、生活相談」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34