« 2013年12月 | メイン | 2014年02月 »

2014年01月 アーカイブ

2014年01月01日

穏やかな新年迎える


nanntenn131231.JPG

 おはようございます。新しい年を迎えました。穏やかな元旦ですね。近くの山からは小鳥たちのさえずりが聞こえてきます。みんな気持ちが良いのでしょう。

 昨年は大雪で迎えた新年でした。昨年はどういう年だったのか。なかなか一年間を振り返る余裕を持てなったのですが、フェイスブックで私の10大ニュースを書いてみました。

 【2013年、私の10大ニュース】

①参院選で日本共産党躍進。
②2015年春の県議選で出馬へ。
③4冊目の随想集、『あねさかぶり』(同時代社)出版。
④妻が退職。村山陽さんから、妻と一緒の似顔絵を描いてもらう。
⑤『里山資本主義』に感動。
⑥ガス水道局発注工事の入札談合疑惑で追及。
⑦市議会の委員会インターネット中継スタート。
⑧真宗大谷派の「暁天講座」や高田東ロータリークラブの例会などで講演。
⑨ドクターヘリが初めて上越市へ。それも上川谷での交通事故で。
⑩フェイスブックで母が人気集める。

 さて、昨日は「しんぶん赤旗」の集金で午前いっぱい動きました。多くの読者の方から、「今度、新たな挑戦をするんだね。ずっと応援するから心配しないでいいよ」「談合問題、これからだね、いろいろと邪魔も入ることだろうけど、負けないでくんない」「ばちゃ、達者かね。風邪ひかんよに言ってね」などたくさんの言葉をかけていただきました。お陰で気分よく、一年の終わりを迎えることができました。

hashi140101.JPG

 今年は町内会の新年会からスタートします。寺年始もあります。そして明日からは街頭宣伝が始まります。今年もどうぞよろしくお願いします。写真は今朝の吉川橋です。東の空がいくぶん明るくなってきました。いいやんべです。


2014年01月02日

年始は大忙し


hashi140102.JPG

 おはようございます。新年の2日目の朝を迎えました。今朝は薄いぐらいですね。午前8時を過ぎてもまだライトを点灯して車が走っています。写真は吉川橋です。すでにお気づきの人もあろうかと思いますが、この橋は新しい橋を建造中です。今回は工事現場が見える位置から撮りました。

 昨日は町内会の新年会、同じ町内にある2つの寺の年始、そして妻の実家へと回りました。町内会の新年会では挨拶をさせていただきました。寺年始はいつも楽しい話題が一杯です。五合も入る徳利のこと、ご住職もわからないという作者不明の女性の絵、美味しい大根の酢ものなど料理のこと、さらに県議選の対策まで出てとても賑やかになりました。鐘もついてきました。

tera3%20%282%29.JPG

e140101.JPG

tera1%20%282%29.JPG

 寺年始から戻ってしばらくしたら、弟夫婦と昨年結婚した甥と姪夫婦が新年の挨拶に来てくれました。そうそう、わんちゃんも。ばあちゃん料理とおせちを食べながら、おしゃべりを楽しみました。もっともこちらは酒が入っていて、時々、意識がもうろうとしておりましたが。みんなの中での一番人気はわんちゃんです。母と一緒に写真を撮ろうとしたのですが、なかなかむずかしかったです。

batyatoinu140101.JPG

 妻の実家へは妻に乗せてもらって行ってきました。ここでも甥の夫婦が子連れで来ていて、とても賑やかでした。炬燵のなかへ足を入れようとしたところ、何か障害物があると思ったら、甥の子どもでした。いろいろなものを手作りするのが得意の子どももいて、手作りの提灯、歌うカエル
などおもしろいものをいくつも見せてもらいました。

omotya140101.JPG

 さて、きょうは午前10時から上野議員とともに街頭宣伝行動です。風が強いので、何か所も演説ができないかもしれませんが、頑張ってきます。

2014年01月03日

街宣初日

hashi140103.JPG

 おはようございます。今朝はよく晴れています。新年になって一番の天気ではないでしょうか。こんな天気が続くと、もうけた気分になります。

 昨日は上野議員とともに街宣行動でした。頸城、大潟、柿崎、吉川、大島、浦川原区をまわりました。人出は少なかったものの、大勢の人から手を振っていただき、激励を受けてきました。干し柿を差し入れてくださった方もありました。美味しかったです。順調に行きそうに思えたのですが、吉川区から大島区へ抜ける道でスリップし、車がなかなか前進してくれませんでした。お陰で予定がだいぶくるいました。写真は柿崎区芋島での演説風景です。

ennzetu140102.JPG

 きょうもこれから街宣です。午前中は直江津方面、午後からは清里、牧、安塚方面へ行こうと思っています。差し入れ大歓迎です。よろしくお願いします。

2014年01月04日

拍手ももらって元気に街宣


hashi140104.JPG

 おはようございます。今朝は小雨が降っています。写真はわが家のすぐそばの吉川橋ですが、暗い朝となっています。

 昨日は午前中が直江津、桑取地区での街頭宣伝行動でした。上野議員と一緒だったのですが、桑取地区での宣伝は久しぶりでした。西戸野、西横山、土口などの奥地へ入りましたが、ここの風土なのでしょうか、挨拶を返してくださる方、手を振ってくださる方の表情からは故郷に戻った時のようなやすらぎを感じます。直江津ではマルケー前で街頭演説をしました。初めて私の話を聴く人が多いと判断し、生い立ちなどを折り込んで訴えさせてもらいました。何人もの人たちが立ち止まって聞いてくださいました。

 午後からは三和、牧、安塚、浦川原区をまわりました。農村部ではあまり人の姿はありませんでしたが、おばあちゃん、若い娘さんなどから拍手をもらいました。たぶん、私のことを市政レポートなどでご存じなのでしょう、とてもうれしかったですね。中には、家から飛び出して私を迎えてくださった方もありました。写真は安塚区での街頭演説の様子です。

gaitouennzetu140103.JPG

 きょうは、市政レポートの作成と印刷です。一昨日、昨日と外で行動したら、机に向かってレポート作るのがなかなか前に進みません。もう1時間くらいで完成させないと、長年続いた新年号が途絶えてしまいます。がんばらないと……。

2014年01月05日

市政レポート新年号作成と正月飾りと


hashi140105.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。夜の時間帯に雪がぱらつきましたが、ほとんど積もることはありませんでした。正月も5日目、雪がこれほど少ないのは久しぶりです。

 昨日は市政レポート1638号(新年号)の作成と印刷で大忙しでした。「春よ来い」の第286回、「うーちゃん」も書きましたよ。版下が出来上がったのは午前9時過ぎ。それから両面印刷で約9500枚をする予定でしたが、新聞屋さんへの持ち込み時間を考えて、6500枚ほどの印刷をした段階で目標通りの印刷は断念しました。とても間に合わないと判断したからです。今回は新年号ですので、なるべく配布地域の写真を入れようと準備してきました。なかなかいい写真は撮れませんでしたが、ご笑覧ください。

 印刷が終わってからは新聞屋さんへの持ち込みです。後援会事務局長さんと手分けをしてお昼からの折り込み作業に間に合うよう急ぎました。私は安塚と大島の新聞屋さんへ行ってきました。安塚区の新聞屋さんではお寺さんとNTTの方に出会い、新年の挨拶をかわしました。

 新聞屋さんへの持ち込み作業が終わってからは親戚への挨拶回りの続きです。途中、春日新田の酒屋さんに立ち寄り、酒のセットを購入してきました。ここで出合ったのは素敵な正月飾りです。餅つき用の大きなウスの上に松や花を載せ、バックは昔ながらの引き戸ときれいな着物の生地、あまりにも美しいのでご主人に「どなたが作られたのですか」と尋ねたら、お連れ合いの作品だということでした。いいもんですね。

kazari140104.JPG

 きょうはこれから大潟の虹のホールです。大潟区の旧大潟町議会議長、後藤さんのお母さんの葬儀に参列してきます。

2014年01月06日

『原発ホワイトアウト』一気読み


hashi140106.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。昨晩、うっすらと降った雪で道路は白くなっていますが、気温が上がればすぐに消えるでしょう。まだ、本当の寒さは来ない感じです。

 昨日は大潟区の後藤紀一さんのお母さんの葬儀でした。正面に飾られた遺影はいつもの優しい笑顔、お世話になりましたねと手を合わせてきました。葬儀を執り行ったのは直江津の浄土宗のお寺です。お経を読まれた二人のうちひとりは緑色の袈裟をまとった女性でした。葬儀で女性がお経を読む姿は初めて見ました。葬儀には大潟区だけでなく、市内の広い地域からたくさんの方が参列されていましたね。

 葬儀が終わってから、親戚の挨拶回りをしました。長年、私がお世話になった尾神です。尾神も例年になく少雪で、「雪が少ないのが一番ありがたい」とみんな喜んでおられました。お昼頃の時間帯は時々青空が見えました。尾神のほぼ中心部にあるしだれ桜の大木も冬の青空をバックにするときれいですね。

sidare140105.JPG

 家に戻ってからはずっと読書をしました。じつは、この正月に読んでおきたいと思っていた本がありました。『原発ホワイトアウト』(若杉冽著、講談社)です。300ページを越える本でしたが、一気に読みました。いまの政治の暗部をぐさりとやった、すごい本ですね。ぐいぐい引き込まれました。新エネルギー基本計画のことや秘密保護法のことまで出てきて、原発再稼働をねらう動きが現在進行形でつかめます。本の最後では新崎原発(柏崎刈羽原発がモデル)での過酷事故発生が描かれています。いま事故が起きたら、どうなるかもよくイメージできます。それにしても、なにからなにまで、よく調べてありますね。この本は原発問題を考える上での必読文献と言ってよいでしょう。

honn140105.JPG

 きょうは賀詞交歓会に参加した後、議員団で打ち合わせをやり、その後、歯医者などへ行く予定です。年初めですので混むでしょうね。でも、最優先でやるべきことはやらないといけません。

2014年01月07日

「あっ、橋爪さんだ」に感激

gann140107.JPG

 「しんぶん赤旗」の早朝配達を終えて、牛舎に着いた途端、雁たちの鳴き声がして、あわてて車の外に出ました。なんと57羽の雁たちが訪問してくれたのです。1年に2~3回はやってくるのですが、なかなか写真は撮れませんでした。きょうは幸運でした。

 おはようございます。というわけで、今朝はとてもいい気分でパソコンに向かっています。雪は昨晩も降らなかったですね。でも、路面は凍結しています。みなさん、お互いに気をつけましょう。

 昨日は役所の仕事始め。市の新年祝賀会が行われました。2000人近い人たちがリージョンプラザに集い、新年を祝い、挨拶を交わしました。オープニングは名立太鼓のみなさん、勇壮な太鼓の演奏にみんな惹きつけられました。市長や議長の挨拶ではかつてない厳しい財政状況のことや北陸新幹線開業などで上越市が新しい時代を迎えることが強調されました。なかでも議長は任期最後の「新年の挨拶」だったこともあり、力が入っていましたね。

taiko140106.JPG

 午後からは2つの医療機関へ行ってきました。12月の人間ドッグでまたしても精密検査が必要との判断が下されたので、最優先課題で診察と内視鏡検査の予約をしてきました。また、歯医者も1カ月くらい通院をさぼってしまいましたので、ガタガタです。新年からはまじめに通う決意です。こちらも、しばらくかかりそうです。

 2つの医療機関へ行く合間に、伯母が入っている老健施設へ行ってきました。ちょうどデイサービスの帰りの時間帯と重なり、施設の玄関では、「あっ、橋爪さんだ」という声があちこちからかかり、たくさんのおばあちゃん、おじいちゃんが握手を求めてそばに来てくださいました。感激でした。伯母は年末に一時、呼吸停止状態になりました。でも、昨日は調子が良かったのか、私の「のりかずだよ」の呼びかけに反応してくれました。これもうれしかった。

 きょうは午前に歯医者です。その後、私の随想集、『あねさかぶり』の配達をしてきます。『あねさかぶり』は昨日、ふたりの方から注文がありました。発行してから、まもなく1年になりますが、こうして時々、注文があります。残った時間は原稿書きに集中しようと思います。原稿書きは今春、発行予定の新随想集の整理です。これはここ1週間ほどの間に終わらせなければなりません。

2014年01月08日

最高の青空


zoukibayashi140107.JPG

 おはようございます。今朝はまだ昨日のすばらしい天気を引きずっているようです。暖かいし、ひょっとすると時々、青空がのぞいてくれるかも知れません。写真は昨日、わが町内会にある里山から米山を望んだものです。山には雪はほとんどなく、ヤブコウジの赤い実が陽射しを受けてキラキラ光っておりました。

yabokouji140107.JPG

 昨日は安塚→三和→柿崎→吉川→直江津と動き回りました。時間に追われていたにもかかわらず、急ぐな、止まれと催促するものがありました。青空です。白い雪との見事なコントラストを形成し、柿のオレンジ色を一段とあたたかくする、ありとあらゆるものを美しくしてくれました。頸城三山も米山も尾神もみんな撮りました。今冬では最高の青空だったと思います。お陰で、当初予定していた原稿書きはほんの2時間ほどしかできませんでした。

sora140107.JPG

 ひとつ大事なことを書き忘れました。午後から地元でカメラマンの平田さんと会いました。平田さんとはこの春発行する新随想集のカバー写真をどうするかで協議しました。これまでの流れをたどり、どこに焦点をあてるか。まだ最終的な結論に至っていませんが、フキノトウかカタクリの写真を使うことになりそうです。

 昨晩から左腰に違和感があります。きょうははり灸に行き、その後、原稿書きに精を出そうと思っています。15日からは党大会がはじまりますが、書かねばならないものがたまりすぎました。

2014年01月09日

胃の内視鏡検査は異常なし


gannkou140108.JPG

 おはようございます。ただいま医療機関から戻ってきたところです。早朝の内視鏡検査をしてきました。胃がん検診で引っ掛かりましたが、「異常なし」でした。これで安心して朝飯が食べられます。というよりも市政レポートづくりが先かな。写真は昨日見た大潟区高橋新田で見た雁行です。ガンはどこかへ飛んでいきました。

 昨日は原稿書きと業者回りでした。ガス水道局発注の入札談合疑惑の調査は行政当局の手によって進められていますが、こちらも独自解明に向けて準備を進めています。様々な人と会うことでヒントになることが出てくればと思っています。写真はその帰り道に見つけたキカラスウリです。

kikarasuuri140108.JPG

 きょうは市政レポートの印刷と「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。雪が降りはじめましたので、山間部を先に配達してこようと思っています。新年会にも呼ばれているのですが、どこまでできるか。

2014年01月10日

久しぶりにイノシシの肉食べる


hashi140110.JPG

 おはようございます。今朝は冷えましたね。寒いですが、雪の方はたいしたことがなく、除雪車も出動しませんでした。

 昨日は内視鏡検査の後、市政レポート作成と印刷作業をしました。原稿作成中に印刷と折り込み作業を手伝ってくれる仲間が事務所に来てくれたので、大急ぎでやりました。議員団ニュースはあらかじめ刷っておいたので、昨日は市政レポートのみの印刷です。事務室が暖房で暖まっていたこともあり、1枚もミスなく印刷を終了しました。ただ、刷り上がったものを見たら、発行ナンバーも日付も1月5日のものと同じになっていました。こういうミスは1年に1回はやってしまいます。

 天気予報は大雪になるということでしたので、昨日の配達は山間部優先です。大島区の旭地区では、午後の早い時間帯に配達をしたので、除雪車の出動前の段階の道を走ったり、除雪と重なってしまったところもありました。当初、大島区から吉川区川谷地区へと進む予定でしたが、板山で雪の量が多いので、もしものことがあればと思い、断念し、浦川原区まわりで吉川区へと戻りました。写真は大島区板山です。

kuruma140109.JPG

 夜は頸城区の後援会員宅で新年会をやるというので参加させてもらい、挨拶をしてきました。もちろん飲み食いもしてきました。ここではイノシシの肉を久しぶりに食べさせてもらいました。よく煮てあって、豚肉に負けないいい味でした。このほか、鯖煮、かぼちゃケーキ、ちらし寿司、赤飯など美味しいものが持ち込まれていて、ついつい食べ過ぎてしまいました。

inosisiniku140109.JPG

 きょうは少し原稿書きをしたのち、「しんぶん赤旗」日曜版の配達の続きです。夕方には市役所にも行きたいと思っています。

2014年01月11日

伯母、亡くなる


hashi140111.JPG

 おはようございます。今朝は久しぶりの除雪車出動でした。もっとも雪の量はたいしたことなく10㌢ほどです。写真は今朝の吉川橋です。

 昨日、午後2時50分、柿崎区の介護老人保健施設に入所していた伯母が永眠しました。92歳、老衰です。午前10時過ぎに連絡をもらい、駆け付けましたが、その後、一時、落ち着いたので、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。配達が終わり、家に入って間もなく連絡をもらい、伯母の家に駆け付けました。伯母は苦しんだ様子もなく、いい顔をしていました。

 伯母は父の姉です。いつもわが家のこと、私のことを心配してくれていました。いま、ゆっくりエピソードを書いている余裕はありませんので、いつか書きたいと思います。写真は「しんぶん赤旗」日曜版の配達の時に撮ったものです。ちらっと顔をのぞかせた太陽さんに照らされて、伯母に見せたくなるような美しさを感じたサザンカです。

sazannka140110.JPG

 きょうは午後5時から、JAの虹のホールおおがたにてお通夜、明日は午前10時から同所で告別式が行われます。これから伯母の家に行き、その準備をします。きょう、明日、参加を予定していた川谷冬まつりなどのイベントなどについてはすべて欠席することにしました。残念ですが、よろしくお願いします。

2014年01月12日

納棺、お通夜


hashi140112.JPG

 おはようございます。今朝もブルが出動しました。しかし、降雪量は10㌢あるかないかほど、除雪機の運転は市内で置くことにしました。

 昨日は伯母のお通夜でした。午後3時過ぎに納棺しましたが、そのときに家族が伯母愛用の帽子などを入れました。最後に入れたのは大量の折り紙です。頭の回転をにぶらせないようにと折り紙を続けていたそいうですが、最後まで折られていないものがたくさんありました。体の具合の変化が分かるようでした。葬儀場へ向かう途中、田んぼの中にヒシクイと見られる鳥がたくさんいました。これも印象に残りました。

hishikui140111.JPG

 きょうは告別式からはじまって一連の儀式が夕方まで続きます。帰りは夜になるものと思われます。では、出かけてきます。

2014年01月13日

出棺時は青空

hashi140113.JPG

 おはようございます。今朝は雪です。夜中に携帯電話が鳴り、大雪警報が発令されました。風もありますので、地吹雪も起きやすい天候となっています。気をつけましょう。写真は先ほど撮ったばかりの吉川橋です。

 昨日は伯母の告別式でした。親戚や地元の方のほか、郵政関係者の方たちや喪主の友人など大勢の人たちから参列していただきました。荒れた天気になるかもしれないと心配したのですが、出棺前には青空が広がりました。火葬場へ向かうバスの中でみんなが口々に言ったのは、「晴れた天気」のことでした。「こんなにいい天気になるなんて、なによりだわ」「伯母さんの生まれた日はどんな天気だったのかね」などという言葉が次々と出ていました。私は「裸人足」、寺詣りの役目を与えられました。お御堂では大きなストーブを2つもつけていただきましたが、それでも寒かったですね。住職からは、伯母についてのあたたかい言葉をいただきました。

okamidake140112.JPG

teramairi140112.JPG

 初七日が終わってからはお斎でした。近くの割烹で行われたのですが、ここで一番活躍してくれたのが、伯母のひ孫にあたるユイちゃんでした。自分の席にじっとしていることができず、時々、はって会場内をまわりました。好奇心旺盛で、椅子につかまって立とうとしてみたり、カメラをじっと見つめたりと動くものですから、頭をなでてもらい、ほめてもらっていました。亡くなった伯母も、この子が大好きでした。

yuityann140112.JPG

 きょうは伯母の家に行って壇まいりをしたのち、事務所で原稿書きをしようと思っています。ただ、雪の量が多くなるとそれどころではなくなるかもしれません。除雪を全然していませんので。

 ひとつ忘れました。市政レポート1639号、「春よ来い」の第287回、「バイバイ」をホームページに掲載しました。「バイバイ」は伯母が亡くなる前日に書いたものです。

2014年01月14日

浦川原区の老健施設へ

hashi140114.JPG

 おはようございます。今朝は雪雲です。雪がちらちらと舞っています。今朝は除雪ブルの出動がありませんでした。写真は今朝の7時前の吉川橋です。

 昨日は下町の伯母の壇まいりに行って、いったん家に戻ってから、浦川原区の介護老人保健施設、「保倉の里」へ行ってきました。気になっていた原之町の「岩佐のおばさん」に会うためです。母と一緒に出かけてきました。もう半年くらい会っていませんでしたので、「おばさん」の回復ぶりにはびっくりしました。脳内出血で3度も手術したのですが、しっかり歩けるし、会話も普通にできるようになりました。この分だと、春には自宅で生活できるようになるかもしれません。久しぶりに会った母も大喜びでした。

hahaiwasa140113.JPG

 浦川原から戻ってからはデスクワークでした。随想集『あねさかぶり』の続編の出版に向け、ここ数日、原稿整理をしていましたが、ようやく昨日の夕方、終了しました。あとは、弟のカット、地元カメラマン、平田さんの写真を用意すればいいところまで来ました。これで遅くとも3月には5冊目の随想集を出版できるでしょう。

 きょうはこれから市政レポートを作成します。伯母の葬儀で記事にしようと思っていたイベントについては参加できませんでしたので、別の記事を用意しなければなりません。ちょっとたいへんです。まずは市役所へ出かけ、取材してこようかと思います。それと明日の準備もこれからです。明日からは18日まで熱海となります。党大会に初めて参加してきます。留守の間、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

2014年01月15日

徹夜して市政レポート作成


matida140114.JPG

 おはようございます。いま、午前3時少し前です。ストーブつけても室温は7度より上がりません。冷えますねー。ただいま、市政レポートの印刷中です。記事が書けなくて、とうとうこの時間になってしまいました。こうなれば、もう眠る時間はありません。5時半には出なければなりませんから。写真は昨日の夕方、頸城区の畑ヶ崎で撮ったものです。

 昨日はまず買い物をしました。きょうからの党大会に参加するために必要なものを揃えるだけでけっこう時間がかかりました。その後、久々に市役所へ。市役所では原稿書きをするつもりだったのですが、書くことが定まらず、まったく進みませんでした。これは夜になっても同じでした。話す時であろうが、書く時であろうが訴えることが決まらない時は全然ダメですね。

 夕方は旧吉川町時代の農業委員仲間のTさんのお通夜でした。もう88歳になっておられたとはびっくりでした。ずいぶんお若い時に一緒でしたから、20年くらい経っているかも知れません。帰り際に、一昨日の伯母の葬儀でお世話になった葬祭センターの職員さんから声をかけていただきました。「春よ来い、いかったです」の一言でしたが、うれしかったですね。

 さて、支度、支度。午前6時過ぎの電車で東京、そして熱海へと向かいます。いつも忘れ物をするので、きょうはしっかりチェックをしてと。

2014年01月16日

日本共産党第26回大会始まる


hana1401154.JPG

 おはようございます。今朝は熱海市からの発信です。外はすばらしい天気が広がっています。もちろん、雪はぜんぜん降っていません。

 昨日から第26回党大会です。伊豆の学習会館への道は駅から急な坂道が続き、約40分歩きました。行きも帰りもです。汗びっしょりになったのでタオルを購入して、背中の汗をふきました。大会では中央委員会の報告と代議員の発言を夕方の6時過ぎまで聴きました。報告には、大会決議案発表後の情勢の変化などもきちんと入れてあり、秘密保護法の強行採決や原発再稼働をめぐる最新情報なども入っていました。ずっとノートにメモを書き込みながら聴き入りました。志位委員長の報告は力が入っていてすごかったです。写真は会場へ行く途中で咲いていたスイセンとスミレです。会場の写真はいずれも休憩中のものです。

hana1401155.JPG

taikai1401151.JPG

taikai1401152.JPG

 きょうは大会第2日目。来賓の挨拶と代議員の発言が続きます。私も発言通告を出す予定です。発言できるかどうかはわかりません。たくさんの通告が出ていますから。

2014年01月17日

青年代議員などの発言に感動

mikann140116.JPG

 おはようございます。今朝も熱海市からの発信です。一昨日、午前3時頃までかかって市政レポートを印刷したのがたたり、昨晩は夕食後すぐに寝てしまいました。お陰で7時間ほどぐっすり休むことができました。

 昨日は党大会2日目。伊豆多賀駅から学習会館までの上り坂がきつかったですね。みかんの木や野の花などを見ながらゆっくり歩きました。それでも会場に着くと汗びっしょりでした。

sakamiti140116.JPG

 大会2日目は来賓挨拶と代議員の討論です。討論では午前と午後で38人の代議員が発言しました。午後の部では吉良よし子参院議員からはじまって次から次へと青年代議員の発言が続きました。これは初めてじゃないかと思います。「自分が参加するなかで世の中が変わっていくことを実感できた」「青年というのは、自分たちがやりたいと思うことにはものすごいエネルギーを発揮する」「困っている人を放っておけない」など頼もしい発言ばかり。全党をあげて世代継承の取組をしていかなければならない時だけにうれしいリレー発言でした。写真は休憩時間中のに体をほぐす体操をしているところです。私の体はがちがちでした。

taikai140116.JPG

 大会での楽しみのひとつはいろんな人との出会い、再会です。フェイスブックをやっている友達とか、昔、お世話になった人とかほんとにいろんな人と会いました。長野県の岡谷市の毛利栄子さん、長野県栄村の広瀬進さん、衆院北陸信越ブロックの候補者、藤野保史さん、富山市の火爪弘子県議などです。写真は藤野さんとのツーショットです。

hujino140116.JPG

 昨日の会議が終わったのは午後6時少し前。帰りに会場から駅まで下りる下り坂は足にきましたが、景色が良かったです。太平洋とそれを照らす月、日本海側に住む人間としてはとても新鮮で魅力的でした。

taiheiyou140116.JPG

 きょうは大会3日目。討論が続きます。私も発言通告を出してあります。2日間、すばらしい発言が続いているのでがんばりたいと思います。

2014年01月18日

党大会で発言

umi140117.JPG

 おはようございます。今朝は伊東市宇佐美からの発信です。昨日の発信も同じです。宿は熱海市ではなく、伊東市内でした。海から500㍍くらいのところです。写真は昨日の夕方、何人かで出かけた海辺の風景です。日本海とは違ったやさしさ、美しさを感じました。

 昨日は党大会3日目でした。光栄にも私も発言できました。代議員として党大会に参加したのも初めてですが、発言できるとは。感激でした。発言では会場までの上り坂で見つけたスミレの話から始めました。そして県議選に立候補することになったいきさつ、簡単には勝てないたたかいであること、それでも勝つためにあらゆる知恵を総結集させていくと決意をのべました。また定数1での市議選で2度連続して勝った経験からの教訓、記者会見後の市民からの励ましなどについても紹介しました。うれしいことに、発言中、何度も笑いが起き、間をとる必要がありました。発言の時間は8分以内となっています。この笑いと間は私の計算には入っていませんでした。で、少し時間をオーバーしてしまいました。反省です。発言が終わって、自分の席に戻ろうとしたとき、通路側にいた長野県栄村の広瀬進さんが握手を求めてきてくださいました。町議時代、何度もお世話になった人です。うれしかったですね。下の写真は赤旗写真部の人が撮ったものです。

hatugenn140117.JPG

 昨日もいろんな人と出会いました。会場の通路を歩いていた時に、「橋爪さんですね」と声をかけてくださったのは旧柿崎町出身の足立正恒さんです。数年ぶりも再会でした。お元気で良かったです。

 きょうは大会最終日、志位委員長が結語をのべ、その後、新役員の選挙が行われます。雪国新潟に戻るのは午後9時頃になりそうです。

2014年01月19日

党大会終わる


tyuuouyakuinn140118.JPG

 おはようございます。静岡の暖かいところから寒い雪国に4日ぶりに戻ってきました。いま、外は雪がちらちらと降っています。寒いけど、やはり、吉川はいい。ホッとします。

 昨日は党大会の最終日でした。注目した志位委員長の結語では、自共対決時代の本格的なはじまりという情勢の特徴が生き生きと語られたこと、討論を通じて党勢倍加と世代継承という大目標をやりきる展望が見えてきたことなど今大会のいくつかの特徴点がのべられました。明るく、自信に満ちた結語になっていたなと思いました。今大会は第3の躍進の流れを本格的なものにするうえで最初の関門となるであろう来年の一斉地方選挙の決起集会にもなりました。私も含め参加者の気持ちがひとつになりました。

 最終日には役員選挙も行われました。地区党会議や県党会議でも役員選挙の際は、候補者名の頭のところにマル印を付けるのですが、中央委員、準中央委員候補の総数は200名を越えましたのでマル付けがたいへんでした。選挙後、中央委員会が開かれ、人事についての報告がありました。新書記局長に若い山下芳生さんが就任し、これまで書記局長だった市田忠義さんは副委員長になりました。今大会では若い人の発言が目立ちましたが、世代交代の時期を迎えていると感じました。今回の大会を機に第一線から退かれる役員さんも大勢おられます。その中の一人に元『前衛』編集長、足立正恒さんと休憩時間中、会いました。旧柿崎町長の足立さんの息子さんです。ご苦労様でしたと挨拶をしてきました。

adati140118.JPG

 新潟の家には午後9時前に着きました。書類などがたまっているだろうと事務所に寄ってきましたが、こちらは雪でした。除雪もしなければなりません。

 きょうは午前10時過ぎに直江津に向かいます。党大会後、初めての挨拶と報告をしてきます。市内の支持者のみなさんに会うのはうれしいです。

2014年01月20日

地吹雪のなか挨拶回り

hashi140120.JPG

 おはようございます。今朝はいい天気になりました。雪は昨晩も降ったものの、10㌢ほどでした。除雪機が故障しているので助かります。写真は今朝7時頃の吉川橋です。

 昨日はまず、新潟へ行く妻を柿崎駅に送りました。駅ではタクシー運転手のナオちゃんから声をかけてもらいました。先日の「春よ来い」の「柿崎駅」に登場したタクシー運転手です。「いやー、みんな読んでいるんだね。近所の人からも、おまんのこと書いてあると言われたわね」とニコニコしながら言いました。よかったです、そう言ってもらえて。

 その後、直江津に向かいました。ある新年会で挨拶をするためです。党大会に参加した直後でしたので、熱海での様子を話しながら、新年の決意を語らせてもらいました。昼食後は『あねさかぶり』の続編、新随想集出版についての打ち合わせでした。順調にいけば、3月の末には発行できる予定となりました。楽しみです。

 昨日は直江津への行き帰り、地吹雪でした。車を止めるほどではなかったのですが、一瞬、前方が見えなくなる、あれは何度経験しても不安になりますね。こちらは地吹雪なのに、一昨日までいた熱海ではヒメオドリコソウが咲く一歩手前でした。この差を改めて思いました。

jihubuki140119.JPG

hime140118.JPG

 市政レポート1640号、「春よ来い」の第288回、「折り紙」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは午後から党大会参加報告会があります。その準備と明日、明後日の総務常任委員会の準備もしなければなりません。忙しい日になりそうです。

2014年01月21日

柏崎刈羽原発の断層の厳正調査要請書全文入手

hashi140121.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。夜中に雪と雨と降ったのでしょうか、道路はビチョビチョ、シャーベット状態です。対向車が走ってくると、雪まじりの水をドバッとかけられ、前方が見えなくなることもあります。写真は今朝の吉川橋です。

 昨日はまず除雪車の修理が緊急課題でした。20数年前に購入したイセキの営業所に連絡してみてもらったところ、キャタビラを回す駆動部を分解しないとわからないということでした。そのため、とりあえず牛舎広場を代わりの除雪機で除雪してもらいました。直ってくるまでどれくらいかかるか。なるべく早くとは思っていますが、これは専門家にゆだねるしかありません。問題は部品があるかないかです。ない場合は、新しい除雪機を購入ということも考えなければなりませんので、切ないところです。写真は故障した除雪機に代わって除雪してくれた機械です。

jyosetuki140120.JPG

 昨日は午後から大会報告会の第1回目でした。日中にもかかわらず、いっときも早く大会の様子を聴きたいと集まってくれた仲間のみなさんを前に約1時間、話をさせてもらいました。私の発言内容、大会での討論の特徴など固い話だけでなく、宿での食事の様子、大会会場までの上り坂でのドラマ、様々な人との出会いなどについても語りました。私の報告を契機に大会議決議や中央委員会報告、結語などを読んでみようかと思っていただければいいなと思います。

 さて、昨日、厳密に言うと一昨日、新潟市の柏崎刈羽原発活断層問題研究会の大野さんから17日に原子力規制委員会に対して要請した、柏崎刈羽原発敷地内や周辺断層を厳正に調査するよう求めた要請書の全文関連添付資料をメールにて送っていただきました。東京電力(株)は原子力規制委員会に対し、昨年9月、柏崎刈羽原子力発電所の6・7号炉について、新しい規制基準への適合性審査の申請を行いましたが、この要請書では、「柏崎刈羽原子力発電所の耐震安全性に係わって最も重要な点は、基準地震動を如何に算定するかです。柏崎刈羽原子力発電所の現在の基準地震動は佐渡海盆東縁の断層をもとに算定されていますが、この海域の震源断層の推定にもなお大きな疑問があります。さらには、柏崎刈羽原子力発電所が立地する西山丘陵を含むより広域の更新世中期以降の地殻変動に関する東京電力(株)や安全保安院の解釈にも疑念があります。しかし、ここでは11月28日の「論点」に示された、刈羽村寺尾の断層と敷地内の断層との関わりを中心に検討した結果をもとに、東京電力(株)の解析や当時の国のとらえ方のどこに問題があるかをあらためて指摘することとし、審査チーム並びに規制委員会としての科学的な調査・審査を要請する」としています。長文ではありますが、今後の再稼働反対運動を考えた時、極めて重要な文書ですのでご一読ください。要請書と添付資料は私のホームページに掲載しました。下線部をクリックすれば読むことができます。

 きょうはこれから市役所です。総務常任委員会、議員勉強会など5つの会議が続きます。帰りは夜の10時頃になります。

2014年01月22日

高田開府400年についての講演

hashi140122.JPG

 おはようございます。今朝は雪です。大降りではないものの、積もる雪です。除雪機が修理中で家にはないので、しばらく降ってほしくないのですが……。写真は今朝7時前の吉川橋です。

 昨日は総務常任委員会の勉強会、各派代表者会議、中山間地対策特別委員会の「市民の声」検討会議、月例議員懇談会、議員勉強会、文教経済常任委員会委員協議会、くびき野地域問題研究会と続きました。最後の会では、頭の方はもうろうとするようになりました。帰宅したのは午後10時ちょっと前です。帰りでは、居眠り運転をしないようにアイスクリーム(もなか)を買って食べました。

 総務常任委員会の勉強会は、「空き家等の適正管理および活用促進に関する条例」(仮称)制定に向けた勉強会です。正副委員長によるたたき台をもとに委員間で約1時間半にわたり意見交換しました。意見交換で私は、「適正管理だけでなく、活用をもっと前に打ち出すべきで、活用についてはそのための条文も用意した方がいいのではないか」「これまで空き家問題で受けた相談の中には、壊すことは壊したが片づける費用がない人がいた。また、その後の、固定資産税の増税にも苦しんでいる。この減免・猶予についても書きこんだ方がいい」などとのべさせてもらいました。他の委員からは、「市民の責務を入れるべき」「命令に従わなかった場合は罰金規定も」など多様な意見が相次ぎました。今回のような自由な議論は来月もう1度行い、その後、委員協議会で正規の議論を行っていくことを確認しました。

 午後の予定で楽しみにしていたのは中西聰文化行政課長の議員勉強会での講演です。「高田開府400年を迎えて~頸城は一つな里~」と題した講演で中西さんは、「きょうは謙信公の誕生日です」と切り出し、わずか7年間の間に春日山城から福島城、そして高田城へと移った、その経過や寺町の形成の意味などについてわかりやすく語りました。中西さんの話はいつもたんたんと語りながら、興味深い事実を示して聴衆をひきつけます。昨日も福島城と高田城は南北線上にあり、その中間には高田城を造るときの工事事務所兼暫定的な役所の機能を持った御仮屋(おかりや)が置かれていたことなどを明らかにしました。

nakanishi140121.JPG

 きょうは一日中、総務常任委員会です。市の行政改革大綱や地域協議会検証会議について市側から報告があり、議論します。

2014年01月23日

第5次行政改革大綱策定に向けて議論


hashi140123.JPG

 おはようございます。今朝は穏やかな天気となっています。昨晩の降雪量はわずかで車の上の雪を落とすのも楽です。ただ、少し風が出てきました。写真は午前7時過ぎの吉川橋です。

 昨日は総務常任委員会の所管事務調査でした。第4次行政改革大綱等の取り組みと第5次行政改革大綱の策定に向けた方針、上越市地域協議会検証会議の検証状況の2つが中心でした。このうち、第4次行政改革に関して市側は、「おおむね順調に進捗し、将来の財政負担軽減等に一定の成果をあげた」と評価しつつも、「実行体制のあり方を検討していく必要がある」とのべました。これに対して私からは、「以前と違って市民サイドのチェック機関がなくなっている。行政のセルフチェックと議会のチェックだけではなく、市民サイドチェック機関を」と訴えました。土橋総務管理部長はこれまで通りのやり方で行くと回答しました。第5次行政改革大綱策定については、総合計画との整合性を意識してめざすべき目標などを定めていくといいます。私からは市民の必要なサービスは維持していくこと、地域主権を生かした自治体改革の姿勢に立つことなどを求めました。私の質問に対する答弁で注目したのは、新年度に前回と同じような徹底した事務事業の見直しを行うことを明らかにしたこと、そして、13区の総合事務所は計画期間も維持していくことを表明したことです。今後の動きを注視していきたいと思います。

soumu140122.JPG

 地域協議会検証についても賑やかな議論となりました。一番活発な議論となったのは、地域協議会に対する諮問と答申です。私からは「合併協議会の時から、地域協議会の答申については首長が基本的に尊重することになっていたはずだ。その方針は変わらないか」と質問、これについては笹川部長は「その通りだ」と答弁しました。また、(仮称)厚生産業会館基本構想をめぐる諮問、答申に関連して、一部に「答申は建設の良しあしではなく、生活環境等への影響について答えるものだ」との見解が流れたことについて触れ、「地域協議会設置に関する条例第7条の趣旨からすれば、建設の是非についてふれることに問題はない。市側の見解を再確認させてほしい」と質問しました。これについては、山岸副市長が私の見解通りであると答えました。

 きょうも総務常任委員会です。新直江津水族博物館に関しての調査です。昨晩は市政レポートの作成で徹夜状態ですので頭が回転するかどうか心配です。

2014年01月24日

新水族博物館基本計画(変更案)パブコメ結果出る


hashi140124.JPG

 おはようございます。今朝は冷えましたね。太陽光線で照らしだされた雪はダイヤモンドのようにキラキラと光っています。きょうは天気が良いようで、吉川橋の向こうには妙高山がよく見えます。

 昨日は総務常任委員会の所管事務調査でした。上越市の新水族博物館基本計画(変更案)にたいするパブリックコメント結果が報告され、質疑が行われました。

 市に寄せられたコメントは12人、1団体から78件。このうち最も多かったのは、地元河川の再現・生物展示等展示内容に関するもので15件、ついで付帯設備に関して11件だったといいます。寄せられたコメントのうち、計画に反映したものは5件、一部反映したものは1件。反映しなかったものは24件、他はすでに計画に記載済み、計画外のコメントとの報告でした。コメントを寄せてくださった市民、団体への回答はまだ出してなく、速やかに出していくそうです。

 質疑で私からは、パブリックコメント結果を受けて、改めて新水族博物館建設についての市の認識をただしました。市側は、「市民の期待は大きい、よりよいものを造っていきたい」と答えました。前回の委員会で市側は、直江津区以外の地域協議会から説明要請があれば出向くと答弁していましたが、要請はなかったといいます。

 委員会終了後、安塚、大島区へ行きました。2週間ぶりに訪ねたら雪の量が増えていました。山間部では2㍍を優に超えています。母の実家では積雪が2㍍50㌢になっていました。これでも昨年よりは1㍍ほど少ないそうです。

nouno140123.JPG

 きょうは午前10時から建設企業常任委員会です。ガス水道局発注の本支管工事における談合疑惑調査についてが議題です。ガス水道局がどんな内容の報告をするか注目です。きょうは夕方からはガス水道労組の旗開きもあります。忙しい一日となりそうです。

2014年01月25日

ガス水道局発注工事の談合疑惑、認めたのは2社のみ

asahi140125.JPG

 おはようございます。今朝は穏やかな天気です。写真は吉川区小苗代の農道から撮ったもの、きょうの朝日はやわらかな感じがします。

 ガス水道局発注の本支管工事における談合疑惑調査の中間報告が昨日の市議会建設企業常任委員協議会で行われました。報告はガス水道局の談合情報等調査委員会(宮越浩司委員長・ガス水道局長)がこの間、関係業者や関係職員から聞き取り調査したものをまとめたものです。
 報告によると、平成18年4月から平成23年6月の間の談合を肯定したのは2社のみで他社は否定したといいます。また、職員等の聞き取り調査で、「予定価格や最低制限価格または設計額の全部または一部を業者など部外の第三者に漏えいした者は認められなかった」ということです。いわゆる官製談合を認めた者はいなかったということですね。
 今後、調査委員会は、これまでの調査を分析、評価した上で最終報告書をまとめるとのことですが、私からは、談合を認めた業者と否定した業者に分かれた中で、このまま疑惑が解明されないで終わるのは問題だとし、解明に向けた調査を引き続き行うよう求めました。もう少し突っ込んだ調査をしてほしいのです。宮越委員長は、「必要があれば再度聞き取りなどは排除するものではない」とのべました。今後の調査に注目したいと思います。
 昨日の委員協議会に配布された中間報告文書は下線部をクリックすると読むことができます。ごらんください。

tyousa141024.JPG

kennsetukigyou140124.JPG

 委員協議会終了後、いったん、吉川区に戻り、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金をやり、夕方再び市役所のある地区へ。ガス水道労働組合の旗開きがあったからです。初めて会う人が多かったのですが、話してみると、妻の実家近くに住んでいるとか、私の子どもがお世話になったところで仕事をしている等、なんらかのつながりがある人が多く、話がはずみました。来るまで行ったので、昨日はノンアルコールで頑張りました。

 きょうはこれから「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金をし、午前10時半からは伯母の壇払いです。その後、吉川区の新年会に参加します。

2014年01月26日

合併後初、吉川区新年を祝う会開催

sinnnennkai140125.JPG

 おはようございます。今朝は雨です。昨晩からずっと雨が降っていますので雪がどんどん消えています。こんな年も珍しいですね。除雪機が故障し、結局、新しい機械を買うことになったのですが、まだ出番はやってきません。

 さて、昨日は伯母の壇払いと吉川区の新年を祝う会でした。壇払いは自宅でお経を読んでもらった後、柿崎区のホテルがお斎の会場でした。伯母が入所していた施設がすぐそばにあり、穏やかな海もある、だからここを選びましたと喪主さんがのべ、美味しいものをたくさん食べさせてもらいました。魚料理がよかったですね。もちろん、伯母の思い出話もはずみました。伯母は葬式の日といい、壇払いといい、いい天気を選んでくれます。

 午後4時からは吉川区の新年会です。90人を超える人たちが集まりました。じつは合併後、区民全体に呼びかけた新年を祝う会は今回が初めてでした。まちづくり吉川や商工会などのみなさんが世話人会をつくり準備してくださいました。心から感謝申し上げます。会は太鼓グループ、鼓舞衆の演奏でオープニング、その後、小山正昭さんが世話人会を代表して挨拶されました。武藤総合事務所長(市長代理)と私も挨拶させてもらいましたが、区内のいろいろな顔ぶれが一堂に会し、交流するっていいもんですね。とても有意義なひと時を過ごさせてもらいました。懇親の時間帯では、詩吟、踊りなどのみなさんが盛り上げてくださいました。上の写真は獅子舞とヨッシャーマンです。獅子舞の面は下町の五十嵐夷廣さんの手作りとか、見事な面でした。そして、獅子舞をやってくださったのは何と、鼓舞衆の松原さんだったのです。大活躍でした。

kobushi140125.JPG

kaijyou140125.JPG

 昨日は美味しいものを食べすぎました。きょうも夕方、ある団体の新年会があります。飲みすぎないように気をつけたいものです。

2014年01月27日

民団の新年会、深夜のTV番組「にぎやかな過疎」

hashi140127.JPG

 おはようございます。今朝は少し寒さが戻りました。雪がちらついています。一昨日からの雨で近くの吉川は増水しています。

 昨日の午前は従妹の家へおじゃましてきました。前日の伯母の壇払いのお斎の席で話題となった私の随想、「折り紙」を届けるためです。お茶をご馳走になりながら、お連れ合いの写真を見せてもらったり、お連れ合いのお父さん、お母さんとのエピソードなども聞かせてもらいました。帰り際に、「おまんちのお父さんの作品、おらちに2つあるよ」と言われ、見せてもらったのは父が20数年前に木の根などで作った木工作品でした。こういうところで父の作品に会えるとは思いませんでした。胸が熱くなりました。

titinosakuhinn140126.JPG

 午後からは町内会の役員選挙があり、選挙が終わった時点で電車で直江津に向かいました。民団上越支部の新年会に参加するためです。議会側からは正副議長の他、日韓議員連盟の役員をやっているメンバーが参加しました。ちなみに私は監事です。新年の挨拶では冷え切った日韓関係の改善を求める声が相次いでいましたね。アトラクションでは新潟のアイドルグループが登場、私のような年代が喜ぶ懐かしい歌を聴かせてくれました。交流会では柿崎区のあるお店の女将さんや昔、お世話になったIT関係会社の幹部の方などと話ができました。楽しかったです。

minndann1401263.JPG

minndann1401262.JPG

 会が終わって直江津駅に向かおうとしたら、外は猛吹雪でした。市内のあちこちで地吹雪が起きていたようです。この風の影響で電車も10分ほど遅れていました。でも、それくらいでよかったです。柿崎駅まで迎えに出てくれた妻によると、車の前方が何度か真っ白になり、車を動かせなくなったということでした。

 夜は少しやすんでから深夜のドキュメント番組を見ました。日本テレビ系のドキュメント14、「にぎやかな過疎」です。石川県羽咋市菅池地区に入った3組の若者たちの7年間を追ったもので、若者たちの苦闘や彼らを暖かく迎えた集落の人たちの様子、そして「限界集落」から脱していく様子が見事に描かれていました。50分ほどの番組の中では紹介しきれないところも多々あったでしょうが、とても参考になる番組だったと思います。

kaso140127.JPG

 市政レポート1641号、「春よ来い」の第289回、「裂けた木の枝」をホームページに掲載しましたので、ご笑覧ください。

 きょうはこれから議員団会議です。中心議題は談合疑惑対策です。その後、雑用もたまっているので、その処理もしてきたいと思っています。

 

2014年01月28日

党議員団会議で談合疑惑解明について協議

hashi140128.JPG

 おはようございます。今朝はまたいい天気です。気温は低く、キーボードを打つ手は冷たいです。水道も凍らせてしまいました。写真は朝7時頃の吉川橋です。空の色が少し赤くなっているのが見えるでしょうか、こういう時は青空が広がります。

 昨日は党議員団会議でした。先日のガス水道局の談合情報等調査委員会の中間報告をうけて今後、どう動いたらいいのか、元市入札監視委員会委員の鷲澤さんの見解を聴きながら協議しました。これまでになく具体的な談合情報が寄せられている中で、調査委員会の最終報告書の書きぶりがどういうふうになるのか市民は注目していますが、もっと市民に今回明らかになった入札の実態を知ってもらうこと、入札制度改革を視野に入れながら、運動を進めていくことなどについて協議しました。その結果、来月11日に党議員団主催で「談合疑惑解明を目指す市民の集い」を開催していくことになりました。会場は市民プラザの予定です。

 午後からはたまった用事をいくつか済ませました。ひとつは医者です。ピロリ菌がいることが分かったので、お医者さんからの説明を聴きに行ってきました。薬服用期間はお酒を飲んではいけないということを耳にしていたので、その点を確認したところ、「関係ない」との答えをいただきました。ホッとしています。昨日から薬を飲み始めました。1週間飲み続けることになります。

 昨日は午後から青空が広がり美しい景色が見られました。尾神岳の写真と柿崎区米山寺地内で撮ったスズカケノキの写真をごらんください。

okamidake140127.JPG

ki1401271.JPG

 きょうは午前に矢野県議のお母さんの葬儀に参列し、その後、市役所で仕事をします。たまりっぱなしの仕事をいくつか終了させたいと思っています。

2014年01月29日

新たな録音データ入手

hashi140129.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。たいして寒くありません。西の方角がちょっぴり明るいので日中は天気が良くなるのかも。写真は今朝の吉川橋です。

 昨日は午前に矢野学県議のお母さんの葬儀に参列しました。97歳ということでした。200人を超える大勢のみなさんに見送られての旅立ちとなりました。葬儀の導師を務められたのは安塚区の大きなお寺、専敬寺のご住職です。従兄などからお経も法話もすごいよ、と聞いていましたが、たしかに威厳に満ちたお経でした。初めて聴きました。

 葬儀後、平良木議員とともに管工事関係者と会いました。12月に入手した録音データのなかに、まだ録音データが存在することを示唆した部分がありますが、ガス水道局の談合情報等調査委員会がこのデータを入手せずに調査を終えようとしているので、党議員団で要請し、入手しました。録音時間は約8分、前回のデータを補完する役割を果たしてくれるはずです。このデータは明日の午前10時、党議員団控室において宮越調査委員長に手渡すことになっています。同委員長は昨日、きょうと出張中とのことでした。

 ところでピロリ菌がいるということで一昨日から薬を飲んでいるのですが、異常なかゆみが出ました。医療機関に連絡したところ、ペニシリンによる副作用の可能性があるといいます。とにかく、なにをするにしてもあちこちがかゆくて集中できません。きょうはこれから医療機関に行って診断してもらいます。

2014年01月30日

かゆみの原因は洗剤のかぶれだった


hashi140130.JPG

 おはようございます。今朝は上天気です。近くの吉川橋からは妙高山もはっきりと見えます。きょうも青空が広がるのでしょうか。まるで冬が終わるようです。

 昨日は朝食も食べずに一番に医療機関へ行きました。診断はペニシリンの副作用ではなく、かぶれでした。となると、一昨日着たワイシャツです。妻に訊いたら洗剤を換え、すすぎの回数を減らせるようにしたというのです。それでワイシャツなどを全部クリーニングに出し、ついでにコインランドリーへ行って、毛布などの洗濯もしてきました。

 困ったのはかぶれ対策で飲んだ薬です。あらかじめ医師から睡魔が襲うので運転は気をつけてと聞かされていたのですが、コインランドリーでは車の中でいびきをかいて寝ました。家に戻ってパソコンに向かったものの、あくびばかり。おかげで昨日は一日中、ぼんやりと過ごしてしまいました。ただひとつ、前に出たのは車の修理です。年末に自損事故を起こして、そのままの姿で運転していたのですが、ようやく板金してもらえることになりました。

 きょうは今、市政レポートの作成中です。印刷をしてから、市役所へ行き、午前10時に宮越ガス水道局長と会うことになっています。

2014年01月31日

談合疑惑徹底解明求め調査委に申し入れ

hashi140131.JPG

 おはようございます。今朝は強い風が吹いています。でも、この風のおかげで雪はどんどん消えています。近くを流れる吉川は雪解け水で増水しています。写真は午前7時半頃の吉川橋です。

 昨日は大急ぎで市政レポートを作成したのち、市役所へ。午前10時からガス水道局発注本支管工事の談合疑惑解明の徹底を求める申し入れを談合情報等調査委員会(宮越浩司委員長)にするためです。市役所に着いたら、すでにマスコミ関係者が大勢いてびっくりしました。申し入れの全文は下線部をクリックすると読むことができます。申し入れでは、先般の中間報告は、「このたびの疑惑を解明するに至るものではなく、このままでは市民の納得を得られない」として、さらなる調査・聞き取りを求めることが内容となっています。これまでの聞き取り調査では談合を認めた業者と認めない業者がはっきり分かれていますが、どちらが事実かは関係書類の提出を求めることなどを通じて解明することが大事になっています。申し入れに対して宮越委員長は、「与えられた権限の中で調査してまいりたい」「告発するに足りる状況であることが明らかになった場合、あるいはこちらの調査で解明しきれない場合は、公正取引委員会または捜査当局に告発あるいは捜査要請を行うことも視野に入れている」といった趣旨の発言をしました。今後に注目したいと思います。

danngoumonndai%20140130.JPG

 その後、市役所から私の事務所に戻り、市政レポートの一部を修正し3000枚ほど印刷、「しんぶん赤旗」日曜版の配達の出ました。その際、母を助手席に乗せて大島区板山の母の友人のところに連れていきました。そこのおばあちゃんは母の幼友達です。私が配達している間、積もった話をしたようです。そして、再び母を迎えに行き、その足で板山の伯母を訪ねてきました。連絡なしに訪問したこともあって、伯母は大喜びでした。写真は母と伯母です。

hahatooba140130.JPG

 きょうはまず印刷です。市政レポートを約6000枚印刷し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金に出ます。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2014年01月

2014年01月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年12月です。

次のアーカイブは2014年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34