« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »

2013年09月 アーカイブ

2013年09月01日

北諏訪地区で総合防災訓練実施

kunnrenn1.JPG

 おはようございます。今朝は屋根から落ちる雨の音が聞こえます。ポツン、ポツンと……。昨晩、いっときでしたが、強い雨風になった時には「いよいよ、でっけ雨が来たか」と覚悟したのですが、ホッとしています。

 昨日は市の総合防災訓練の日でした。今年度の当初予算では、大規模水害を想定した総合訓練を行うために489万円の予算を計上していました。今年の夏の豪雨災害を見たら、この想定はどんぴしゃりでしたね。今回の総合防災訓練は、市民や市役所職員など1000人を超える人たちが参加し、私が市役所へ行くとき必ず通っているルート、北諏訪小学校周辺などで行われました。北諏訪小学校は飯田川のすぐそばです。

 今回は飯田川や保倉川が氾濫しそうだとの想定での訓練でした。一昨年の7月末、上越市の吉川区、大島区を中心に大きな被害の出た水害では、避難に関する情報伝達がうまくいかなかったことが問題になりました。今回の訓練は、この点を意識したものとなっていました。防災行政無線や防災ラジオなどを通じて出された避難準備情報や避難勧告などがきちんと伝わったかどうかが試されました。昨日聞いた限りではうまくいったようです。

 平場での水害で近くに高台がないところでは、避難先となるのは学校です。当初、川のすぐそばの学校へ避難するのはどうかなという思いがあったのですが、一定の高さのある学校の教室棟、屋上というのは避難場所としてはもっとも安全な場所です。納得できました。今回の訓練の前に、地元の町内会ではワークショップをやって、どういうルートで避難したらいいか、危険個所はどこにあるかなどを検討したといいます。避難者の列のなかにリヤカーでお年寄りや車いすを運ぶ姿を見て、今回はいままでと違うなと感じました。

kunnrenn2.JPG

kurumaisu130831.JPG

 言うまでもなく、総合防災訓練では避難訓練だけでなく、災害時緊急放送訓練、土のうによる水防訓練、医療救護訓練など様々な訓練が行われます。昨日は上越ケーブルビジョン、上越地域消防事務組合、医師会、東北電力、赤十字など20近い組織が参加していました。そのなかで私が注目した訓練のひとつは医療救護訓練です。大水害によって多数の負傷者が発生した場合、現場では傷の程度を即座に判定し、治療や搬送の優先順位を決めなければなりません。そのために、トリアージ・タッグを使って負傷者を黒、赤、黄、緑の4つに分類する。災害時ならではの対応で出来るだけ多くの人を救助する仕組みが考案され、取り組まれていることを恥ずかしながら初めて知りました。上越総合病院のカゴシマ先生が、医師と救命士の連携の重要性、負傷者を分けるときなどにボランティアが大勢必要であることなど、とてもわかりやすく説明してくださいました。

kunnrenn8.JPG

toria-jitagu130831.JPG

 もうひとつ、今回の訓練で注目していたことがあります。それは今年度予算で約260万円かけて導入された「災害時等情報連絡システム」(木田庁舎、教育プラザ、13区総合事務所をつないでテレビで会議を行う仕組み)がどう機能したかです。昨日はこのシステムを使った会議を初めてやったとのことでした。東京都の半分にもなる大きな面積がある上越市にとって、災害時の緊急会議を1か所に集まらないで行えるかどうかは重要な問題です。残念ながら、昨日は北諏訪地区にずっといましたので、この会議の模様は見ることができませんでした。防災危機管理課が記録をとっているなら、議会側にも見せてもらいたいものです。

 さて、きょうは日曜日です。天気の様子を見ながら、草刈りをするか、議会の準備をするか思案しています。

2013年09月02日

木草庵の茅葺き屋根にうっとり


gyoutenn130902.JPG

 おはようございます。今朝はまずまずの天気となりました。9月になって、ぐんと涼しくなったと感じるのは気のせいでしょうか。夜明けの空はきれいでした。

 昨日は「しんぶん赤旗」の集金、牧区のふるさと村の木草庵の屋根ふき替え完成イベント、妻の実家訪問などで動きました。このうち牧区の木草庵はずっと気になっていた工事です。茅葺き職人も少なくなり、葺き替えに使う茅もなかなか手に入らないという中で、見事な屋根に仕上がりましたね。わが家も昔は茅葺きでしたので、こういう建物を見るとなぜかホッとします。昨日は保倉川太鼓のみなさんによる祝い唄と勇壮な太鼓でオープニング、その後は木草庵の中で尺八や二胡などの演奏がありました。お客さんが大勢で、注文したそばを食べることができたのは、太鼓演奏が終わってから約1時間後になりました。そばと一緒に出てきた食べ物のなかには、ヨウゴやソウメンカボチャの料理もあって大満足でした。

maki1309011.JPG

maki1309015.JPG

 夕方、山菜のひとつ、「嫁泣かせ」の花を探しに近くの山に入りました。これまでの情報を集約すると、「嫁泣かせ」はキバナアキギリだと思います。春の段階で確認した草にどんな花が咲いているか楽しみでしたが、開花までにはもう少し時間がかかりそうです。キバナアキギリはまだでしたが、ツルリンドウ、キンミズヒキ、ヒヨドリバナなどの花の写真を撮ることができました。写真はツルリンドウです。

tururinndou130901.JPG

 きょうは午前に党議員団会議があります。その後は生活相談と議会準備です。

2013年09月03日

もうムカゴが……


sora1309032.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。夜明けの空がきれいで、写真を何枚も撮りました。上の写真はそのうちの1枚です。

 昨日は党議員団会議と生活相談、「しんぶん赤旗」の集金でした。議員団会議では議案の賛否の検討、一般質問項目の整理をやりました。当面する重要課題として、佐渡汽船問題、総合事務所の産業建設グループの集約、生活保護制度の改悪などについて話し合いました。しかし、一般質問については、整理がつかず、来週月曜日までに、各議員が考えていることを持ち寄ることにしました。一般質問の通告締め切りは12日の夕方です。

 夕方の散歩時、思いがけない物を見つけました。ムカゴです。9月になったばかりだというのに、もう食べられるまでの大きさになっていました。フェイスブックでこのことを発信したら、大勢の人たちから、「ムカゴ入りご飯」について大好きだとか、ムカゴ採りに行こうなどのコメントをいただきました。上野議員と平良木議員の後援会で「焼き肉とビールを楽しむ会」をやったり、計画したりしていますが、私のところでは、後援会よりもさらに広い人たちが集まってもらえる形で、「みんなでムカゴを採り、ムカゴ入りご飯を食べよう会」を計画しようかなと思っています。

mukago130902.JPG

 きょうは生活相談と議会準備、それに市政レポートの原稿書きです。寝ている暇がないかも知れません。

2013年09月04日

上川谷へ


tennmyousann130903.JPG

 おはようございます。今朝は資源ごみの当番でした。資源ごみ集積場の戸を開け、準備しました。空は昨日の朝に続いて明るい空です。昨日のように途中から雨になることのないよう願いたいものです。吉川のカントリーでは天候不順のため、酒米・五百万石の荷受けを当初より2日間延長して7日までにするそうです。

 昨日は早朝から吉川区の山間部、上川谷まで出かけてきました。県道上越安塚柏崎線の災害復旧工事現場を見るためです。現場は8月の上旬と20日の雨で被害が出ていたのですが、私は2週間ぶりに現場を訪ねました。路面の陥没が前よりも進んだ感じでした。すでに休憩所やトイレが設置され、ユンボも運び込まれました。10月31日までに工事を完了させたいということですが、いっときも早くお願いしたいものです。上の写真は上川谷で天明山方向を見上げたもの、下の写真は工事現場です。

kubo1309031.JPG

 現場へ行く途中、偶然ですが、川谷地区の人たちが久保の旧Sさん宅前に集合しているところに出会いました。10月から川谷地区に地域おこし協力隊員が入ってくるので、その住まいの掃除をするところでした。私は朝9時頃までしかいませんでしたが、最終的には市役所職員を含め10数人が片づけ仕事したということです。ご苦労様でした。Sさんの家には6年ぶりで入りました。前回は中越沖地震後間もなくの訪問でしたが、当時の生活がそのまま残っている感じがして、一緒にお茶を飲んだことが懐かしく思い出されました。

maeda1309032.JPG

 さて、きょうから9月議会です。バタバタしていて準備はあまり進んでいませんがしっかりがんばりたいと思います。

 市政レポート1620号、「春よ来い」第268回、「笑顔がいっぱい」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

2013年09月05日

9月議会始まる


takada130904.JPG

 おはようございます。今朝はまた雨です。しかも湿度が高いときています。太っている人間は汗をかきやすいようで、朝替えたばかりの下着をまた替えなければなりません。

 昨日から9月議会が始まりました。市長の提案理由の説明の後、4議員が登壇し、総括質疑を行いました。きょうも3議員が登壇します。私は最後の7番目、通告項目が11項目にも上り、どれだけ、コンパクトに質疑を行うかが課題です。水曜日から木曜日の朝は私の1週間の中でも最も忙しい時です。市政レポートの作成、印刷があるからです。昨晩から片面ずつ約4000枚の印刷をしました。総括質疑の最終段階の準備はこれからです。どうも間に合いそうもありません。

 昨日は議会が終わってから高田をまわってきました。駅近くで「夜の街オリエンテーリング」があるというので、その様子を見に出かけたのです。今回はたしか3回目だったと思います。昨年はチケットも買い、いままで出かけたことのない店に入りました。そして、こんなふうにすれば夜の街は賑やかになるよ、ということを学びました。今回は議会準備などがあってチケットを買わなかったのですが、気になって出かけてきたのです。何人もの知り合いと会い、よかったです。開始ちょっと前から雨が本格的に降りだし、私は午後7時過ぎには現地を離れました。写真は開会前のものです。

 では、これから出かけます。

2013年09月06日

(仮称)厚生産業会館整備事業などで総括質疑

okamidake130906.JPG

 おはようございます。今朝は涼しいというより寒さを感じました。毛布1枚では足りず、もう1枚、引っ張り出しました。外は曇り空です。「しんぶん赤旗」の配達の際、尾神岳を見たら、霧が発生していました。写真がそれです。

 昨日は総括質疑2日目でした。私は3番目に登壇し、昨年度の一般会計決算、介護保険特別会計決算、今年度の一般会計補正予算などについて11項目質疑を行いました。質疑の範囲が広く、荒削りとなってしまいましたが、委員会での議論の基調を定める上で一定の役割を果たせたのではないかと思っています。市長にとっては任期最後の定例議会です。市民も市長の発言や態度に注目しているようで、ケーブルテレビを見ていた人から、「おまんの答弁になったら、市長の声が急に大きくなった」などという声が寄せられました。ま、みなさん、よく見ていらっしゃいますね。

ore130905.JPG

 (仮称)厚生産業会館整備事業については昨年度、一番と言ってもいいくらい関心が高まった事業でした。当初、基本構想を作って、基本設計等もやる目標でしたが、基本構想案に対する地域協議会などからの反発があって、予定通りには行きませんでした。決算は総括の場ですから、目標に対しての達成度、成果と問題点などを整理して議会に示すべきでした。それらを繰り返し指摘しましたが、「パブコメなどで市民から多くの意見をいただいた。今後の基本設計、実施設計においても、今まで同様、市民の皆さんからご意見をききながら丁寧に進める」と答えるのみでした。他の事業のように成果や課題をきちんと整理したのかどうか疑問が残りましたね。

 デイサービスセンター等を民間事業所に譲渡したことに関しては、先の厚生常任委員会で、市社協の幹部から、譲渡について合意したものの、譲渡後の施設の減価償却費や土地代金などについて、市長やいろんな人に働き掛け、解決を見ずに今日に至っているといったニュアンスの発言がありました。これらのことをとりあげたのですが、市長は、「今回の譲渡は、各事業者が経営判断に基づき個々の施設を選択し、双方合意の下でなされている。未解決の課題があるとは認識していない」とつっぱねました。どうあれ、市社協がきびしい運営をせざるを得ない状況は残っているので、今後の動きに注目していきたいと思います。

 昨年度の改定で上越市の介護保険料は全国で第3位になりました。あちこちから高額保険料に対する悲鳴が聞こえてきています。市長は、「現行の介護保険料は、第5期の計画期間において大幅に増加した給付費に対応するため、一定のルールに基づき算定し、増額となったものだ」「(なぜ高くなったなどの問い合わせなどに対しては)要介護認定者が多く、介護保険給付費の増加が直接介護保険料に反映されること、また、この給付費を下げるために生活習慣病予防などの『介護予防』の取組に努めていることなどを丁寧に説明させていただいた」とのべるにとどまりました。昨年度の介護保険運営を振り返って、「居宅サービスと施設サービスのバランス」を強調していることから、その内容、何故、このバランスを追求しているのかについては、論理的説明を得意としている市長にしてはまったく意味不明の答弁が繰り返されました。今後の厚生常任委員会で実務を担った幹部職員がどう発言するかしっかり見ておきたいですね。

 まだまだ書きたいことはいっぱいありますが、この総括質疑については録画をいま一度見て、次回の市政レポートなどでお知らせします。少し時間をください。

 きょうは、これから「しんぶん赤旗」日曜版を配達しながら市役所に向かいます。文教経済常任委員会の傍聴です。また、生活相談もたまっており、その対応もしたいと思っています。

2013年09月07日

文教経済委員会1日目は教育委員会関連審査

asahi130907.JPG

 おはようございます。先ほど「しんぶん赤旗」日刊紙、日曜版の配達から戻ってきたところです。日曜版の配達は、議会開会中なのでいつもより遅れていますが、お許しください。今朝はまずまずの天気です。吉川区の旧旭中学校のそばではホールクロップサイレージの袋がいくつも並んでいました。牧草が植わっていた記憶はないので、飼料用稲のサイレージかも知れません。

 昨日から市議会は常任委員会が始まっています。トップは文教経済常任委員会です。教育委員会関係の昨年度の決算について審査が行われました。

 市内には教員住宅が板倉、吉川など5か所30戸あります。昨年度の入居戸数は22戸でした。市教委は、建物の老朽化が進んできていることなどから、教員住宅の今後の在り方の検討に入ることにしていますが、5か所の中で最も古い板倉教員住宅(昭和49年建築)については、地域に民間アパートもあるので廃止の意向であることを明らかにしました。教員住宅は貸付料が月額1万5000円から3万9000円と比較的安いことから、教員のみなさん方には助かっている人たちがいることも事実、今後の動きに注目です。

 放課後児童クラブの施設については一人当たり1.65㎡が基準になっています。昨日の委員会では過密状態になっている東本町などのクラブについて早期に解消するようせまる発言が相次ぎました。放課後の子どもの居場所を確保し、健全育成に貢献するこのクラブは、現在、市内で43か所開設されています。未設置区域をなくすことは勿論のこと、特別な配慮を要する子どもへの対応などで一層の改善が進むよう努力してほしいものです。

 昨年度、市内のすべての市立幼稚園、小中学校においてフッ化物洗口が実施されました。ただし、希望者への実施という形です。小学校では約300名の児童が、中学校では約500名の生徒が希望しなかったといいます。日本共産党議員団の上野議員は、「野澤教育部長は問題ないとしているが、20数年前からいまも議論が続いているし、弁護士会の訴えもある。押し付けとならないよう慎重を期すべきだ」と訴えました。これに対して野澤部長は、「親御さんたちに判断材料を示しながらやっていくが、情報の出し方については検討していく」と答弁しました。

 昨日の委員会では厳しい議論がある一方で、委員会室が笑いで包まれる場面もありました。テレビが子どもに与える影響は大きいきものがありますが、中野教育長は、TKBとかTKCという言葉を紹介して笑いを誘いました。TKBは「テレビを消して勉強する」、TKCは「テレビを消してコミュニケーションする」という意味だとか。また、吉田学校教育課長は、小学校と中学校の特徴を説明するのに、母性と父性という言葉で説明し、委員会室にいたみんなをうならせました。理論的ではないけれど、現場での経験から出た言葉はじつにわかりやすかったですね。

 さて時間です。これから中学校の運動会に行ってきます。その後は「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2013年09月08日

吉中体育祭、『里山資本主義』

inekari130907.JPG

 おはようございます。今朝は暑からず寒からず、遅くまで眠りました。先週は雨が多かったので、今週は晴れが続いてほしいものです。写真は昨日の午前の稲刈り風景です。

 昨日は午前が晴れ、午後は雨となりました。朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達後、地元の吉川中学校の体育祭に行ってきました。開始までの時間で話題となったのは「しんぶん赤旗」日曜版の「ひと」欄です。来賓として出席されている二人の人から、「びっくりした。つくしさんが載っていて……」と声をかけてもらいました。じつは川柳つくしさんは吉川に来られたことがあり、来年にでもまた呼びたいものだという話も出ていました。つくしさん、真打ち、よかったね。

 体育祭は1時間ほど参加してきました。校長さんが挨拶で、「全力を出しきってください」と訴えていましたが、綱引きや名前を忘れたけれど、借り物やダルマ落とし、針に糸を通すことなどを選択して走る競争など、参加した生徒は真剣に取り組み、全力疾走していましたね。紅組と青組の勝負が終わって、勝っても負けても、選手たちが自分たちの応援席に戻ってくるのを拍手で迎えるのは気持ちよかったです。

yoshityuu130907.JPG

 午後からは再び「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金、その後、生活相談で動きました。途中、本屋さんへ行き、今話題の本、『里山資本主義』(角川書店)を購入してきました。この本は、中山間地対策だけでなく、今後のエネルギー政策、環境問題、さらには、「これからの生き方」を考える上で多くのヒントを与えてくれる本だと思っていたので、しっかり読もうと思っています。昨晩は蛍光ペンとボールペンで大事なところに線を引きながら63ページまで読みました。読みながら、こういうことをやりたいと思うことが次々と出てきて、なかなか進めなくなりました。

satoiyamasihonnsyugi130907.JPG

 きょうは午後から会議です。それまでに少しは議会の準備をと思っているのですが、原稿書きもたまっているし、どこまでできるやら。

 市政レポート1621号、「春よ来い」の第269回、「アイスモナカ」をホームページに掲載しました。時間のあるときにお読みください。

2013年09月09日

「四十物祭り」、「旅の人&シモティ大放談会」

sora130909.JPG

 おはようございます。今朝は寒かったですね。いつも半袖の下着1枚でパソコンに向かうのですが、今朝は作務衣を着ました。外は青空が広がっています。写真は牛舎脇でさきほど撮ったものです。

 昨日は午前中、『里山資本主義』を読んだり、議会資料を見たりして過ごしました。午後からは会議でしたが、直江津をまわりました。直江津中央商店街で行われていた「四十物祭り」を見学するためです。四十物(あいもの)というのは、鮮魚と干物の中間の塩魚をいうんだそうです。そういえば、吉川区尾神に住んでいた頃、行商の人がよく塩魚を持ってきてくれました。ばかしょっぺかったけど、好きでした。昨日はさっとしか見る時間がなく、そっと帰るつもりでしたが、セブンイレブンのH店長さんから声をかけてもらい、びっくりしました。会場周辺は私が20代の頃、2年間、ある事務所に勤務しお世話になった場所です。こういう祭りがあるとは知りませんでした。たくさんのバイクにも驚きました。

naoetu130908.JPG

 夕方からは高田小町でした。「橋爪さんに出てきてもらいたいって声がけっこうあるんだよね」というEさんの言葉が耳に残っていたので、やりくりして、『旅の人&ジモティ大放談』に参加してきました。「文化行政は高田が中心という気がする」「高田の人は(歌を)じっと聴いていて、拍手を送る。直江津の人は一緒に歌い出す」「上越の観光は集団観光客相手よりも一人のお客さんを丁寧にもてなすタイプでいいんじゃないか」などなど。放談会とはいえ、まじめで率直な発言がポンポン飛び出して、とても楽しい会でした。なるべく参加者みんなが放談できるよう配慮した進行もよかったです。みなさん、また、会いましょう。

komati130908.JPG

 母がミョウガの佃煮をつくりました。これをフェイスブックで紹介したら、とても話題になっています。母から教えてもらった作り方は、
 ●ミョウガをきれいに洗って、3ないし4等分する。●やわらかくしすぎない程度に茹でる。●ザルにあけて、冷めたら(水をかけても良い)手でしぼる。●味付け。一升瓶のミリンを茶碗に移し、じょじょっとかける。コンソメはいったん手のひらに載せ、ちょこっと入れる。お酒、醤油も少々入れる。
 ぜひ作ってみてください。

tukudani130908.JPG

 きょうは市議会文教経済委員会です。生活相談あり、議会準備ありでたいへんですが、インターネット中継を見ながら仕事を進めようと思っています。

2013年09月10日

文教経済委員会2日目


kumo130910.JPG

 おはようございます。朝起きて、空を見上げたら、一面雲です。どんどん広がっていくのがおもしろく、しばらく見入ってしまいました。

 昨日は文教経済常任委員会2日目でした。市長選対策会議の準備や生活相談に追われながら、委員会の様子が気になりました。いままでと違って、助かるのは、インターネット中継を見ながら議員控室で仕事ができることです。聞いてみたいところはパソコンの画面で見る、あとは音を聴きながら別の仕事をする。慣れてくれば、同時進行でいくつも仕事ができます。もっとも基本は傍聴です。委員会の雰囲気をまるごとつかむにはネット中継では不十分ですから。それに、委員会室にいないと、番外発言もできません。写真は中継画面です。

bunnkei130909.JPG

 文教常任委員会では、党議員団の上野議員がいます。「買い物利便性向上モデル事業」「佐渡汽船㈱小木直江津航路の支援」などについて質問していました。このうち、買い物利便性向上モデル事業では、私の地元で2つの商店が活用して、移動販売や無償送迎業務行い、利用者のみなさんから喜ばれています。上野議員もこれらの取り組みを評価する発言をしていました。決算審査ですから、厳しく追及しなければならないことが多いのですが、評価すべきことがあるときはちゃんと評価することも大事です。佐渡汽船㈱については、この間、新船舶造りにあたっての支援問題で幹部の発言が揺れました。佐渡、上越両市の支援額で足りなかった場合にどうするかで会社方針が二転三転したのです。上野議員はこれまでの事実経過を確認し、会社の誠意ある対応を求めて市も動くよう求めていました。

 きょうからは厚生常任委員会です。平良木議員が先日の総括質疑を踏まえ、どんな論戦をしてくれるか楽しみです。間もなく、妻を柿崎駅まで送り、そのまま市役所に行きます。

2013年09月11日

医療費の伸び、昨年度は0.7%にとどまる

taishi130911.JPG

 おはようございます。今朝もいい天気になりました。実りの秋、イネはもちろんのこと、クリも収穫時期を迎えています。わが家の近くでは、たくさん生っていて、とてもいい姿を見せてくれています。写真は、この栗の木の今朝の姿と空です。

 昨日は厚生常任委員会でした。議員控室でインターネット中継を見ながら生活相談などの対応をした後、午後の後半から委員会の傍聴をしました。

 注目した議論のひとつは昨年度の国民健康保険特別会計歳入歳出決算の審査です。すばらしい議論でした。市が平成20年から取り組んできた糖尿病・高血圧等生活習慣病予防について、「上越市の疾病別医療費の状況と今後の課題」としてまとめ報告、それをめぐってじつに活発な議論が行われました。

 報告の概要は、「医療費の伸びは対前年比約3%で推移してきたが、平成24年度は0.7%の伸びにとどまった。60~74歳の医療費が安定化してきており、糖尿病等は改善傾向にある。健診受診とその後の保健指導による効果が現れてきているものと考える。今後は50歳代の受診率の向上、保健指導の徹底で脳出血等、循環器疾患減少に向けた取り組みを強化したい」というものです。

 これに対して中川委員は、脳出血、高血圧性疾患などがこの間、一時減少したものの、再び増加していることの分析、健康診断を受診した人の発症率等を問いただしました。また、日本共産党議員団の平良木委員も、「効果が現れてきたというが、まだ1年こっきりだ。手放しで評価できないのではないか。疫学調査は何年も調査して結論を出すものだ」と質問しました。

 中川委員の質問に対しては、担当の国保年金課長だけでなく、健康づくり推進課の渡辺副課長が専門家としての見解をのべました。副課長が堂々とした態度でテキパキと答弁するので、感心してメモをとるのを忘れるくらいでした。報告にあった、「脳出血者は健診・医療機関も未受診者が多い」「男性が多い」ことなどが具体的に、丁寧に明らかにされたのです。栗本健康福祉部長も、平良木委員の質問に、「まだ期待の段階だ。さらに分析が必要だ。例えば、糖尿病についていえば、いい薬が出て下がったのではというのもある。もう少し様子を見なければならない」と応じていました。

 担当課がまとめた報告は全体で7ページ。表あり、個別分析ありで、じつにわかりやすいものでした。それがあったから、昨日のような真剣な議論ができたのではないでしょうか。そして、もうひとつ、昨日の委員長のさい配は見事でした。

kousei130910.JPG

 きょうも厚生常任委員会です。なるべく早く市役所へ行って仕事をしたいと思っています。一般質問の通告の締め切りも明日の夕方までです。この準備もしなければなりませんし、市政レポートの原稿書きもあります。忙しい一日になりそうです。

2013年09月12日

厚生常任委員協議会で特養などについて厳しい議論

kubiki130911.JPG

 おはようございます。今朝は雨がぱらついています。一昨日、昨日と晴れが続いたので、きょうもと期待した稲作農家も多かったのではないでしょうか。太陽さんが一回、ちゃかちゃかすれば刈り取りできるので、晴れてほしいですね。写真は昨日、頸城区で撮ったものです。

 昨日は市議会厚生常任委員会と委員協議会でした。委員協議会では今期の介護保険事業計画に登載されていた特養とミニ特養(今回は1つ)について整備事業者が「決まった」との新聞報道を受けて、急遽、開催されたものです。議長や委員長にも事前に情報が伝えられていなかったこともあって、活発な議論が行われました。

 委員協議会で健康福祉部長と担当課長が経過説明の中で、「議会への配慮が足りなかった」と陳謝しました。また、事業者を選定するにあたり、法人としての姿勢、職員配置、地域との連携など通常の評価項目の他に、新たに入所待機者数が100人を超えているかなど「加点評価」を導入したことを明らかにしました。

 これに対して委員会では、「地域バランスを考えるべきだ。市政にそういう配慮がないのか」(平良木委員)「入所する人はできるだけ自分の住んでいるところの近くで終わりたいというのがある。市は政策的判断を持つべきだった。途中で、わざわざ待機者の多い地域ということを加えたのはなぜか」(柳沢委員長)、「地域バランスが大事だ。新しく造るときこそ配慮がないと、合併すれば人口の多いところへ(施設は)行くということになる。地域にどうバランスよく配置し、どう使われるかが問われる。さみしい話だ」(宮崎委員)など疑問の声が続出しました。

 今後。今回選定された整備事業者と県や市が事前協議して、正式に事業者が決まりますが、今後、どう動くか注目です。委員会では正副委員長で所見案をまとめ、今後どうするかについて議論していくことにしています。

 きょうはこれから市政レポートを印刷して、その後、市役所に向かいます。

2013年09月13日

昨年度の住宅リフォーム促進事業、執行残271万円


haha130911.JPG

 おはようございます。今朝は曇りです。ただ、先ほどから時々、太陽の光が見えますので、ひょっとすると、日中はいい天気になるのかも知れません。母はこの天気を見越して、一昨日、昨日と大根の種まき、白菜の苗の移植をしました。

 昨日は建設企業常任委員会でした。一般質問通告の締切日だったので、それを最優先し、委員会の傍聴は少ししかしませんでした。気になったのは住宅リフォーム促進事業です。昨年度は8166万円の予算だったのですが、271万円もの執行残が出てしまいました。理由は「工事内容の変更による補助金額の減や、事業の取りやめが25件発生した」ことによるのだそうです。同事業は前期と後期に分けてあり、前期での取り止め分は後期分に追加したといいます。ただ、後期分については多くが年明けに出てきて、対応できなかったというのです。でも、もう少し、頑張ってほしかったですね。1月になっても家の中でのリフォーム工事ができます。1月末あたりにもう一度抽選会をやってもよかったのではないでしょうか。この事業の経済効果は13.9倍(市の説明)だといいます。宮崎建築住宅課長は「どのような手法があるか検討してみる」と発言していましたので、期待したいと思います。

 きょうは、市政レポートの印刷をしたのち、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら、市役所に向かいます。

2013年09月14日

県のドクターヘリのランデブーポイント追加


おはようございます。今朝もいい天気になりました。昨日に続いて、田んぼはコンバインが忙しく動くことになるでしょう。

 最初にお詫びです。昨日コメントいただいた「ひろ」さんへの返信がどういうわけか出来ませんでした。「ひろ」さんのコメントは、「いつも楽しく拝見しています。お母様が元気になられてよかったです。いつまでもお元気で!」というものです。ひろさん、ありがとうございました

 昨日は建設企業常任委員会でしたが、私の一般質問通告についての関係課長さんたちの聞き取りなど重要なことがいくつもあり、傍聴できませんでした。これじゃ、何も書けないなと思っていたのですが、市の健康づくり推進課の方からうれしい情報提供をしてもらいました。6月議会の一般質問で私は、上越市内のドクターヘリランデブーポイント(ヘリと救急車が合流する場所、離着陸場)を増やすよう求めていましたが、このほど、ランデブーポイントとして9カ所、準ランデブーポイントとして2カ所追加されたというのです。うれしかったですね。

heri130913.JPG

 ランデブーポイントで追加されたのは、①光が原高原旧駐車場(板倉区)、②光が原高原テニスコート駐車場(板倉区)、③スカイトピア遊ランドグラウンド(吉川区)、④吉川地区公民館川谷分館グラウンド(吉川区)、⑤安塚和田スポーツ公園グラウンド(安塚区)、⑥菱里地域生涯学習センターグラウンド(安塚区)、⑦安塚小学校グランド、⑧安塚中学校グラウンド、⑨棚広新田多目的広場(牧区)です。

 準ランデブーポイント(登録基準に該当しないものの、有効な場所としてドクターヘリに情報提供する施設)として追加されたのは、①大島あさひ荘ゲートボール場(大島区)、②マウンテンリバー川上笑学館(牧区)です。

 上の写真は上越市内に初めて県のドクターヘリがやってきたときのものです。5月2日、旧源小学校グラウンドです。

 さて、きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達などで動きます。1週間働きっぱなしなので、途中で息抜きもしたいと思っています。

2013年09月15日

「しんぶん赤旗」配達、そして…


yamanoimo.JPG

 おはようございます。今朝は雨がぱらついています。5時半頃はセミたちが鳴いていたのですが、その後は虫たちの鳴き声ばかりです。カエルの鳴き声も聞こえました。また、雨になるのでしょうか。

 昨日は一日中、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金などで動きました。あるお寺の近くの道で、ヤマイモのツルがだらりと下がっているのを見つけました。よく見ると、ムカゴだけじゃなく、花も咲いている市、扁平型の「さく果」もついていました。調べたら、ヤマイモのツルには雄株と雌株があり、これは雌株らしい。花の咲き方も数も違うとのこと、今度、雄株を探してみようと思います。上の写真は昨日撮ったヤマイモの写真です。

 途中、息抜きをかねて本屋さんへ行ってきました。本当は、漫画、『奈津の蔵』(尾瀬あきら作)を見てみたかったのですがありませんでした。早く読むなら、友達から借りるしかないですね。店内をぶらりとしていて、買ったのは向田邦子について書いてあった『総特集 向田邦子』(河出書房新社)です。向田フアンとしてはじっとしてはいられません。ぱらぱらとめくっただけで購入してしまいました。また、新しい発見があるかと思うと、うれしくなります。

kuniko130914.JPG

 きょうは党勢拡大運動で動いた後、議会総務常任委員会の準備に入ります。膨大な資料との格闘は明日まで続きます。

 市政レポート1622号、「春よ来い」第270回、「夏から秋へ」をホームページに載せました。ごらんください。

2013年09月16日

草刈りでキイロスズメバチに襲撃されて


inekari130914.JPG

 おはようございます。今朝は雨です。それも警報が出ています。台風の接近に伴い、これからどうなるか心配です。

 昨日はきょうの天気を見越して稲刈りがあちこちで行われていました。私は事務所で原稿書きの仕事をする予定でいたのですが、かつて稲作をやっていた者としては、コンバインの音を聞きながら原稿書きというのは気分が乗りません。急遽、家や牛舎周りの草刈りをすることにしました。ところが、1時間もしないうちに、キイロスズメバチに頭を刺されてしまいました。草刈り機も故障するし、まいりました。

 結局、昨日は本を読んだり、パソコンに向かったりの一日となりました。しかし、夕方になって右目がおかしくなってきました。なんとなく違和感があったのです。鏡を見ると、なんと、瞼が腫れてきたのです。顔の右半分もおかしい。妻と一緒に休日夜間診療所に行くことにしました。お医者さんの話ではスズメバチの毒がまわったのだそうです。注射をしてもらい、薬をもらってきました。今朝は少し腫れがとれてきましたが、まだ顔がへんです。写真は昨日の夕方時点のものです。

kao130915.JPG

 きょうは午前中に中学時代の同級生の葬儀です。子どもの頃、一緒に遊んだ大事な人です。病気で寝たきりという話を聞いていたので、心配してはいたのですが、まさか亡くなるとは思いませんでした。残念です。

 

2013年09月17日

台風で各地に被害

yoshikawabashi130917.JPG

 おはようございます。今朝は台風一過、青空が広がっています。今回の台風で被災された皆さんには心からお見舞い申し上げます。上越市内では倒木、地滑り、冠水などの被害が出ましたが、人的被害はありませんでした。

 昨日は午前に中学時代の同級生、小川茂(旧姓中村)さんの葬儀でした。子ども時代、私は尾神(蛍場)に住み、彼は隣の半入沢に住んでいました。半入沢の神社で遊んだ記憶が少し残っています。口数の極めて少ない人で、余計なことは一切しゃべらない人でしたが、家庭生活でもそうだったようです。葬儀が終了した時、長男のAさんが挨拶しましたが、そこでも無口だった父親を語りました。でも、それだけに、父がしゃべった数少ない言葉はまわりの人に強い印象を伴って残ったようです。Aさんが専門学校へ行くとき、父親の茂さんが柿崎駅まで送ってくれ、そのときに言った言葉が「がんばってこい」でした。それを何度か繰り返したといいます。出棺は激しい涙雨、私も涙が流れました。

 葬儀が終わってからは防災服に着替えて、被害状況を確認するため吉川区、浦川原区、大島区、安塚区、牧区、三和区、頸城区、柿崎区と回りました。途中、6つの総合事務所にも寄ってきました。以下写真とともに説明します。

ame1309161.JPG

 吉川区で最初に出合った被害は倒木です。小苗代から下町へ向かう市道に杉の木が倒れ、電線に引っ掛かっていました。もちろん通行止めでした。そこから川崎と東鳥越を結ぶ橋で上下流を見たら、増水していて、近くの田や畑にのりそうな勢いがありました。写真は上流を見た時の写真です。

ame1309162.JPG

 川崎から総合事務所に行き、被害状況を聞き、浦川原区へ向かいました。途中、道之下を過ぎたところで県道柿崎牧線の両側の田んぼが冠水していました。玄僧川とその支流が増水すると、ここはいつもやられます。

ame1309163.JPG

 浦川原では顕聖寺から菱田に出ました。保倉川が大暴れしていましたね。有島では橋の上から写真を何枚も撮りました。すごい勢いで流れ下っていました。車の外でも数枚写真を撮ったのですが、角度的には車の中で撮ったものがよく、掲載しました。

ame1309164.JPG

 浦川原区総合事務所では小菅所長を先頭に職員が頑張っていました。ちょうどテレビでは、有島の79世帯に避難勧告が出されたことが報道されていました。事務所ではホワイトボードや地図を使っていい動きをしていましたね。

ame1309165.JPG

 大島区で一番気になっていたのは、田麦川と保倉川の合流地点です。2年前の水害では、ここで流れがぶつかり合い、被害が出ていました。今回は保倉川沿いでの降雨量が多く、田麦川沿いは比較的少なかったようです。そのため、保倉川の流れが田麦川を抑え込んだ形になっていました。

ame1309166.JPG

 大島総合事務所では災害対策本部のテレビを使った会議が始まるちょっと前でした。西田所長から概略説明を受け、会議が始まると、外へ出ました。

ame1309167.JPG

 安塚区では小黒川が増水していました。安塚診療所の下流は段差がある場所なのか流れが飛び上がっていましたね。総合事務所では南雲所長がテレビ会議中だったので、竹内総務地域振興グループ長から説明を受けました。

ame1309168.JPG

 牧区総合事務所では渡辺所長など職員が現地対策本部で頑張っていました。板倉区総合事務所から応援要員2名が派遣され、パトロール、現地確認などをしてもらったという話を聞きました。テーブルの上には地図が広げられ、カラーペンと付箋を使って被害現場をわかるようにしていました。話を聴いている途中、電話が入り、落田と樫谷を結ぶ道路へ落ちてきた地滑りの長さが100メートルにもなったとの報告があり、私も現地に飛びました。今回の水害では一番の地滑りかも知れません。

ame1309169.JPG

 牧から三和区へと向かいました。県道新井柿崎線を走りながらの視察となりましたが、錦で河川の水が増え、畑にも広がっているところに遭遇しました。その後、頸城区の森本の橋では、保倉川の状況を見てきました。心配になって上野議員にも電話をしたのですが、彼も各地を駆け回っていました。日本共産党議員団は昨日、3人が手分けをして各地を回りました。平良木議員からは本部の動きをメールで次々と発信してもらい、助かりました。

 頸城区から柿崎区へ。柿崎総合事務所では、午前中、私の同級生の葬儀で葬儀委員長を務めていた笹川所長が役所に出てきたところでした。ウーロン茶で対応し、職場に「復帰」したとのことでした。いろんなことがあるからたいへんですね。

 再び、吉川区総合事務所に戻ったのは夕方でした。職員全体が静かに机に向かったいましたが、これは大きな災害がなかったから。よかったです。「まんまもくわんで回ったら、疲れたよ」とつぶやいたら、所長が紅茶を一杯ご馳走してくださいました。これで疲れはぐんと取れました。

 さて、きょうから総務常任委員会です。昨日の予定外の行動で準備はほとんど進みませんでした。でも、これはしょうがないこと、一生懸命やるだけです。

2013年09月18日

市職員の給与削減などで論戦


otokoeshi130918.JPG

 おはようございます。今朝も朝の陽射しがとても心地よく感じられます。朝は涼しさを通り越して寒くなりました。昨晩はとうとう布団をかけて眠りました。

 議会は昨日から私の所属する総務常任委員会が始まっています。昨日の私の質問は一昨日の豪雨災害で、増水した飯田川にいた作業員への情報伝達の話からはじまりました。全体としてコンパクトに質問するように心がけたのですが、昨日の審査は午後8時近くまでかかりました。

 たくさん質問しましたが、その中からいくつかを紹介します。市所有地の未登記問題では、市が取得済みの土地で未登記のものがまだ7800筆もあることがわかりました。測量などが必要なものがあったりしてたいへんだとは思いますが、しっかりとした計画を立てて解消に努めるよう求めました。高田駅前のコミュニティルームは利用者が年間約3500人ほどであることから、市は廃止も選択肢のひとつとして考えているといいます。ミュゼ雪小町などのオープンでどういう影響が出るか見極めているようですが、疑問に思いましたね。市職員の給与削減に関しては、全国市長会などが地方交付税税削減をてこにしていることや地域経済に重大な影響を与えることを指摘して反対しています。地方交付税が削減された段階から、それ以前の市長会の決議とは違った対応をせねばならないとする総務管理部長などと、あくまで市長会の決議の精神の立場に立って組合との合意を追求すべきだったと論戦しました。

ore130917.JPG

 きょうも総務常任委員会です。企画政策部、防災危機管理部、市民・自治環境部の審査です。たぶん、遅くなるでしょう。その後、市政レポートの作成もしなければなりません。眠る暇があるかな。

2013年09月19日

避難計画づくりの遅れに批判、注文相次ぐ


soba130918.JPG

 おはようございます。3日連続で晴れとなりました。近くの転作田ではそばの花が咲き始めました。来月各地で行われる新ソバの各種イベントが楽しみです。

 昨日は総務常任委員会の2日目でした。企画政策部、防災危機管理部関係の審査が行われました。委員会では、原子力災害対策でずるずると先延ばしされている避難計画づくり等に対する批判、注文が相次ぎました。避難計画をつくれない状況を見て、改めて、原発は廃止するしかないと思いました。冬期保安要員についても一定の議論をしましたが、市は、今後、中山間地域全体を対象とした労力支援策を模索していく考えであることを明らかにしました。高齢化に伴い保安要員を確保できなくなってきたことなどが理由です。今後とも大いに議論し、研究していく必要があります。

 きょうも総務常任委員会は続きます。その前に市政レポートの印刷もしなければなりません。大忙しの一日が始まりました。

2013年09月20日

男女共同参画推進体制どうすべきか検討へ


nori130919.JPG

 おはようございます。今朝もさわやかな天気ですね。早朝は寒く、今朝の「しんぶん赤旗」配達では一時、車の暖房を入れました。

 昨日も総務常任委員会でした。質疑が始まって最初に質問が集中したのは、山岸副市長のいどばた懇談会についてです。塚田委員が、「市長のキャッチボールトークと同じように公開し、ホームページなどでも見れるようにすべきだ」と訴えました。しかし、行政側は、「特定の問題で気楽に何でも話せるようにということを重視して取り組んでいるので公開は考えていない」と突っぱねました。これに対して、私を含めて3人の委員が「原則公開にすべきだ。どうしても公開できない事案が出たときはそれなりの対応をすればよい。ホームページにもアップする。こうしてこそ開かれた市政だ」と主張しました。山岸副市長は、「非公開を原則にしているわけではない。参加された方が自由に日頃思っていることを言える雰囲気を作りたいと思っていただけだ。公開してくれと言われれば公開することにやぶさかではない」と答え、笹川自治・市民環境部長も「公開が原則だ。ただ、参加されたみなさんとざっくばらんの話をしたいというのもある。委員のみなさんの意見を踏まえながら今後の方向を検討させてもらいたい」とのべました。

 男女共同参画推進事業については私から、「担当が男女共同参画推進課から共生まちづくり課になって数年経った中で、センター主催のイベント、行事等に参加者はどうなったかなど、推進計画に照らしてどれだけ前進したかをチェックするべきだ。ここらへんでいったん立ち止まり、いまの体制でいいのかどうかも含めて見直すべきではないか」と訴えました。山岸副市長は、「市民全体を底上げしながら、かつ着実に推進していくにはどうあるべきか、ちょうどいい機会なので、委員の言われたことを含めて、行政内部の体制も含めて一度検討したい」と答えました。今後の検討結果に注目したいと思います。

 地域支え合い体制づくり事業は、昨年度途中から取り組んだ事業です。この事業は、中山間地にあって、高齢化率が50%を越えていることなどの条件を満たした集落が除雪機を購入する場合に最高で250万円補助するものです。32の集落で手を上げた。このうち11が採択されました。採択されなかった集落については本年度の市の単独補助事業で救済されたのですが、昨年度と補助額の差が出ました。私は、「平成25年度では除雪機購入の助成が変わることを採否の段階で伝えたか」と尋ねたところ、行政側は、「25年度の予算平成の中で救済の措置をとることを具体化したので、お知らせの段階ではそのことを伝えることはできなかった」と答えました。また、今後この事業を継続していくのかとの問いには、「高齢化の進行は確実だ。高齢化率50%を越える集落は次から次へと出てくると思う。今後の中山間地の住民を守るのは地域の支え合いだと思っている。該当する集落が出てくれば、同じような救済をするべきであろうと思っている」と答えました。

 きょうから一般質問です。これから「しんぶん赤旗」日曜版を配達しながら市役所に向かいます。
上の写真は17日に撮ってもらったものです。

2013年09月21日

お月さんが迎えに


otiba130921.JPG

 おはようございます。今朝もいい天気になりました。これで5日連続です。ちょっぴり寒いけど、じつにさわやかです。

 昨日から市議会は一般質問が始まりました。5人が登壇し、行政改革、災害対策、子育て支援など様々な市政の課題についてとり上げていました。24日が2日目となりますが、この日も5人とのことです。となると、私は15番ですので、25日の最後となる模様です。おそらく、午後3時過ぎとなるでしょう。

 昨日は議会終了後急いで帰宅しました。わが家の親せき筋の人が亡くなり、お通夜に駆け付けたのです。お寺さんの話では中秋の名月のときにお迎えにきたのではないかということでした。亡くなったお母さんはまだ73歳、突然の死で苦しまれたのではないかと思ったのですが、顔はお月さんのようにまんまるで、すやすやと眠っているようでした。たぶん、夢の中で4年前に耕運機事故で亡くなった姉さんやお連れ合いと再会して喜んでいるのではないかと思います。

 きょうは午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達をし吉川福祉まつりに参加します。その後は大島区で「しんぶん赤旗」の配達です。

2013年09月22日

吉川福祉まつりなどに参加

hasa130921.JPG

 おはようございます。今朝はまずまずの天気です。それにしても昨日はばかいい天気でしたね。気温も高く、各地で稲刈り、わらのとり入れなどが行われていました。はさイネも昨日の天気でぐんと乾いたはずです。

 昨日は朝から夜まで大忙しでした。「しんぶん赤旗」日曜版の配達、第3回吉川福祉まつり、第18回芳墨会展、国本武春&高橋竹山ジョイントコンサートと続きました。

 吉川福祉まつりは今回は吉川体育館が会場です。このところ、屋外のイベントは雨続きでしたので屋内にされたのでしょうが、おもしろいことに屋内にすると外は晴れでした。オープニングでは鼓舞衆のみなさんによる太鼓演奏、よさこいグループの踊り、中学生による管弦楽演奏、吉川保育園児たちによる遊戯などが披露されました。太鼓演奏では若いお母さんが背中に赤ちゃんをぶって頑張る姿がとても印象に残りました。素敵でしたね。吉川保育園児たちの遊戯では、保育士をやっている長女が子どもたちと一緒に入場してびっくりしたり、うれしくなったり……。親バカなんですね、私も。会場では同じ区内に住んでいても久しぶりに再会する人が多く、とてもうれしいひと時となりました。その内の一人、Kさんは尾神にわが家があった頃から親しく付き合いさせてもらっている人です。私に会うのが楽しみで、この日を待っていたと聞き、胸が熱くなりました。

taiko130921.JPG

odori1309213.JPG

kosu130921.JPG

 午後からは吉川、大島で「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。天気がよかったものですから景色は抜群、あちこちで写真を撮りました。また、野の花の写真撮影もしました。今年はまだ出合っていなかったカラハナソウとも出合いました。場所は大島区の国道沿いです。車を走らせていても目に入ったのは幸運でした。この花はビールの苦みをつくるセイヨウカラナハソウと近縁です。雌花が変化して傘状になっています。まさに個性派です。

karahanasou130921.JPG

 夕方、「あすとぴあ高田」内のミュゼ雪小町で開かれていた第18回芳墨展を見せてもらいました。たくさんのすてきな絵が展示されている中で、目を引いた一つの作品は春日山町在住の橋爪進さんの作品です。蘭の栽培で有名な人ですが、水墨画もやっておられるとは知りませんでした。しかも描かれた対象は私の大好きな尾神岳と米山です。写真に撮らせてもらいました。

okami130921.JPG

 午後6時からは寺町の浄興寺で開かれた国本武春&高橋竹山ジョイントコンサートでした。浪曲と歌と三味線などによるイベントでしたが、生というものの迫力を感じました。浪曲は子どもの頃、ラジオで聴いたくらいで目の前で観るのは初めて、間のとり方、顔の表情の変化、声の出し方、まあ、「すごい」ものだと思いました。そばの三味線の上手さというかすごさというか、これも見ごたえありました。高橋竹山さんも初めてです。最後の三味線の演奏に圧倒されました。歌でいろいろとアレンジするのもいいですが、この人はやはり三味線で聴かせた方がいいと思いました。

2013年09月23日

新大元学長、長崎明さん亡くなる


gyuusyasora130923.JPG

 おはようございます。今朝の新潟日報を見て驚きました。元新潟大学長だった長崎明さんの訃報が伝えられていたからです。長崎さんは私が卒業する時の学長さんで、その後も青年団などの活動でたいへん世話になった方です。市議増員選の時には推薦の言葉を寄せてくださいましたし、先生の80歳の祝いの会では元学生を代表して私がお祝いの言葉を述べさせてもらいました。議会の関係で残念ながら葬儀には出れませんが、お連れ合いのところに行ってきたいと思います。きょうも青空、空を見上げながら長崎先生を思い出しています。

 昨日は午前中に整体師さんのところへ行き、その後、「しんぶん赤旗」の集金、生活相談で動きました。整体の方は、腰と足に違和感を感じたので早めにかかったのです。疲れもたまっていて、一昨日の朝、台所でぎっくり腰の一歩手前までいきました。今週は本会議で登壇する場面もあります。その時に、腰を曲げて歩いていたんではみなさんに心配をおかけしますので、早めに手を打ったということです。おかげさんで、いまのところ順調です。写真は吉川区坪野での稲刈り風景、吉川区河沢の杉林で見つけたアキギリ、吉川区小苗代で見つけたヤマボウシの実です。ヤマボウシの実は先日も数個見つけたのですが、こんなにいっぱい生っている木があるなんて……。いくつも食べました。

inekari130922.JPG

akigiri130922.JPG

yamaboushi130922.JPG 

 市政レポート1623号、「春よ来い」第271回、「視線」をホームページに掲載しました。ごらんください。

 きょうは議会準備と原稿書きでがんばりたいと思います。頭の回転が悪くなったら、近くの里山に入り、ムカゴ採りや野の花鑑賞を楽しみたいと思っています。

2013年09月24日

六角山で秋を楽しむ

okamidake130923.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空、でも青空も少し見えます。まずまずの天気のようです。この時期はやはり晴れてほしいです。写真は昨日の午後、吉川区下中条で撮ったものです。

 昨日は議会準備と原稿書きでした。きょう、明日と様々な仕事が集中するので、休みの日に前倒ししてやっとこうと思ったのですが、なかなか集中できませんでした。エッセイを一本書いて、読みかけた本を最後まで読むところまではよかったのですが、議会の質問準備は手つかずでした。

 お昼を食べてから、気分転換に六角山へ登ってきました。吉川中学校のそばにある百数十メートルの低い山ですが、市の「行政改革」で切り捨てられてから、登山道は草だらけ、雑木も覆っています。片手にカメラ、もう片方の手に木の棒を持ち、クモの巣をはらいながら登りました。

 昨日、私がこの山を選んだのはキバナアキギリの写真を撮りたかったからです。しかし、出合えたのは紫色の花をつけたアキギリでした。アキギリは低い山、林など広範囲にあるんですね。うれしかったのはクルマバハグマと出合えたこと、タイミングがよかったです。線香花火がバチ、バチッと光を広げるように花が咲いていました。

kurumabahaguma130923.JPG

 六角山では野の花だけでなく、秋の実も楽しむことができます。ヤマボウシ、クリ、ムカゴなどを採ってきました。アケビがもう熟しているとは思いませんでしたね。この秋としては初めてもいできました。クリは自分で茹でて食べました。山のクリは小さくて、食べにくい面がありますが、味が濃いような気がします。ムカゴは新米が届くまで冷蔵庫にしまっておくことにしました。これも早く食べてみたいです。

kuritoakebi130923.JPG

mukago130923.JPG

 きょうは一般質問の2日目です。議会運営委員会などいくつかの会議もあるので、登壇するのは4人か5人でしょう。もし4人だった場合は、私の出番は明後日になる可能性があります。

2013年09月25日

教育長答弁に惚れ惚れ

yoneyama130925.JPG

 おはようございます。今朝もさわやかな天気ですね。ミンミンとツクツクボウシが一昨日までは鳴いていたのですが、昨日はどうだったでしょうか。おやっ、ツクツクボウシかな、鳴き始めたのは。

 昨日は一般質問2日目でした。宮崎議員から始まり、草間議員まで5人が登壇しました。

 市長の4年間の市政について質問したのは本城議員です。同議員は一定の評価をしたうえで、「行政マンらしい手堅いところがあったが、一方で、もう一歩踏み込んだ合意形成が甘かったのではないか」とのべ、最後には、「おごり高ぶりのない市政をやっていただきたい」とのべて締めくくりました。(仮称)厚生産業会館問題への対応を意識しての発言だったのかと思いました。

 学力テスト問題で市立小中学校全体の平均正答率の公表を求めたのは草間議員でした。中野教育長がこの問題では熱弁をふるいました。聴き惚れてメモを取るのを忘れてしまいましたが、ひとつやふたつのことで子どもの学力を評価してはならないという学力のとらえ方の基本を改めて教えてもらいました。答弁の中では、学力テストの公開に躍起になっていたどこかの首長についてもグサリ、議場では拍手も起きました。

 きょうは私の出番です。きょうの5番目ですから、早くて午後2時半頃から、遅くても午後3時半過ぎには登壇することになるでしょう。がんばります!

2013年09月26日

一般質問終わる


ore1309251.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。週末はイベントだらけなので、晴れてほしいです、しばらくは……。昨日、家に戻って、質問に一区切りついたので、発泡酒(115円)ひと缶飲んだら爆睡してしまいました。いま、大慌てです。

 昨日は一般質問の3日目でした。日本共産党議員団からは上野幹事長と私が登壇しました。上野議員が特別学校への通学支援についてとてもいい質問をしてくれました。関係市民からの強い訴えがあり、それをきちんと調べて、市教委の問題点もクローズアップしての質問展開は見事でした。彼の質問で特別学校への通学支援は改善されるでしょう。

 私の方は総合事務所の産業建設グループの集約の現状と課題、公共交通の課題について質問しました。産業建設グループ集約については市民はじっと我慢し、耐えている感があります。今回は市民サービスがどうなっているか、災害対策はどうなったか、地域のまちづくりはどうなるか、この3つの角度から切り込むつもりでしたが、時間配分を誤り、十分突っ込むことはできませんでした。本当は県道柳島ー信濃坂線の視察(今月上旬実施)で4総合事務所長がでるようなかたちで本当に効率性が高まっているといえるのか、といった話もしたかったのですが、時間が足りませんでした。公共交通については、答弁で移動権についての言及もあり、公共交通空白地域の解消に向けて一歩前進だったと思っています。この点は今後の動きに期待したいと思います。

 時間がなくなりました。これから市政レポートを印刷し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら市役所に向かいます。では、また。

2013年09月27日

消防車両の更新対象は46台も

kinnmokusei130927.JPG

 おはようございます。今朝は寒かったですね。朝起きて机に向かったものの、暖房がほしいくらいでした。わが家に庭には金木犀が咲き始めました。昨日、車から降りるときにいい香りが漂っていたのでわかりました。

 昨日は一般質問、課題調整会議、総務常任委員会勉強会と続きました。このうち総務の勉強会では議論が盛り上がり、空き家対策条例についてのイメージが膨らみました。老朽家屋をどう処理するかだけでなく、活用についても盛り込んだ条例……。市議会が提案する新しい条例として、議会基本条例、中山間地域振興基本条例に続いて3つ目の条例の本格的な検討がまもなく始まります。

 防災危機管理部から新しいデータが全議員に配布されました。消防水利の未充足地域、消防施設などの更新に関する資料です。これらのデータについては先の総務常任委員会での私の質問に基づき、総務常任委員会として要求していたものです。

 防火水槽など消防活動を行う際の水利施設の配置については、消防庁の「消防水利の基準」で定めがあります。それによると、「市街地・準市街地」にあっては、一つの消防水利から半径100mの範囲に防火対象物が包含するよう、また、その他の地域にあっては、一つの消防水利から半径140mの範囲に防火対象物が包含するよう配置することが求められています。
 上越市では、昨年度、消防庁が実施した消防施設整備計画実態調査時に、市内にある全ての消防水利を地図に落とし、上記の範囲で円を描き、防火対象物があるが円に包含されない個所を消防水利未充足地区としましたが、この消防水利未充足地区が市内全体で664カ所もあることが昨日配布されたデータでわかりました。市では、防火対象物棟数や隣の建物との間隔により緊急度を検証し、緊急性の高いところから年次的に整備していきたいとしています。

syoubousuiri130926.jpg

 先に行われた決算審査では、市が所有する消防車両、小型動力ポンプなどのうち、更新が必要なものがどれくらいあるかを問題にしました。上越市では、それぞれ更新目安の基準を設け、使用状態等を踏まえながら更新しています。
 更新対象の基本は、消防器具置場については、築30年超の建物、消防車(ポンプ車・積載車)は、製造から20年超の車両、そして小型動力ポンプは製造から15年超のもの、としています。
 これらの基本に照らしてみた場合、どれくらいの更新対象があるか、これも本日、資料が公開されました。図をご覧ください。消防車両は対象数が285台で、そのうちまだ終わっていないものが46台もあります。無駄を削ってこういうところにこそ予算を使うべきです。

koushinn130926.jpg

 きょうはこれまで市政レポートを6900枚印刷しました。これらを商業新聞に折り込んでもらうために新聞屋さんへ持ち込む仕事があります。その後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をします。天気を見て、牛舎の周りの草刈りもしたいです。

2013年09月28日

いろいろな人と出会い、稲刈り体験も

siranesennkyuu130927.JPG

 おはようございます。今朝も晴れています。昨日は晴れたものの、セミの鳴き声はツクツクボウシだけになりました。完全に虫の鳴き声が主流です。昨晩はコオロギ等の声がきれいに聞こえました。山間部ではシラネセンキュウの白い花(写真は大島区竹平集会所脇にて撮影)が見られるようになりました。秋は深まりつつあります。

 昨日は市政レポートを6900枚印刷したのち、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金に出ました。途中、いろいろな人に出会いましたよ。吉川区総合事務所では㈱杜氏の郷の株主総会が終わった直後だったので、山岸副市長や薄波専務に会いました。薄波さんに10月26日の越後謙信SAKEまつりの広告を見せてもらったら、彼が中心になった素敵なポスターになっていました。酒づくりと販売のプロの顔とふだんのやさしい顔を比較してみていただこうと写真も撮らせてもらいました。

usunami130927.JPG

 お昼は安塚区のどさん娘ラーメンでいただきました。ここでは、ラーメンを食べた後、コーヒーを飲んでいる時にめずらしい人に再会しました。長野市議の佐藤久美子さんのお連れ合い、吉春さんです。たぶん中越地震のあとに旧川西町で会って以来ですから、9年ぶりです。吉春さんは息子さんとともに安塚にやってきて、栗拾いや柿もぎをしてきたとか。とても楽しそうでした。吉春さんとは30数年前の思い出話もしました。おかげで私が忘れかけていたことも思い出しました。再会できたのは幸運でした。

satouyoshiharu130927.JPG

 昨日は大島区で越後田舎体験をしている多摩市の中高一貫校の生徒さんたちや先生とも交流できました。仁上を通りかかった時に、ちょうど稲刈り体験が始まろうとしていたタイミングでした。私も稲刈り鎌を使って刈り取りや稲まるけをしました。20数年ぶりでしたが、体がしっかり憶えてくれていて、生徒や先生にも教えることができました。誰かにこういうことを教えて覚えてもらうことは楽しいですね。とてもいい時間を過ごすことができました。

inekaritaikenn1309271.JPG

inekari1309272.JPG

 きょうはこれから「しんぶん赤旗」日曜版の配達をして、県立吉川高等特別支援学校へ行きます。スマイルカフェや音楽祭に参加するためです。この春入学した生徒たちの成長ぶりを見るのが楽しみです。おーい、もうじき行くからね、まっててくれよ。

2013年09月29日

県立吉川高等特別支援学校のビッグアートにびっくり


etu130928.JPG

 おはようございます。いい天気が続きますね。今朝も青空が広がっています。この天気に母は大喜びで、畑仕事に精を出しています。

 昨日は、県立吉川高等特別支援学校の学習発表会でした。スローガンは、「夢に挑戦! きらきら笑顔輝く44(フォーティフォー)」。校長の赤松先生に案内していただき、いくつか見せていただきました。注目は体育館にあった3年生16人が作ったビックアート。縦5㍍、横8㍍。モザイクは13万枚。Get our Dream ! まさに、テーマにぴったりの張り絵でした。みんなが力を合わせると大きなことができるんですね。おそらく、この絵は新聞にも載るでしょう。

sienn1309281.JPG

mozaiku1309282.JPG

 この絵は夜になってからフェイスブックで発信しました。2つほどコメントが寄せられているので紹介します。「忍耐と努力の結晶ですね」「小さな個性的なピースがそれぞれほかと混ざることなく存在し、全体として大きな絵、社会を形成している。私は、それぞれの人間の人権が尊重される素敵な社会を想像してしまった。みんなそれぞれの素敵な未来に向かって、邁進してください」。生徒のみなさん、頑張りましたね。

 スマイルカフェにも久しぶりに出てきました。教頭先生とPTAの副会長さんとも一緒でした。だいぶ慣れてきたとはいえ、緊張感が漂っていました。どなたかが言っておられましたが、人間が成長していくうえで緊張するってとても大事なことだと思います。なんか、議員にもあてはまるような言葉でした。会場ではPTA会長さんをはじめ、何人かの人とも会い、挨拶を交わしました。

 午後からは妻の付き合いで新潟の近くまで電車の乗って行ってきました。なんでもお茶の使うお菓子がほしかったのだそうです。妻とはいろいろと話をするつもりだったのですが、電車でのおしゃべりは抵抗感があり、読み始めていた漫画、「奈津の蔵」(全4巻)を一気に読みました。この作品は尾瀬あきらが描いたもので、「「夏子の酒」の夏子のおばあさんを主人公にした酒造りのお店の話です。戦争にほんろうされつつも、頑張りぬく奈津の姿に感動しっぱなし、何度涙が流れたことか。期待通りの作品でした。

natu1309291.JPG

 きょうはこれから防災訓練、講演会と続きます。講演会講師は同級生の石塚正英さん、楽しみです。

2013年09月30日

防災訓練と石塚講演と

mukagogohann130930.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。朝食では先日、近くの山で採ってきたムカゴの入ったご飯をいただきました。今年初めてです。いつも思うのですが、この自然の味は最高です。

 昨日は吉川区の原之町と下町の防災訓練でした。先月末の上越市総合防災訓練に比べれば、規模は小さいのですが、それだけきめ細かさがあり、身近な感じのする訓練となりました。写真は消防署の職員が風呂敷や毛布をいざというときにどう役立てるかを説明しているところです。風呂敷で頭を守る、持ち物は手に持たず、風呂敷で簡単に作れるリュックに入れる、毛布を活用してタンカを作る、タンカをみんなで持つには、持ち上げるのではなく、後ろに引っ張る感じでやると腰を痛めない。職員の説明は手品師のような感じで、楽しいものでした。さすが、プロですね。いい勉強になりました。

bousaikunnrenn1309291.JPG

 午前10時からは、高校の同級生で友人の石塚正英さんによる講演がありました。地域のお宝「大乗寺址鹿島神社石祠」について深く学ぼうと町内会のみなさんが企画した講演です。講演会から地元での懇親会までずっとご一緒させてもらいました。大乗寺が川中島から上越、会津、米沢へと移転していく歩みなど歴史の話も良かったですが、石塚さんの言葉に力が入ったのはやはり石の話でした。福井の杓谷石を使った大乗寺の一石五輪塔、中山石を使った欄塔(らんとう)の話に引き込まれました。鹿島神社では石塚さんから直接、欄塔などについて教えてもらいました。懇親会では、「大乗」とは「自分のことだけでなく、すべての人を等しく救うことだ」という説明に参加者は気分上々、市道から集落センター前まで中山石を敷こう、といった話も出ました。 

netubenn130929.JPG

 きょうは議会の最終日です。バタバタしています。

市長選候補擁立断念

 
 残念なお知らせをしなければなりません。日本共産党上越地区委員会は先ほど、10月20日告示の市長選の候補擁立を断念したとマスコミに伝えました。市政の転換を願う人たちの期待にこたえることができず、とても残念ですし、悔しいです。
 ただ、いつまでもがっかりしているわけにはいきません。市民のみなさんの願いにこたえる力を蓄えて、頑張っていきたいと思います。マスコミへのコメントは下線部をクリックしてごらんください。
 

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2013年09月

2013年09月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年08月です。

次のアーカイブは2013年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34