« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月投稿分

2007年10月31日

うれしい反応

 朝晩の冷え込みが強くなって、紅葉も一気に進んだように感じます。わが家の周辺もカラフルになってきました。特に、山芋の葉の黄色とヤマウルシの赤が一緒に作り出す景色は見事です。こうした中、民家や周辺にある園芸種のキク(画像)も最盛期を迎えています。きょうは、ある家から赤や黄色、ピンクなどのキクをたくさんもらってきました。この家では小さな花のキクだけで0.5アールほど作って、楽しんでおられました。いいもんですね。

 きょうは市政レポートに関してうれしい反応を耳にすることができました。最新号の裏面に書いた「いもご」を読んで、「いもご入りご飯」を炊いてみたという人がいたのです。しかも2人も。その内のひとりは自分の家の周りにある自然の「いもご」をとってきて、少々の塩と酒も入れて炊いてみたと言います。最近、改めて確認したのは、同じ「いもご」でも畑でつくる自然薯の「いもご」よりも自然にある「いもご」の方が色つやが合って、美味しそうだということです。わが家でも今朝は「いもご入りご飯」(画像は私が炊いた「いもご入りご飯」)を炊きました。今秋に入って3度目になります。


2007年10月30日

救急車3台が走行距離20万キロ以上

 上越地域消防事務組合議会、13区議員の会、月例議員懇談会、勉強会と続きました。一日中、びっしりと日程がつまっている時は疲れますね。

 消防事務組合議会では妙高市の組合議員が変更になり、新副市長、新議会議長が新たに議員になって参加されていました。私の隣の席には佐藤栄一さんが座られ、少し言葉を交わしましたが、同じ高校の同級生です。世間は狭いと感じました。会議の中では、中越沖地震での救急車の出動状況をたずねたところ、地震が発生した当日、出動要請があったのは柿崎区7件、吉川区1件、旧上越市内1件だけということでした。予想を大きく下回る数字でしたね。小堺消防長は、「あれだけの激しい揺れの中で件数が少なかったのは不幸中の幸い」とのべていましたが、あの地震での重軽傷者は157人で、そのうち重傷者は22人もいましたから、自家用車などで病院に行った人も大勢いたということでしょう。時間があれば、要請があってから到着までの時間、今後に向けた課題などをただすべきでした。きょうもたくさんの資料をいただきましたが、驚いたのは救急車の走行距離です。管内にある11台の救急車のうち3台が20万キロを越えていたからです。このうち1台は26万キロを越え、あちこちの部品を交換して使っているとのことでしたが、今回、消防整備計画で更新対象にあがっていたのはこの1台だけです。これでいいのかと思いました。

 月例議員懇談会後の勉強会。きょうの講師は山梨学院大の江藤俊昭教授です。「都市内分権と住民自治…住民と歩む議会改革」と題する講演は中身が濃くてとても勉強になりました。江藤教授とは東京都内のセミナーで一度お会いしたことがありますが、とても人懐こい顔をされていて、親しみを感じます。講演では、左手で時々マイクをなでおろしながら、「市議会のみなさんはなぜ全国市長会のバッジをつけられるのでしょうか。自治を考えるなら、その市のバッジをつけるのがいいと思うのですが」「住民参加は執行機関の専売特許でいいのでしょうか」「議会は質問の場ですか。議論の場ではないでしょうか」などと「当たり前になっていることに」次々と疑問を投げかけました。北海道栗山町議会の議会改革についてもビデオで見せていただきました。今回の講演を契機に上越市議会をどう変えていくか。それが問題です。


2007年10月29日

遺影の笑顔

 私が長年住んでいた集落でひとり暮らしの人が亡くなり、きょうがその人の葬儀でした。子どもさんは目が不自由で、奥さんとは20年ほど前に離縁されていた方です。まじめで仕事熱心な方で、地域では信頼されていましたが、家庭的には恵まれないという不運の人でした。このまま人生を終わることになればあまりにもかわいそうだ、と誰もが思っていました。病気が悪化して長くは生きられないということが分かって、誰かが動いてくださったのでしょうか、3ヶ月ほど前、2人の子どもさん、それに別れた奥さんも加わって「お別れ会」を開いたとのことでした。そして、きょうの葬儀、遺族席にはその3人の姿がありました。お母さんの肩につかまり焼香した子どもさん、自席に座った時の目はうるんでいました。子どもさんはおそらく40代でしょう、お父さんと同じく大きくてがっしりとした大人に成長していました。最後の最後に来て家族がひとつになった、故人はうれしかったにちがいありません。遺影の笑顔がとても素敵でした。


2007年10月28日

ハグラウリの漬物

 10月、11月の日曜日は休日と呼べるような日があるかどうか。おそらく1年の中で最もイベントが集中する月なのではないでしょうか。きょうは「しんぶん赤旗」の集金、民主商工会の商工カーニバル、地元集落の収穫祭と続きました。
 
 集金の際、1軒のお宅で、「お茶飲んでいらんねかね」と声をかけていただき、ご馳走になってきました。お茶をご馳走になる時、最近の一番の関心は、漬物です。どんな漬物が出てくるのか、とても楽しみなのです。きょうは「ハグラウリの漬物」(画像)とミョウガの漬物を食べさせてもらいました。前者の実は比較的薄く、見たことのあるウリですが、「ハグラウリ」という名前は初めて聞きました。少しこりこりしたところがあって、いい味でした。漬物を食べると食べ物の話だけでなく、いろんな話につながっていきます。

 上越民主商工会がきょうのような商工カーニバルに取り組んだのは初めてではなかったでしょうか。天気が良かったこともあって、会場となった上越北厚生会館はとても賑わっていました。各ブースにはいろんな商品、展示品が並んでいて、私は果物、パンを買ってきました。1杯450円のラーメン屋さんは大繁盛、一時は30分待たないと食べられないほどだったとか。吉川区の会員さんたちは、包丁とぎでがんばっていました。

 市政レポートは先週、アップしたつもりだったのですが、どういうわけかうまくいきませんでした。今回は大丈夫のようです。1317号1318号をアップしましたのでご笑覧ください。


2007年10月27日

雨の中での配達と対話

 台風の影響でしょうか、昨日もきょうも雨、そのおかげで「しんぶん赤旗」の配達がたいへんでした。百数十軒を回るのに、車の乗り降りする度に傘をさしたり、閉じたりというのはとてもやっかいです。帽子をかぶり、新聞は懐に入れて濡らさないようにしながら配りました。きょうは月末でもあるので、集金も兼ねながらの配達です。結構、大勢のみなさんと対話をすることができました。

 きょうの対話の中で出てきたことの1つは農業政策についてです。米価の下落対策で何とかせよという世論が高まってきて、福田政権がこれまでの自民党の農業政策の見直しに着手したことに、何人もの人たちが関心を持っていました。最近、日本共産党が、「国民のたたかいが政治を動かす激動の時代に入った」と指摘していますが、農家のみなさんも諦めからたたかいへ、気持ちが少しずつ動き始めていることを実感しました。

 先週の市政レポートで『山村集落再生の可能性』(自治体研究社)の宣伝をしたところ、思わぬところから注文が続いています。きょう、電話をかけてきてくださった2人の方はいずれも平場在住の方です。どうして読みたくなったのかまで詳しくはお聞きしませんでしたが、私が書いているということ、吉川区の人が登場することだけで読んでみたくなる人がいるというのはありがたいことです。この本の宣伝をしたら、前に出した本はないかという問い合わせも1件ありました。


直江津の海に熱帯魚が

 失敗、失敗。昨晩、何を寝ぼけていたのか、送信したはずの日記が送信されず、文章も完全に消えていました。それで今ごろになって、思い出して書き直しているというわけです。以下は昨日書いた分です。

 直江津港の脇を埋め立てて中部電力が火力発電所を設置するということで工事がすすめられています。きょうはその工事現場と直江津港を視察してきました。工事現場はいま、杭打ち作業などが行われているところです。発電所の敷地はサッカー場である新潟のビッグスワンが約19個も入るという広さです。大きいと感じました。注目したのは地震対策です。海岸を埋め立てての建設ですから、杭はしっかりした地盤に到達するまで打ち込み、液状化現象を起こさないように、「砂を吹き込む」という特殊な工法も採用されていました。専門的なことはよく分からないので、今度、インターネットなどで調べてみたいと思います。

 直江津港は国土交通省の「なおかぜ」(17トン)に乗っての視察でした。波は静かでしたが、私は船の揺れが大の苦手です。降りたときには、何となく落着きませんでした。船上からは、米山や尾神岳がとても美しく見えました。新潟市出身の職員さんは、「米山は、私たちは越後富士と呼んでいます」といっておられました。直江津港の機能を現場で説明をしてもらったのは今回が初めてです。カーソンと呼ばれている防波堤に接岸して、降りたら、その巨大さにびっくりしました。波を防ぐ、波の力を分散させる、その工夫も初めて知りました。ここは禁漁区ということでしたが、海の中を覗き込んだら、黒鯛やフグがたくさん泳いでいるので、それも感激でした。

 カーソンから再び船に乗ろうとしたとき、案内役の国土交通省職員が「あっ、きょうもいました」と叫びました。海の中をライトブルーの魚が数匹泳ぎまわっていたのです。これは熱帯魚です。この職員によると、昨日もこの魚を見かけたといいます。地球温暖化がかなり進んでいるから、こういう魚が直江津までやってくるのだとも説明していました。水族館の熱帯魚をここで放したとは考えられませんから、「めずらしいね」で済まされませんね。


2007年10月25日

築西市議会からお客さん

 午前は胃などの精密検査でした。本当は以前住んでいたところの近所のお母さんが亡くなったので、葬儀に出たかったのですが、今回の検査をはずすと、また、しばらく検査しないことになりそうなので失礼させてもらいました。胃カメラの結果は良好で、昨年のように一部の細胞を採って検査機関に送るようなことはないとの医師の診断が下りました。腹部エコーでの検査もオーケーです。麻酔をかけられての検査でしたので、検査が終わってから2時間近くベッドで休んできましたが、とてもいい気分で眠りにつくことが出来ました。

 午後からは茨城県築西市議会建設常任委員会のみなさんの視察案内でした。議長も副議長も公務でおらず、中越沖地震の被害が大きかった吉川区の視察となれば、私が同行するしかありません。ワゴン車に一緒に乗って住宅や土蔵の被害状況、農業集落排水管路の被害状況を見てもらいました。昨日もきょうも天気が良かったので、総合事務所の展望台に上がってもらいましたが、米山、尾神岳を眺望できる美しさは訪れた人たちを感動させたようです。きょうのメンバーには旧協和町出身の人が3人もいました。私の牛飼いの先生だったSさんのところです。その話をしたら、とても喜んでもらいました。


2007年10月24日

大学院生と尾神岳へ

 きょうは京都から大学院生のMさんがやってきました。目的は上越市の地域自治区と地域協議会について、編入された自治体の議員はどうみているかをききたいということでした。空は真っ青。紅葉は進みつつある。こういう時に建物の中でじっとしているのはごめんです。できるだけ青い空の近くまで行きたい。山に入りたい。上越市がこういう仕組みをつくったかを目で見て考えるには絶好の場所があるよと、尾神岳へ誘いました。

 尾神岳はヤマウルシやカエデなどが紅葉し、ナナカマドが赤い実をキラキラ輝かせていました(画像はここ)。もう1週間も経てば、紅葉は最もいい時期を迎えるなと感じてきました。2人で展望台まで上がり、そこから上越全体の説明をしました。973平方キロの面積というのはどれくらいか、新上越市は中山間地をたくさんかかえた市であることなどを目で確認してもらいました。昨日、合併前の上越市の議員から理論面で教えてもらったというMさんですが、「こういうフィールドワークもいいですね。地域自治区と地域協議会をつくった理由が分かりました」と語っていました。

 Mさんはわが家の末っ子よりも若く23歳。親子ほど離れた歳でいながら、山に入れば、私と同じことを考えていたのには驚きました。アキノキリンソウ、オヤマボクチ、ノコンギク、ツルリンドウなどを教えると、きれいだと言ってはデジカメに撮っていました。また、「いもご」(ムカゴ)にも強い関心を示し、「これは美味い。酒のつまみにぴったりですね」。私も、尾神岳に登って話をしたおかげで、「いもご」やサルナシの実をたくさん採ることができました。明日か明後日は今年2回目の「いもご入りご飯」を炊くことになるでしょう。


2007年10月23日

生活相談、そして本

 生活相談が続きました。朝からいくつかの相談に手を打ってホッとしていたところ、近くに来たということでTさんが顔を出してくれました。最近、生活相談で議員控え室を訪れてくださる吉川区の方はありますが、その他のことで訪ねてくださるのは本当に久しぶりです。要介護の親を抱えた時ならではの悩み、福祉施設と利用者の特徴などについてたくさん教えてもらいました。私の父もかなり進行しており、他人事ではありません。母の体のことを考えると、父には申し訳ないけれど、いずれは特養ホーム、あるいは老健施設入所を考えなければならないのです。

 新しく出た本について、お年寄りからも何人も注文をもらい、自宅に届け始めています。夕方、そのうちのひとりの人を訪ねたら、やはり、『春よ来い』の続編だと思っておられました。これは専門書ですとも言えず、本を手にとって見ていただいたところ、「わー、うれしい。これ、分場の写真(旧源小学校水源分校の航空写真)かね」と喜んでもらえました。私のルポが載っていて、見たことのある風景や人が載っている、それだけで買ってくださるなんてありがたいことです。この方からは、遠くのキョウダイ、友人にも見せたいと3冊も購入してもらいました。

 今晩は十三夜、お月さんがよく見えました。高い木の上で鳴いていたアオマツムシはもういなくなって、低い草むらで「ギー、ギー」という虫の鳴き声だけが聞こえてきました。3年前の今ごろは町役場で余震におびえていました。中越地震から3年しか経っていないのに、中越沖地震がやってきて、激しい揺れの恐怖はなかなか消えてくれません。3年前も今年も10月23日は寒くて冷たい日。私の部屋もそろりとストーブを入れないと、パソコンにも向かえなくなりそうです。


2007年10月22日

中山間地集落再生めざし活発な議論

 市役所のエレベーター前で「橋爪さんじゃないですか?」と吉川区在住の若い男性から声をかけられました。「はい、そうです。よくわかりましたね」と言うと、「ビラでよく見ていますから」という答えが返ってきました。初めて会う人でしたが、義父にあたる人は、いつもお世話になっている人です。若い人が私の市政レポートを見ていてくれる、それを聞いただけでうれしくなります。きょうは、市役所内で偶然にも吉川区出身の若い人に3人も会いました。車で30数分の距離にありながら、東京都内で上越市出身の人に偶然会った時と同じく、なつかしい感じになるから面白いものです。

 きょうは市役所で2つの会議がありました。このうち1つは食糧・農業・農村議員連盟中山間地特別部会の会議です。これまでの視察や調査で学んだことを出し合い、上越市で高齢化が進んだ中山間地対策をどうすすめていくか考えを出し合いました。参加したメンバー全員が発言したのですが、それぞれ個性があり、積極的な発言が続いたのには驚きました。「集落に青年が入って定住した。子どもができ、子どもの声が聞こえる。これが大事ではないか」「中山間の集落を守ることは何なのか、追求されていない。都市部、平場、山手の人たちが問題を共有しないといけない」「これから中山間地の時代が来るのではないか。町場の人たちと中山間の人の交流をもっと根気強くやればいい」など……。一つひとつの発言に解決のヒントが含まれているなと感じました。

 昨日、きょうと『山村集落再生の可能性』の注文の電話が相次ぎました。市政レポートで宣伝しただけで、読んでみようという気持ちになっていただけるのはとてもうれしい。ただ、ちょっと心配になったのは、私にとって「3冊目の本が出ました」という見出しだけ読んで注文された方があるのではないだろうか、ということです。山村集落再生という課題を考える本であることは、見出しの下の本文を読めばわかることですが、どうも『春よ来い』(同時代社)の続刊だと思っておられる年配の方があるようなのです。私が受け持った『山村集落再生の可能性』は明日にはなくなりそうなので、出版元である自治体研究社に追加注文をしました。


2007年10月21日

2007吉川小学校音楽発表会

 時間にすればわずか2時間。でもこの2時間のための準備の時間は数倍かかっているにちがいない。そう思ったのはきょうの吉川小学校音楽発表会でした。

 学年ごとに目標をもち、聴衆に何を訴えるかをしっかり決めて練習したのでしょう。どの学年も持ち味があって、楽しませてもらいました。例えば1年生、入学して半年になります。「あるこ あるこ わたしは元気…」の曲が流れる中、大きく手を振り、足も上下させながら舞台へ。なれない学校生活の中に楽しさを見つけて元気よく頑張っている様子を歌と言葉で示してくれました。ヤギを飼うことにして子どもたちが校長先生のところにお願いに行くと、先生は、「みんなお世話できるかな…。よし、飼ってもいいぞ」。ヤギのぬいぐるみも登場させての歌は「なかよしやぎさんのマーチ」でした。

 元気にのびのびと。「ヘーイ ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ」。とても元気な4年生たちでした。彼らが歌の前に言った言葉は短く、体育館に響きました。吉川の上流の水はとてもきれい。山から見る眺めは最高。吉川の水は尾神岳から生まれるんだよ。気球に乗って見てみよう。そして彼らが歌った歌は、「時には大空に旅してみたくなるものさ…」で始まる「気球に乗ってどこまでも」でした。

 総合学習で米づくりを学んだ5年生。今年はもち米を作ったそうです。「見つけよう 感じよう」という文字が壇上のスクリーンに浮かびます。担任の先生が背筋をすっと伸ばしてタクトをふり、子どもたちが歌ったのは「地球の息吹」でした。スライドではコメづくりの様子の映像を映し出しながら、「田植えの時から収穫のことを考えてニコニコしてしまいました」「5回の開墾と代かき がんばりました」などと子どもたちが学んだ時の思い出や感動を語りました。

 毎年、聴衆をわかせるのは職員の発表(画像はここ)です。今回は「千の風になって」を歌ったあと、ひょっとすると、合唱だけで終わったのかもと思わせるほど次の出し物が出て来るまで時間がかかりました。保護者の中には、「これで終わったら、懇親会は荒れるよ」という声まで出ました。やっと準備が出来て、職員さんが出てくると会場から歓声があがりました。エクササイズです。私もそうなんですが、校長先生のワンテンポ遅い動作、先生たちのおどけた仕草、そしてブリッジにみんなの目が注がれました。最後は、子どもたちも一緒に動くほどのりましたね。


「ホーセの見てある記」1500回

 昨日は「にいがた自治体学校」でした。長岡市小国で午後から開催され、1日目だけ参加してきました。基調講演の1つは京大の岡田教授による新潟県経済の今後についてでした。本日発売された『山村集落再生の可能性』(自治体研究社)の執筆者の1人でもありますが、ハードスケジュールの中で新潟県の経済データを集め分析しての講演には圧倒されました。新潟県の遅れがくっきりと出たデータは今後、市町村経済の分析にも使えるものがいくつもありました。米価暴落の背景、今後の闘いの方向を示した新潟県農民連の町田拡会長の報告も良かったです。

 夜は法末集落にある「やまびこ」という宿泊施設で懇親会をやり、ここに泊まってきました。県内の議員との交流も良かったですが、ここで出された料理が気に入りました。とくに良かったのは、「いもご」の天ぷらです。この中にはアケビもちょっと入れ、隠し味にする。美味しかったです。それとおにぎりが最高でした。海抜300メートルの天水田で作った新米の味は忘れることが出来ません。おにぎりには、「ごま」がついたものと、「ウワミズザクラ」の実を漬けたものがのっているのがありました。「ウワミズザクラ」の実は初めて食べました。

 この日記は、このHPに掲載したものだけで1500回になりました。それ以前にも1年以上書いていたのですが、HPの容量の関係で以前に削除してしまいました。これまで愛読してくださったみなさんに感謝します。次は2000回をめざします。


2007年10月19日

「いもご」入りご飯

 昨日の敬老会が終わってから、家の近くで少し山遊びをしました。お酒をいただいたので、車の運転はできませんし、本を読むほどの集中力もない。そんなことで、1時間ほどブラブラしました。リンドウ、アキノキリンソウ、ノコンギクがとてもいい感じで咲いていました。もちろん、カメラにおさめました。それと、うれしかったのは「いもご」(ムカゴ)をたくさんとれたことです。昨晩のうちに、よく洗い、水を切っておきました。

 毎朝のご飯炊きは私の仕事です。今朝は楽しみでしたね。今年最初の「いもごご飯」を炊くのですから。コメはいつもより一合少なくして、その代わりに「いもご」を入れました。昨年、妻から、「いもごはあらかじめゆでておいた方が、いがらっぽさもなくなっていいいよ」と教えてもらったのに、ゆでないでコメと一緒にしました。でも、炊きあがりは悪くなかったです。美味しい「いもご」入りご飯に炊きあがりました。来月中旬に郷土料理のイベントがあるのですが、この味をアピールしたくなりました。

 さて、きょうは午前が曇りで午後からは秋雨になりました。市政レポートを早朝に作成して印刷し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、葬式、地域協議会、無尽と続きました。最後はまた酒を飲んだので、巨人ー中日戦を観戦したのですが、どちらが勝ったのか。ぐっすりと寝てしまいました。明日は長岡市小国町で「にいがた自治体学校」です。京大の岡田教授とひと月半ぶりに再会します。会場では、『山村集落再生の可能性』を初めて手にすることになりますが、楽しみです。


2007年10月18日

19年度吉川区敬老会

 きょうは吉川区の敬老会でした。会場のゆったりの郷ゲートボール場に集まったのは約480人(対象者は1319人)です。参加者数はほぼ昨年並みでした。主催者を代表して中川周一副市長が挨拶し、市議会の古澤弘副議長が来賓として挨拶をしました。昨年の敬老会で市長が高齢者のデータを並べたところ、「ホーッ」という雰囲気になりましたが、きょうの副市長の挨拶でもそうでした。上越市内の100歳以上の人数は72人。吉川区内で今回、米寿を迎えた人は25人、白寿を迎えた人は1人。この数字が示されると会場は関心度100%になりましたね。みんな、健康で長生きしたい。それが一番の関心事なのです。

 式典が終わって第2部はアトラクション。昨年と同じく、ゆったりの郷が運営してのアトラクションとなりました。司会はこのほど内孫ができたばかりの橋爪吉夫さんです。舞台に登場するメンバーのことをよく調べておいて、「さー、この次は、天国の父ちゃんに見せたい。その思いで鹿島京子さん率いる源山ゆり会のみなさんによる『出世太鼓』でございます」「化粧も髪も直しました。普段よりきれいになりました。さあ、踊りの最後です。○○会のみなさんによる『男の夜明け』です」。(画像はここ)ユーモアもまじえての紹介は好評でした。アトラクションのメインは区内のグループによる踊り、市内で頑張る歌手による懐かしのメロディ、そして、ゆったりの郷の従業員による歌のメドレーでした。飛び入りで田尻の上野一さんが新潟県民歌を熱唱されましたが、来年から敬老会参加者の登場が増えるかも知れません。

 きょうの敬老会では普段、あまり会えない人と交流できました。この日記に書いた「最後のロードレース」を友人からファックスで送ってもらったというTさんもその1人です。「行事があったその翌日には記事になっているんだから驚いた。文章も次の展開がどうなるか気になるいい文章だったね。ただ、その後出た『最後のロードレース』(「春よ来い」85回)は背広を着た文章になっていたね」。こういう率直な感想をのべてもらうと、とても参考になります。


2007年10月17日

うれしかった高橋村長の推薦の言葉

 朝、「いもご」はないかと家の周りをブラブラしていて、いいものを見つけました。アケビです。紫色の実は3個ついており、その真ん中のものはすでに口が開いていました。実は透き通っていて、じつに美味しそうです。口の中に入れて、種と実を分離させ、種をブッと飛ばしました。私が食べたのは1個だけ、残りの2個は友人のお連れ合いにあげることにしました。実はまだしっかりと締まっていましたから、おそらく、当分の間は飾りにしかならないでしょうが。

 きょうは7月の末に受けた人間ドッグの成績報告書を持って、大潟区の医院に行ってきました。9月議会が終わったら、直ちに行こうと思っていたのですが、とうとう、きょうまで延ばしてしまいました。報告書では、胃体部の硬化、胆のう症の疑いがあると記載されていました。お医者さんによれば、太っている割には血圧、血糖値とも正常だとのことでした。胃カメラと腹部エコーによる検査を予約してきました。来週の木曜日です。

 家に戻ったら、自治体研究社からメールが来ていました。20日に出る本、『山村集落再生の可能性』のカバー写真です。なかなかいい本に仕上がりました。本の帯には長野県栄村の高橋彦芳村長の推薦の言葉が書かれています。「住民はみんなここから離れたくないと訴えている。集落こそ自然と人間、人間と人間の豊かな関係性を秘めている土地であるという思いに共感する。経済優先の数値論で山里の崩壊を顧みない現在の動向に腹が立つ。今、住んでいる所で住み続けたいということは、人間の基本的な権利だ。本書は居住福祉の新しい展開の重要性を示唆している」。この言葉は、私を含め、本を執筆した人たちの思いとピタリです。とてもうれしくなりました。


2007年10月16日

直江津の海に熱帯魚が

 中部電力が直江津港脇で火力発電所を建設中ですが、きょうは、その現場と直江津港の視察でした。発電所の用地は海岸を埋め立てて造り、現在は杭打ち作業などが行われていました。現場に入って驚いたのは敷地の広さです。新潟にあるサッカー場、ビッグスワンが19個も入るのだそうですが、すごく広いと思いましたね。杭打ち作業を見ていて、関心を持ったのは地震対策です。しっかりした盤まで杭を打つ、液状化現象を起こさない工夫をする、その技術について説明を受けたのですが、今度、ネットでよく調べて見たいと思いました。

 直江津港は国土交通省の「なおかぜ」(17トン)に乗っての視察でした。波が弱かったものの、私は船は苦手です。降りてからしばらく、おかしな気分でした。港ではいろいろな施設の説明をしていただきました。防波堤については深い知識がなかったので、ケーソンと呼ばれた構造物の上に登った時は、その大きさが想像以上だったので驚きました。波の力はすごいのだと思いました。ケーソンがあるところは禁猟区とのことでしたが、海を覗き込むと黒鯛やフグなどがたくさん泳いでいました。ショックだったのは、ライトブルーの熱帯魚が何匹もいたことです。案内役の職員さんによると、地球温暖化の影響じゃないでしょうか、ということでした。


常任委員会の復習

 ほぼ一日中、市役所で仕事をしました。仕事の大半は9月議会の整理です。所属する文教経済常任委員会での議論を委員会記録で振り返り、自分の質問の到達点、今後の課題をつかんでおく。学校で言えば復習ですね。きょうは、教育委員会分と農林水産部分を読み、必要に応じて、担当課と確認をとったりしました。常任委員会が終わってから1ヶ月ほどしか経っていないのに、自分の質問のアウトラインすら忘れているケースもあります。きょうの整理があるとないとでは、私の頭の中はだいぶ状況が違うはずです。

 市役所では、たまっていた生活相談もいくつか手を打つことができました。交通安全施設、具体的には、カーブミラーを設置してほしいという相談では、依頼者に確認のための電話を入れたところ、昨年12月に事故が起きていることがわかりました。さっそく県警から派遣されている職員さんと一緒に現場に飛びました。何度か、私も通ったことのある場所ですが、道路上の停止すべき地点に立って見ると、危険な状況がよくわかります。改めて、何とかしなければと思いました。


2007年10月15日

「いもご」の季節

 この間から気になっているのは山芋(自然薯)です。忙しくて掘ってはいられないのですが、長年のクセなのか、この時期になるとどうしても山芋の葉の色の変化を追うようになっています。まだ、全体としては緑色なのですが、先週の終わりごろから、一部で黄色の葉を目にするようになりました。このペースなら、来週は山芋がある山々はかなり黄色くなるはずです。

 山芋を掘ってはいられないけれど食べたい。その思いで、きょうは、以前、売って頂いたことのあるFさんの家を訪ねました。毎年、秋になると、山芋掘りに精を出し、玄関先にはどっさりと積む人です。愛用のバイクもあり、玄関の戸も開いていたので、「いなったかね」と声をかけたら、出てこられたのは、Fさんの妹さんでした。「あら、おまんかね。とうちゃんはね」と訊くと、入院中とのことでした。病気が進行して、食も極めて細くなってしまった、この冬を越せるかどうかもわからない、と言われ、びっくりしてしまいました。

 帰り道、道端にある山芋のツルを確認して車を降り、「いもご」をさがしました。「いもご」というのは正式名称は「むかご」と言うのだそうです。山芋の葉の付け根にできる球芽で、大きなものになると小指の頭ほどのものがあります。小さくてもバカにできません。これには山芋の香りとコクが詰まっていてとても美味しいのです。ここ数年、私はこの「いもご」をご飯を炊く時に一握り入れています。これがまた、うまい。一秋に、3回くらいはいただいています。近々、1回目の「いもごご飯」を食べたいと思います。


2007年10月14日

母の実家で法要

 吉川区第3回(通算43回目)駅伝と大島区の伯父と伯母の法要が重なりました。駅伝は30数年前からずっと関心を持ち続けてきたイベントです。きょうは、来賓としての案内もいただいていましたので、開会式で挨拶をして、法要に向かう途中、2区で応援しました。距離が短いこともあって、2区は1区とともに、スピード勝負、みんないい走りをしていましたね。大下の中継地点では大勢の人たちが応援に出ていました。天候は曇り時々晴れ。私が乗ったタクシーの運転手さんは、快晴よりもこの方が走りやすいと言っていましたが、ひょっとするとこの人も若かりし頃は駅伝ランナーだったのかも知れません。

 法要は母の実家で行われました。父の介護で動きがとれないので無理でしたが、本来なら母も出かけたかったはずです。伯父が亡くなったのは6年前の1月、伯母は昨年の10月でした。時の流れの速さを感じました。2人のお坊さんのお経を聴きながら、たびたび見たのは伯父と伯母の写真です。仏壇の上の方に掲げられていて、伯父の写真は白黒、伯母はカラーと色の違いはありましたが、2人ともおだやかな表情をしているのが印象に残りました。伯父が亡くなってからしばらくして伯母を訪ねた時、伯母が「オラもいつ逝ってもいいんだがね」と言っていたことを思い出しました。2人とも天国で仲良くしているような写真でした。

 法要が終わって、お坊さんが興味深い話をしてくださいました。宮沢賢治の短編、『やまなし』を紹介しながら、いのちの継続性について語ってくださったのです。川底にいるカニの子どもたちが水面を見つめていると、やまなしが流れてきたのか、落ちてきたのか、子ガニたちをびっくりさせます。お父さんガニが一緒にこのなしを追いかけ、最後は熟させて自然に酒になるのを待つ。その酒をいただくことは、やまなしの命をいただくことだと。人間も多くの命を引き継ぎながら生きている。そんなお話だったように思います。この話を聴いた後、お斎の席で、従兄が「ここにいる子は、母が亡くなって1週間後に生まれた子です」と孫を紹介してくれました。その子の顔をよく見てみると、何となく伯母に似ているところがあるような気がしました。おもしろいものです。

 お斎の席では、いろいろな情報交換が出来ました。お坊さんのうち1人は、京都で大学教授をやっておられる方ですが、私のHPで5月27日の池田勇諦さんの講演について読んでいてくださり、真宗大谷派と平和、憲法9条のかかわりについて教えてくださいました。埼玉県在住のUさんは元教育長さん、社会教育の場で、私の『幸せめっけた』『春よ来い』の中の話を題材に使っていると語りかけてこられました。特に「ナシ泥棒」はいい題材になるとか。この「ホーセの見てある記」を毎日、見てくれている従弟たちからも情報をいくつも寄せてもらいました。「たまに誤字があるけど、疲れているんだろうと思って」「尾神岳の報尽碑に行きたくなった」。みんな、うれしい情報でした。


2007年10月13日

紅葉始まる

 秋は確実に深まっています。一昨日、北海道の北部で初雪が降ったということが報じられたら、何となく、寒くなってきたから不思議です。きょうは車を走らせていたら、サクラだかアメリカハナミズキだかハッキリわかりませんが、葉の色が赤くなりはじめているのに気付きました。この朝晩の急な冷え方で木の葉も草も色を変えて行きます。昨年は蔦(つた)の紅葉が気に入って何枚か写真に撮りました。今年の秋はどんな紅葉と出会えるのでしょうか。

 


2007年10月12日

金木犀

 市政レポート作成が手間取りました。じつは昨日、「春よ来い」の次回分を書くために取材してきたのです。7ヶ月間入院された人の感動的な話を伺ってきました。約1時間の取材で、当初書きたいと思っていたテーマとは別のことでひきつけられるエピソードがあることがわかりました。それも2つもある。昨晩から、何を書こうかと迷いが続き、とうとうしぼりきることが出来ませんでした。ぜいたくな悩みです。考えた結論は、「全部書く」でした。これから1年ほどの間に何回かに分けて書けばいいのです。そこに到達するまでちょっと時間がかかりすぎましたね。

 もっとも市政レポートの方は、前号からの一般質問の続きです。質問項目が多かったこともあって、表だけでなく、裏面も半分以上使いました。レポートは市政の出来事の方が優先ですので、「春よ来い」は次号にしました。出来上がってから、「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。ある家の前で車を降りた途端、とてもいい匂いが漂ってきました。金木犀です。風のぐあいでしょうか、それとも先週は開花していなかったのかも。金木犀の素敵な匂いは夕方の配達でも何軒かの家でかぐことができました。しかも、暗くなった時は、車のライトで照らすと、花の色が黄金色になります。こちらも良かったです。

 午後からは自治基本問題調査特別委員会でした。自治基本条例づくり市民会議のみなさんの素案について議会各派の意見を出し合い、委員会として集約して出そうということでしたが、会議ではうまく整理が出来ず、22日にもう一度やることにしました。前文の中に新市建設計画の基本理念だけでなく将来都市像も入れたらどうか、市民の権利は法に書いてあることも含め全部書き出した方がいい、などたくさんの意見が出てきたので、集約が大変です。今回、各派から出たものには、法務上の整理で済むものがかなりあります。これらと分離して議論しないともう1回でも終わらないでしょう。きょう、議論になった前文は、制定の趣旨など基本的なところをおさえた上で、上越市らしさを出す、読みやすく、声を出して出して読むと素敵な感じがするものにしたいですね。


2007年10月11日

小さな喫茶店

 いつか行ってみたいと思っていた喫茶店があります。その名は「プー横丁」、上越市高田にある小さな喫茶店です。店主の増村俊一さんはジャズが好きで、本も映画も大好き。また、真宗大谷派寺院の住職でもあります。私とは『幸せめっけた』(恒文社)を出版して以来の付き合いですが、彼のお店には行ったことはありませんでした。いつか、ゆっくり話したいものだと思っていたところ、先日、市役所のエレベーター内でばったり出会い、「ぜひ一度店に出かけてきてください」と誘われました。というわけで、きょう、初めて、コーヒーを飲みに出かけてきました。

 丁度、お昼の時間でした。「こんちは」と声をかけると増村さんは笑顔で迎えてくれました。店内にはなつかしい本がずらりと並び、文化サークルの資料などがたくさん置いてありました。偶然、お客は私ひとり。たっぷり話をすることが出来ました。彼の檀家に大工さんをやっているHさんという家がありますが、私に知っているかと尋ねられ、びっくりしました。私と同じ尾神で育った小中学校の同級生だったのです。そして尾神岳報尽碑の話からはじまって、親鸞聖人遠流800年記念大会での池田勇諦さんの講演内容がすばらしかったこと(この日記の5月27日付をご覧ください)、さらには映画「ふみ子の海」の話にまで広がりました。増村さんは私が思ったとおりの人で、一緒にいれば、2時間でも3時間でも楽しく語り合えそうです。

 夕方、増村さんとの話に出てきた映画「ふみ子の海」を観に出かけてきました。本当は18日に観る予定だったのですが、たまたまインターネットで日程を調べたところ、「新着情報」の中の「新潟県内上映、初日!」のところで出てきた写真が、尾神岳からわが家のあった蛍場の山々を望む秋の風景写真だったのです。増村さんの話とこの写真で18日まで待つことができなくなりました。脚本は1年ほど前に全部読んでいましたが、やはり映像が出てくるとまた違います。尾神の深田の池が2回も出てきたり、大賀の棚田も何回も出てきて、親近感が増しました。美しい芸者さんが軍人さんにはっきりモノを言う場面やサダが死ぬ場面は脚本を読んだ時以上の迫力がありました。映像で一番感動だったのは、最後の場面です。海に向かって「かあちゃーん」と大きな声で叫ぶ姿はいつまでも忘れないでしょう。


2007年10月10日

新米

 朝、コメをとぐのは私の役目。指を怪我していなければ、この他に食器洗いも加わります。今朝は、先週、ある方からいただいた新米をとぎ、家族には内緒にしておきました。寝坊して朝飯を食べる余裕の無かった妻は弁当にご飯を入れ、「いつもより白いね」と言いました。家族の中で一番早く朝食をとり、出かけるのは次男です。「きょうのご飯、やわらくて美味しいね」と言っていたそうです。妻を駅まで送って行く時に、「きょうのご飯は新米だよ」と教えたら、やっぱりそうだったの、とうなづいていました。毎年、新米を初めて食べる時には、その美味しさに感動します。おかず無し、ご飯だけでも口の中にジワッとしたうまさが広がりますね。

 きょうは2ヶ月に1回まわってくる資源ごみの当番でした。その回収場所のすぐそばに一本の柿の木があります。直径30センチくらいの太さで甘柿、ここ数年の間に大きく生長し、りっぱな柿の木になりました。きょうは、その木の所有者がごみを持ってきた時に、食べてもいいと言われたので、3個ほどその場でご馳走になりました。ごまがたくさん入っていて、甘さは十分ありました。今年の秋に柿を食べたのは2度目です。少年時代、柿の甘さを味わって成長した人間にとっては、忘れられない味です。そろりと柿の王様、「村屋柿」が最高に美味しい時期になります。また、食べたくなりました。


2007年10月09日

県土木部交渉、記者会見

 金子博県土木部長と交渉するために、県道新井柿崎線整備促進議員連盟のメンバーのうち12人でマイクロバスに乗って県庁へ行ってきました。超党派で関係議員で県庁に出向いて交渉するのは昨年に続いて2度目です。要望項目は①歩道整備の促進、②雪寒関係施設整備の促進、③橋梁架け替え、交差点改良の3つですが、具体的には21ヶ所あります。議員連盟の笹川栄一副会長からの要望項目の説明の後、金子部長は、「この県道は古い県道で、昭和40年代からいろいろと取り組んできた。現在の基準から言うと、ちょっと狭い感じだ。県としては交通安全の立場から逐次改良を進めている。この路線は、広域合併して一体感を持つ上でも重要な路線だ。担当課と十分協議して対応してまいりたい」とのべました。今回は顧問になったもらっている上越市出身の県議5人も同席しての交渉となりました。県議効果が出てくれればありがたいのですが、今後に注目です。

 夕方からは記者会見でした。来春の市議選に出馬を予定している日本共産党の4人と杉本市議、及び上越地区委員会の阿部委員長が会見に臨みました。(画像はこちら)予定候補のうち現職は、樋口良子議員(旧上越市選挙区定員30人)と私(吉川選挙区定数1)、新人は元高校教師の平良木哲也さん(旧上越市選挙区)と上野公悦市議団事務局長(頸城選挙区定数2)です。阿部地区委員長からの挨拶に続いて4人の候補者がそれぞれ決意をのべました。私学助成運動を進めてきた平良木さんは教育のことを中心に語るなど各候補者の決意表明はそれぞれの歩みをふまえた個性を感じました。私は、この2年8ヶ月の市議の活動の大半が災害対策となり、「困っている被災者を一人でも残さない」立場でがんばってきたことをのべ、今後は、通学バス問題など合併協議で「宿題」扱いとなっている諸課題や柿崎病院存続をめざして奮闘したいとのべました。今期で勇退する杉本議員は勇退に至った経過や今後の活動について語りました。いよいよ、市議選に向けての活動が本格化します。がんばらねば。


2007年10月08日

子ども時代の感動はいつの時代も同じ

 昨日の酒まつりでコメを販売しているコーナーに行ったら、熟したアケビがいくつか置いてありました。とても美味しそうなのでほしいと言ったところ、たくさん買ってもらった人にプレゼントするために用意したんだそうです。ならば、自分で採ってこよう。きょうはアケビやサルナシを採る時間を少しつくりたいと思っていました。しかし、残念なことに、きょうはあいにくの雨です。がっかりしてしまいました。ところがです、そんな気持ちを察したかのように、夕方、Sさんが色つやの良いアケビを持ってきてくださいました。ありがたいことでした。

 きょうは雨だったので、パソコンを使っての仕事に精を出しました。その合間に、時間をつくって高田図書館内にある小川未明文学館まで妻と一緒に出かけてきました。目的は長岡市出身の画家、川上四郎展を観るためです。川上四郎は小川未明の童話などの挿絵を描いた人です。細い線を活かして丁寧な描き方をした作品が多かったですね。私が気に入った作品の1つは、小川の一本橋を渡る子どもの絵でした。橋を渡る時の子どものドキドキした気持ちがよく伝わってきました。いくつかの作品を見ながら思ったのは、明治期の作品でありながら、子ども時代のものは、私が記憶している思い出と重なるということでした。


2007年10月07日

第10回越後よしかわ酒まつり

 誰でも、10年たったらこうなりたい、こうしたいという思いがあるのではないでしょうか。吉川の酒まつりがきょうで、10回目となりました。この祭りを通じて、吉川のことをもっと知ってもらえるように。もっと大勢の人たちとも交流をしたい。できれば、これをバネに地域を活性化させたい。そんな思いがあったはずです。幸い、昨年に続いて好天に恵まれ、本当に大勢の人たちで賑わいました。来賓として一緒になったKさんとは、少なくとも2000人、いや3000人は来てくださったのではなかろうか、と話しました。テントの中から人の流れを見ていても知らない人がずいぶんお客として参加してくれたように思います。ある人の話によれば、電車で出かけてきた人たちもいるそうですから、うれしい。会場へのアクセスは、最寄の駅からどうすれば会場に行けるかもお知らせしてと注文もされました。

 sakematuri071071.JPG10回目の酒まつりは震災後初のまつりとなりました。8月上旬に予定されていた越後よしかわやったれ祭りが中止されたからです。来賓の挨拶はすべて震災のお見舞いの言葉で始まりました。東京荒川区の三嶋副区長さんの挨拶、同区との交流は20年になりますが、「いつも荒川の祭りでは吉川区からお酒をいただいています。酒のお返しに水というのは申し訳ないような気もしますが、地震では直ちに水をお持ちしました」。給水車を派遣してくださった有難さが、この話でよみがえりました。東京吉川会の関沢会長も地震当日のエピソードを語ってくださいました。「吉川会の会合が終わってすぐに実家に電話しました。子どもたちがお父さんたちは温泉に行っていると言います。それなら、たいしたことないな、と思ったら、自分の家の風呂に入れないから温泉に入りに行っていたんですね」。会長さんらしいユーモアを交えての温かい挨拶でした。

 祭りでは、日頃、なかなか会えない人たちとも会うことができました。左手に親指を固定する補助具をいまだにつけているものですから、指の怪我の説明を何十回もしました。次は父の具合を訊いて来る人が多く、父の病状も大勢の人たちに話しました。来年春の市議選のことを心配して声をかけてくださる方もたくさんありました。「絶対負けるな」「がんばってくんない」この言葉をたくさんいただきました。きょうの祭りで、多くの方から励ましをいただきました。心から感謝します。

市政レポートNO1315アップしました。ご笑覧ください。


2007年10月06日

シラネセンキュウが咲いている

 今回の「春よ来い」は先日の吉川高校の最後のロードレースのことを書きました。この日記にも書いたのですが、初めて書くつもりで文章にしました。ところが、文章の最後がなかなか決まらず、今朝の印刷時に大幅に修正しました。そして、ホームページに掲載する段階になって、さらに修正しました。文章は生き物です。明日になれば、また変わっているかも知れません。昨日の市政レポートの裏面で読まれた方はホームページに掲載したものも、ぜひご覧になってください。

 きょうは一日のうち、殆んどの時間を吉川区で動き、「しんぶん赤旗」の配達、集金をしました。先月下旬は議会などで忙しくて、ほとんど集金出来なかったので、楽々しました。ある家で、声をかけたら、「おらもいるがど。入んない」と、そこの家でお茶を飲んでいたKさんに誘われました。同郷の人同士でお茶飲みをしていたところへ、もう一人、同郷の人間が加わったものですから、その後のことは言うまでもありません。父の具合や昔の話、さらには市議会の一般質問のテレビ中継にまで話は及びました。

DSC07285.JPG 山間部では道草をしました。シラネセンキュウが目にとまり、何枚かをデジカメに撮りました。ミゾソバもきれいなピンク色をしていました。それと、朝、日刊紙の配達の時に、ある読者の家でクルマバハグマの花を見つけました。もう時期的には遅いのですが、それでも、線香花火がパチパチやっている感じで花が開いていました。この花を確認したことがある林の中に入って、こちらも数枚、写真に撮ることに成功しました。今年は会えないと思っていただけに、うれしかったです。


2007年10月05日

原稿書いたり、福祉タクシー乗ったり

 大忙しの一日となりました。『山村集落再生の可能性』(自治体研究社)の2校が届けられ、お昼までに校正作業を終えなければなりませんでした。初校で手を入れたところがどうなっているかというチェックが中心ですが、一応、全部読んでみました。私の原稿は本で約40ページになります。読んだら、初校段階では気が付かなかった箇所も発見しました。原稿は時間をおくと、これまで見えなかったものが見えてきますから不思議です。

 お昼までにもうひとつ、作業がありました。市政レポート1315号の作成です。昨日、ビールを飲んだら、パソコンに向かっても、頭の回転率は30%くらいだったので断念。仕事は今朝に持ち越しとなりました。インターネットで私の一般質問を聞きながら(これは上越市議会のホームページの中の「過去の中継」10月2日で見られます)書きましたが、これが結構、時間かかりました。ただ、質問項目がたくさんだったので、今回のレポートには震災対策分だけ掲載することにしました。

 お昼には大潟区にある医院へ長女の車で飛びました。じつは昨日から、父の状態がおもわしくなく、診察してもらっていたのです。熱が38度にもなり、血尿も出る容態となっていました。点滴をしてもらっていたのですが、長女が午後からの勤務なので、私と交代したのです。点滴は個室でした。父は眠ったり、目を覚ましたりを何回も繰り返します。しかも、時々、点滴のホースなどをとろうとします。私は約1時間の付き添いでしたが、たいへんさが少しわかりました。

 きょうの父の通院にあたっては、初めて福祉タクシーを使いました。片道3000円前後でした。運転手さんは普通のタクシー運転手さんとはちょっと違いました。福祉施設の職員、といった印象を持ちました。私も初めて福祉タクシーに乗ったのですが、父が車イスから前にずり落ちそうになったり、時々、大きな声をだしたりするので、なだめるのにたいへんでした。正常の感覚に戻ったり、おかしくなったり。認知症がこれ以上、進まなければうれしいのですが、どうなることやら。

 家に戻ってからは暗くなるまで、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金でした。何人かの方が「テレビ見たよ」と声をかけてくださいました。一般質問の中継です。今回は市政レポートで案内していた時間とほぼ同じ時間帯となったので、見てくださった方が多かったのかも知れません。ありがたいことです。


2007年10月04日

震災復興補正予算

 9月議会最終日となりました。今議会は決算議会ですが、7月の中越沖地震後、初の定例議会とあって、震災復興関連補正予算がずらりと並びました。常任委員長報告の後、討論、採決と続きました。わが議員団からは樋口議員が登壇し、06年度一般会計決算など5会計決算及びごみ有料化条例の6件について反対討論をしました。07年度一般会計補正予算は、ごみ有料化関連予算を含んでいたので、どう対応するか議員団でじっくり話し合いした結果、震災復興予算がどんと盛り込まれていることを評価して賛成することにしました。討論原稿は樋口議員が書き、私と杉本議員が手直しして、討論に臨みました。シンプルで分かりやすい内容に、を心がけたつもりですが、どう聞こえたでしょうか。

 ともかく1ヶ月にわたる定例議会が終わりました。これから、議会は視察、研修が続きます。また、10月、11月は土日が行事だらけで、忙しくなります。きょうは議会の終了時間が12時10分頃と予想よりもかなり早かったので、午後からは、他会派議員と自治基本条例などについて意見交換しました。また、その後、市政レポートの原稿書きもできました。これで明日の午前はだいぶ楽になるはずです。夕方には議員団で夕食会をやり、今議会を振り返りました。


2007年10月03日

 休会日に2つの委員会開催

 休会日。と言っても、議会が休みというわけではありません。9月定例会の日程が入っていないというだけのことです。きょうは午前、午後と2つの委員会が開催されました。自治基本問題調査特別委員会と総務常任委員会です。

 自治基本特別委では、合併前上越市における地域自治区についての市の考えが具体的に示されました。地方自治法の規定に基づいて、16の地域自治区を設ける。そこには区事務所を置き、地域協議会にかかわる事務、地域振興の事務を行う。質疑のなかでは、地域自治区の区割りなどを巡ってきびしい意見も出されました。合併前上越市と13区では基本的には設置目的が同じものの、事務所が行う事務が狭くなるなど、少し違った形となるので、将来的にはどうなっていくのか、いまひとつイメージが浮かびませんでした。きょうは、熱の入ったやりとりが続いて時間がなくなったため、自治基本条例素案についての議論はまったくできなくなりました。午後開催の総務委では、地域事業費の見直し問題について担当課から説明があって、「歳入で職員の退職債は毎年どれくらい見込んでいるか」「その他経費の支出の内訳はどうなっているか」といった細々したことから、そもそも財政フレームとはどういうものか、という議論もありましたが、2時間ほどで終わりました。

 きょうは会議が3時頃に終わったこともあり、久しぶりに明るいうちに吉川区に戻りました。このところ、朝は7時45分頃に出て、午後7時半過ぎに帰るというパターンが続いていましたので、気分上々でした。尾神岳の写真を撮って、HPのトップページ写真をようやく入れ替えました。総合事務所などで、「しんぶん赤旗」の集金もできました。もっとも5時前になってから、市役所に用事が出来たため戻り、再び吉川区に戻ったのは午後7時頃になりました。


2007年10月02日

次男から「ナイスファイト」の声が

 一般質問最終日でした。ほぼ予定通りの時間に私の登壇となりました。今回の質問テーマは震災対策、米価下落問題、子ども医療費、自治基本条例と盛りだくさんでした。最初の質問は長くても15分にして、あとは再質問にという計画でしたが、実際は1分オーバーして16分かかってしまいました。再質問は震災対策を中心にしながら自治基本条例も5分ほどやる、質問前はそう思っていたのですが、途中で欲張り根性が出てしまいました。米価も子ども医療費も1問ずつ発言したのです。そのおかげで、自治基本条例は言いたいことの半分も言えませんでした。質問は最初と終わりが肝心です、最後にびしっと決めて終わる、という終わりのイメージは実現できませんでした。したがって、きょうの質問の出来は70点です。

 ただ今回の質問の成果は思った以上でした。中心にすえた災害対策では、被災者生活再建支援法一部改正で中越沖地震も対象になるよう国などに働きかけることを約束してもらいました。これは一時も早くやってほしい。現場主義を重視するには総合事務所などで現地対策をやるスタッフをキチンと確保することが大事であり、今後はこの点に留意するとの返答をもらいました。建物被害認定の3次調査は何回でもできることを再確認し、被災者の納得のいく認定をしていく必要性もわかってもらいました。これで、半壊に近い一部損壊の(認定をされた)人たちにいま一度目が向けられることでしょう。ガス・水道施設の耐震化プランは来年度中にとりまとめる、水道の石綿管はこれまでの更新計画を少なくとも2年間は前倒しするよう努力すると約束してもらいました。市長には災害対策での市長のミッション(使命、役割)はどうあるかについても考えてもらえたと思います。

 この他、自治基本条例に常設型住民投票制度を導入することを市長が初めて明らかにしました。これは大きい。民主主義を重視する上越市なら、これを入れなかったら、評価はがた落ちです。子ども医療費助成で窓口負担軽減自治体に対して国は制裁措置をとっていますが、こうしたことをなくすよう働きかけることも表明しました。「子育てするなら上越市」のトップとして当然です。

 さて、きょうは、妻がいつもより早く勤務先に行きたいというので、急いで家を出たら、携帯電話を部屋においてきてしまいました。いつも持っている物を待たないとやはり落着かないですね。夕方は5時15分過ぎには終わったのに、妻と連絡がとれず、春日山駅前で一緒になれたのは午後6時50分過ぎになりました。家に帰ったら、ちょうど次男が外に出ているところでした。「お帰り、ナイスファイトだったね」と声をかけてくれました。ケーブルテレビを観ている人はあまりいないと思っていたのですが、まさか、長男と次男が観ていてくれるとは……。2人とも初めて議場での私の仕事振りを観てくれたのです。うれしかったですね。


2007年10月01日

明日の午前登壇します

 一般質問はきょうで4日目になりました。いつもなら8人とか6人とかいう日もあるのですが、今回は1日あたり7人ずつで進行して28人が終わりました。明日は残り7人です。私は30番目ですので、明日の2番手となります。時間的には午前10時30分から11時の間に私の質問が始まります。質問項目は13にものぼりますので、1回目の質問と答弁がかなり長くなるはずです。ケーブルテレビ11チャンネルで生中継されますのでご覧ください。なお、インターネット中継もされます。上越市議会のホームページ、議会中継を開いてご覧ください。

 きょうは市民クラブの仲田議員からはじまり、上越市議会の論客が次々と登壇しました。自治基本条例は、最高規範性の正統性を確保するために、制定時に住民投票を行うかどうかが論点の1つになっています。これまで何人かの議員が市長に実施をせまりましたが、制定時にはあらゆる手立てをとって説明会、フォーラム、パブコメなどをやって市民参加をはかっていきたいとのべるにとどまっています。これはきょうも動きませんでした。第5次総合計画の財政フレームのなかの地域事業費、新市建設計画でこれまで示されていた数値よりも約20%減額されたことをめぐっても、質問が相次ぎました。「約束されていた新市建設計画の登載事業の根底をくつがえすものだ」などと主張した内山、高森議員と「合併協議と違ったことをやるわけではない。新市建設計画では財政の変化に応じて変更もありうるとしていた」とする市長、企画地域振興部長との論戦は平行線をたどりました。市側は、今後、地域事業費の精査を求め、各区の総合事務所、地域協議会と話し合っていきたいとしていますが、これからが大事になってきます。

 この他、きょうの論戦では聞き応えのあるものがいくつもありました。保倉川放水路の整備について、市長の強力なリーダーシップで事態打開を迫ったのはベテラン田村恒夫議員、地元議員のやじも活用しての質問展開には、この人ならではの上手さがありました。上杉謙信が残した16ヶ条の家訓、「宝在心」を観光に活かせないかと提案した森田議員、わざわざ見本を作製してきて、議場のみんなに見せて訴えました。この熱の入れようには脱帽でした。すごい。


2007年10月投稿分

2007年10月に投稿された全てです。

前:2007年09月
次:2007年11月

過去の投稿

小さな町の幸せ通信