« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月投稿分

2006年11月30日

冷たい雨の中、30回目の「囲む会」

 空模様を気にして動いた一日でした。午前は旧吉川町長の角張保さんのご母堂・マサノさんの葬式に参列しました。小柄で、しっかりしたおばあちゃんでした。ご自身の連れ合い、そして長男と二代続いた政治家の家を守ってこられました。葬儀では旧吉川町時代の三役、議員などが大勢参列しました。まだ合併して2年弱にもかかわらず、とてもなつかしく感じました。こういう時でないとなかなか会えないのは少しさみしい。
 午後からは上越地域消防事務組合議会の全員協議会でした。これまでの「消防力の整備基準」から「消防力の整備指針」にかわり、それに照らして現況はどうなっているか、問題点は何かなどを話し合いました。消防職員は指針よりも150人も少ないことを初めて知りました。消防ポンプ自動車の搭乗隊員数は、指針では自動車1台につき5人となっていますが、上越消防では4人体制でやっているとのこと、課題はたくさんありますね。市町村消防の広域化の話も出ました。ここ数年の間に消防事務組合は大きく変わっていくかもしれません。身近で、安全・安心につながる組織として維持していってほしいと思います。
 夜は今年度30回目の「橋爪法一を囲む会」でした。参加者の中に、今年も中学時代の恩師の姿がありました。スライドで議会報告をしたら、拍手をしてくださいました。とても話が上手な人で、挨拶の仕方などはいつも参考にさせてもらっていますが、胸が熱くなりました。会の終わりの挨拶の時に、「来年の参院選新潟選挙区には松代町出身の武田勝利さんが出ます」と言ったら、「今度、来たら、おらちへ来てもらってくんない」「彼は大変苦労したんだ」と言われました。驚いたことに、先生は武田さんの恩師でもあったのです。「彼は感激屋さんですよ」と私が言うと、「たぶん、おれと会えば、泣いちゃうだろうな」。今度、絶対会ってもらわなければ……。


2006年11月29日

歩道設置に評価基準

 歩道設置の要望箇所が多くて、予算付けにあたって新潟県は優先順位を決めるために評価基準を設けていることがわかりました。これは、きょう開催された県道新井柿崎線整備促進議員連盟の学習会で新潟県上越地域振興局の担当課が明らかにしたものです。それによると、評価項目は、①通学路に指定されているかどうか、②その周辺に公共施設があるかどうか、③歩く人の人数、④自動車の交通量、⑤過去5年以内に死傷事故が起きているかどうか、⑥用地買収にあたって地元の協力体制ができているかどうか、の6つです。
 じつは議員連盟で把握した県道新井柿崎線の歩道設置要望箇所は9箇所にのぼっているのです。この評価基準はよくできていますが、歩行者の安全を確保する視点に立てば、過去5年以内に死傷事故が起きているかどうかについては、「歩いている人がひやっとするようなことがあったかどうか」まで広げてほしいなと思いました。同じようなことは、歩道だけでなく防雪柵などについても言えます。警察データに載らないような、スリップ事故、田んぼへの転落事故などもできるだけ把握していこうとある議員が発言していました。公共事業は無駄なものはさっさとやめる。そして、こうした関係住民からの切実な要望に応える。そういう国政、県政の運営ができていれば、こんな評価基準も考えなくていいのに。
 きょうの勉強会では、このほかにも貴重な情報や基礎知識を得ることができました。厳しい県財政の中で、来年度予算の見込みとして、道路の維持管理費まで縮減の方向であることを聞きましたが、これにはびっくりでした。歩道の除雪についてはランク付けしてやっていること、また除雪作業で路肩などを傷めた場合は除雪業者の責任でやってもらっていること、さらに基本的な計画として、「今後の道路整備の課題について」という文書があることも知りました。


2006年11月28日

紙おむつ支給事業等で激変緩和措置

 総務委員会が30分ほどで終わり、午前10時半過ぎから夕方まで議員団会議でした。市長の提案理由の要旨を読み合わせ、議案の検討を行い、総括質疑項目の整理をしました。
 うれしかったのは、実質的な所得が増えていないにもかかわらず、税制改悪の影響によりサービスが低下した人たちへの激変緩和措置が紙おむつ支給事業と要援護世帯除雪費助成事業においてとられたことでした。わが党議員団の提案が一部とはいえ実ったのです。このうち、紙おむつ支給事業の対象者は、おおむね65歳以上の寝たきりや認知症高齢者等で、紙おむつを必要とする人。世帯の中心となる方の所得税額に応じて、課税世帯で1,750円(月相当分)、非課税世帯で3,500円(同)分の紙おむつが支給されることになっていますが、税制改悪によって非課税世帯から課税世帯となってしまった家庭からは悲鳴が上がっていました。
 議案の検討では、2巡目となる指定管理者の指定のあり方、後期高齢者医療広域連合をどうみるかで意見を出し合いました。当初は総括質疑するまでもないと思っていたのですが、議論するうちに、問題点がいくつか浮かび上がってきて、質疑項目がはっきりしました。今回は久しぶりに樋口議員が総括質疑で登壇することになります。


2006年11月27日

個別設置型か常設型か

 きょうは自治基本問題特別委員会でした。前回の委員会開催から10日目です。各会派で意見の調整をして委員会に臨むことになっていますが、なかなかその時間がとれなくて苦労しました。きょうの委員会では住民投票制度についてだけで、1時間の議論となりました。「議会としては全会一致の結論をだしたい」という思いからの、栗田委員長のねばりづよい運営が印象に残りました。次回には結論が出るでしょう。
 前回から今回の委員会の間に川崎市の条例検討委員会でだされた資料が全委員に配布されていました。この資料は、個別設置型住民投票制度と常設型住民投票制度を比較したものでですが、きょうの委員会の議論に大きな影響を与えたように思います。私が「資料を読んで改めて常設型がいいと感じた」と発言したのに続いて、自民クラブの市川委員が「よりベターなものは何かという観点でみるべきだ」と常設型導入を主張し、これまで常設型とは違う選択を言っていた会派の中にも常設型の制度の方がいいように思えるとの声も出ました。
 前回の委員会でわが党議員団の杉本議員が番外で発言したように、個別設置の場合は、まず住民投票すべきかどうかでエネルギーを使い、常設型の条例と比較すると、住民投票実施の可能性は一般的には低くなってしまいます。住民本位の市政運営、住民参加の重要な形態のひとつとして住民投票制度を考えているのですから、ベストの条例にしたいものです。


2006年11月26日

2日連続で霜

 昨日、初霜が降りましたが、今朝も霜が降りていました。軽トラのガラスが凍っていたので、車の暖房を入れ、氷を解かしてから出発しました。これから毎日のように、こういうことになるかと思うと、いやですね。でも、日中は暖房ナシで車を走らせました。かなり気温が上がったようです。
 きょうは市政レポートや囲む会の案内ビラ配布で約50戸を訪問しました。日曜日ということもあって、家にいる人が多く、市政のことや私のビラのことなどについて対話できました。「チラシ読んでるよ」「がんばってくんない」といった励ましの言葉をいくつももらい元気が出ました。
 夜は13区(旧13町村)の党幹部との懇談会でした。旧町村時代には議員だった人がほとんどです。「役場も議会も遠い存在になった」「区としてどうしたらいいのか、みんな模索している」との言葉が印象に残りました。党市議団との結びつきを強めていく必要があると感じました。
 「春よ来い」の第71回「招待旅行」を掲載しました。ご笑覧ください。


2006年11月25日

上越市総合教育プラン中間発表会

 上越市のこれからの教育の基本方向を定める総合教育プランづくりがすすめられています。きょうはその中間発表会でした。会場となった頸城区の希望館には230人ほどの人たちが集まりました。すでに別の集まりで事前に内容を報告する場があったのでしょうか、学校の先生方や社会教育関係者がもっと大勢参加され、満席になるものと思っていただけに、ちょっとさみしい参加者数でした。総合教育プラン策定の意義が教育関係者にもまだ十分理解されていないことの表れでなければいいのですが、気になります。
 さて、中間発表会。総合教育プランの概要説明を市教委の石野学校教育副課長がプロジェクターを使ってわかりやすく説明した後、プランを先取りするような先進事例ということで、「キャリア・スタート・ウィーク」「謙信キッズ」の体験発表などが行われました。
 
 このうち「キャリア・スタート・ウィーク」は子どもたちの勤労観、職業観を育てるために、中学校において5日間以上の職場体験を行う学習活動です。床屋さんで体験した塚田郁実さんは、電話一本でも対応次第ではお客さんが不愉快になることがあること、床の細い溝に落ちた髪の毛を掃除することなどの体験から、「自分に与えられた仕事に最後まで責任を持ってやる」ことの大切さを学んだといいます。スーパーで体験学習した岸航輔さんも挨拶や試食販売などを通じてお客さんと交流できたことで自信をつけたようです。ふたりとも実に生きいきと体験を語ってくれました。そして受け入れた側を代表して報告したイチコスーパーの山崎隆さんの話も良かった。山崎さんは、「これまでの1~2日間の体験だと職場になれるのに精一杯。今回のように長い体験期間になったら、3、4日目あたりから子どもたちが変わってきた。挨拶にしても大きな声で言える人が出てきて、商品のある場所もわかってきて、お客さんに売り場を案内して、『ありがとう』と言われ、それが自信につながった。職業観の芽生えが出てきたのではないか」とのべ、企業としてもできるだけ協力していきたいと結びました。
 今年度、市教委の目玉事業である謙信キッズ、スクールプロジェクト「海と山と大地の楽校」で学んだ経験の報告も興味深く聴きました。「酒の楽校」に通った笠原百絵さんは、酒米づくりと酒アイスづくりについてのべましたが、驚きの連続だったといいます。百絵さんは2本の稲が20本以上に枝分かれし、大きな稲に育ったことに感動しました。米はひと株に1620粒もついていたそうです。「音の楽校」で雅楽の魅力を知ったのは小池葵さんです。笙(しょう)という楽器の発音原理は、ハーモニカと同じです。葵さんは、息を吹いても吸っても音を出すことができるのにビックリ、楽校が終わっても浦川原区まで通い、しっかり演奏できるようになりました。彼女が会場で聴かせてくれた、切れ目ない音は本格的なものでした。将来、ひょっとしたらすばらしい音楽家になるかも。
 きょうの発表会では、「これはどうかな?」と思うこともありました。その1つは運営です。中間報告発表会で概要を説明しても会場で参加者の意見を聴く場を設けないプログラム設定はうなずけませんでした。ご意見のある方は配布した用紙に書いて提出をでは、双方向で意見交換が十分できないし、それを第三者が現場で見ることもできません。また、プラン策定の目的の1つは「多様な地域性に富む上越市の良さを生かした教育のあり方を示す」ことだとしながら、この点での掘り下げの努力が見えませんでした。


2006年11月24日

「囲む会」は新バージョンに

 あっと言う間に1週間がたちます。週刊の市政レポートは昨日つくったばかりのような気がしますが、もう新たな号を作成しなければなりません。でも今号は書くことがいっぱいありました。国勢調査の結果の確定値が出ましたし、除雪計画も発表になった。文化行事もある。というわけで久しぶりにB4ビラの表面、裏面を使いました。いずれの記事も吉川区に焦点をあてて書きました。また随想「春よ来い」も1本書いています。今号は読んでくださるでしょう。
 きょうは午前中に市政レポートを作成し、午後から「しんぶん赤旗」日曜版の配達・集金、市役所の木田事務所で来週の委員会準備、吉川区に戻って地域協議会の傍聴、さらに「橋爪法一を囲む会」と続きました。「囲む会」は、冬が近づいてきたこともあり、昨日から新バージョンに切替えています。除雪計画の話を盛り込み、さらに最新のニュース、活動報告も入れる形にしました。今晩の会では、夕方の吉川区地域協議会でガス水道局の営業所統合に関してオーケーという答申を出したことも報告しました。こうした報告は新しいほど関心を持って聞いてもらえます。
 きょうからインターネット新聞社の「ザ・選挙」というサイトに、この「ホーセの見てある記」の一部が掲載されることになりました。また、少し広がりを見せるかもしれません。掲載場所は新潟県のページの「議員レポート」というところです。一度、訪ねてみてください。


2006年11月23日

たぬきのため糞?

 祭日ではありましたが、やることがいっぱいありました。まずまずの天気でしたので、外でやるべきことを最優先しました。午前は、現地調査です。囲む会で出された道路の修繕要望などの場所を見て、写真におさめてきました。合併してから市道の管理が悪くなったという声が次々と寄せられています。いつか、議会でこの背景にあるものが何なのかはっきりさせたいと思います。
 
 きょうは、現地でいろいろなものを見ることができました。モミジの紅葉もその1つ、山々はすっかり冬仕度をしていますが、低木の紅葉はいまが見ごろ、色が鮮やかで、何枚も写真を撮りました。もう1つ、びっくりしたのはたぬきのため糞(?)です。アスファルト舗装の上にどっさりとおいてあり、そこには消化出来ないギンナンの実がそのまま残っていました。たぬきがギンナンの実をたべるとは知りませんでした。一緒にでかけたTさんは、「クマの糞ではないの?」とあまり近づこうとはしませんでした。
 夜は囲む会です。昨年よりたくさん集まってくださいました。今回は地域自治区と地域協議会について意識的に意見を聞こうとしました。地域自治区をこのまま残してほしいという声がある一方で、「地域協議会は市長の隠れ蓑ではないか」「議員はもっと勉強すべきだ」などといった生々しい声も出て、賑やかな議論になりました。地域自治区と地域協議会の存在意義についてもっとしっかり訴えていかなければならないと感じました。スライドの中に1枚、地元の写真を入れました。これは好評で、いろんな人たちが感想を述べてくださいました。


2006年11月22日

今冬の市道除雪計画発表される

 定例議会がない月には月例議員懇談会というのがあります。全議員が顔をあわせる機会をつくって、委員会視察の報告や議長会の動きの紹介などが行われます。また、個人的に全議員に対する訴えも可能です。いつも、この懇談会に合わせて議会関係の会議がいくつか行われるのですが、今回は総務常任委員会、建設企業常任委員会、市議会議員政治倫理検討委員会がありました。このほかに学習会があって、さらに、夜は高田・直江津地区の党支部幹部との懇談会と続きました。市役所幹部の中にはひと月のうちに何回もこういうことがあるのだと思いますが、1日に5つも会議があると私の頭はなかなかついていきません。くたびれました。
 きょうの建設企業常任委員会では、市道の今年度の除雪計画が発表されました。毎年、いろんな要望が市民から寄せられますが、最も多い部類に入るのがこの道路除雪についてです。「橋爪法一を囲む会」でも「早朝除雪が遅い」「もっと上手に」など様々な要望が出されます。迅速かつ的確な市道除雪を目指すということですが、今冬の計画で注目したのは関係情報の市民への提供です。降雪予報、除雪車出動状況、降積雪情報は昨冬から市のホームページで情報提供されています。今回の計画では、降雪予報を旧上越市地域だけでなく「全市域」で行うといいます。市議会のベテラン議員の代表、本城議員がケーブルテレビでも情報提供を、と訴えていましたが当然の要求ですね。市幹部が検討しますと答えていましたので、成り行きに注目です。
 もう1つ、除雪について書いておきましょう。高齢者や障害者などの要援護世帯の玄関前の道路除雪についてです。道路を除雪してもらうのはとてもありがたい。でも、玄関先にどんと大きな雪のかたまりを置いていかれると、その片づけがたいへん。確かにそのとおりです。市では業者に「どういうところに、こういう世帯があるか住宅地図で示して」配慮するようお願いしているといいます。しかし、なかなか徹底されないのが現実です。玄関先に赤い旗を立てておくことなども提案されたことがあるそうですが、防犯上好ましくないということで実現しなかったとか。抜本的な対策をどうするか、知恵を出し合わないと解決しません。積極的な提案、お寄せくださいませんか。


2006年11月21日

男女共同参画推進センター講座

 市の男女共同参画推進センターが主催した講座に出てきました。昨年は議会の委員会視察と重なったことから参加できず、今回が初めての参加となりました。テーマは「議員と語ろう 男女平等」パートⅢ~進めよう 男女共同参画 家庭と地域から。これなら出ないわけにはいきません。議員の参加者は約20人、議員でない人は30人くらいだったでしょうか。初めて会う人が大勢だろうと、名刺をたくさん持って行きましたが、旧町村の議員や団体役員など知っている人がほとんどでしたので一枚も使いませんでした。
 約2時間にわたってグループ討議をやり、発表する形ですすめられました。おもしろかったのは、一番最初に資料として配布された役割劇のシナリオの朗読です。シナリオは、ある町内会が会長の改選期を迎えてみんなで話し合い、女性の会長さんが誕生するかもしれないというものですが、8人の登場人物の役を割り振って朗読したら、自分の考えとまったく違うことをしゃべることになったり、共感を覚えるセリフもある。みんなで「うーん」と声を出したり、笑ったり。誰が企画したのか知りませんが、堅苦しくならずにいい雰囲気で話がすすめられました。
 私のグループでは、町内会の役員の中で女性を増やすにしても町内会そのものに運営上の問題があることや家庭での男女平等がすすんでいないことがネックになっていることが浮き彫りになりました。規約のない町内会があるかと思えば、あっても意識改革が進まず「男性でないと役員はダメ」というのが根強く残っているところもある。家庭で夫婦が共同して家事や育児などに取り組まないかぎりは、役員はやれないなど課題が具体的に見えてきましたね。私たちのグループでは、男女共同参画を話し合う会合では今回のシナリオをどんどん使いましょうよ、という提案もしました。
 


2006年11月20日

初めて中央委員会へ

 日本共産党に入って35年経ちました。中央委員会の建物をすぐ近くの美和書店に行った時、見たことがありましたが、入ったのはきょうが初めてでした。新しい大きなビルでした。ちゃんと警備員がいて、受付があり、ロビイはホテルのようにゆったりできる広さがある。落着いた気分になれます。きょう入った部屋は、中央委員会幹部などがインタビューなどで使用する応接室と食堂だけでした。あちこちポスターなどが壁に貼られている空間だろうと予想していたものの、それらしきものは一枚もなし。とてもきれいで、どこかの大手の会社ビルという感じでしたね。
 きょう中央委員会に行ったのは、『議会と自治体』編集部が主催したホームページ座談会に参加するためです。来年の一斉地方選挙、参院選挙に向けてホームページやブログを立ち上げていく党議員をどう増やしていくかが中心テーマでした。中央委員会宣伝部の西村さんの司会のもとで、札幌市議の小形かおりさんや京都府議の光永敦彦さんなどと経験を出し合い、どう取り組むかを語り合いました。党議員のHPのなかで最も幼稚なつくりをしている私がなぜ選ばれたのか、その理由はわかりませんでしたが、小形さんなどの先進的な取り組みを直接聞くことができましたし、『前衛』10月号でインターネットの積極的な活用を訴えた宣伝局の田村さんの話も聞くことができ、とても勉強になりました。
 小形さんは市議一期目。選挙に立候補することになって最初に取り組んだことがHPの立ち上げ、それもホームページビルダーを使って自力で作成したといいます。同じく自力で作成した私のHPと比べても党議員の活動を全部見ることのできるメニューがあり、とても見やすい。彼女の「検索にひっかかるようにキーワードを入れる」「技術的に詳しい人から更新に当たって応援してもらう態勢をとる」話が印象に残りました。光永さんも頑張り屋さんです。携帯メールの活用、ブログでの普段着の議員の姿を見てもらうことの大切さを語りました。また名古屋市議団の平子直義事務局長の市議団HPのそもそも論、特集を組み党の見解を広げた経験は全国の党議員団に広めたい話でした。
 中央委員会が市町村議員にインターネットの積極的な活用を本格的に訴え始めたのは最近のことです。今回の座談会が契機になって『議会と自治体』読者の中にHPやブログ立ち上げが広がるとうれしい。きょうの座談会の模様は、『議会と自治体』の1月号に掲載されるとのこと。「しんぶん赤旗」にも載ることでしょう。早く読んでみたいです。


2006年11月19日

雨の落ちない日曜日はみんな忙しい

 今週の前半は会議が連続しています。「囲む会」も前半は無理。今週はすべて木曜日以降にしました。きょうは午前中に70戸ほどまわって、「囲む会」の案内ビラを配布しました。天気もまずまずだったこともあって、大根を洗っている人、囲いものをしている人、柿もぎをしている人などがたくさんいましたね。声をかけ、近況などを聞きながら配布をしました。ある人の話では、今年の甘柿の甘みはうすいということでしたので、一個もらい食べてみました。確かに薄味だとは思いましたが、美味しさはぐんと落ちる感じではありませんでした。
 午後からは市議団事務局長経営の店に行って、名刺づくりをしました。明日、東京へ行くというのに、名刺を切らしていることに気づきました。パソコンで名刺を作ったのは今回が初めてです。手持ちの写真を持参し、名刺用の紙を持ち込んで作成し、プリントしました。紙質が良かったせいもあって、出来上がりはいい方でした。手づくりの名刺でも、結構いいものが簡単に作れることがわかりました。来年は春、夏、秋の野の花を使って、私ならではの名刺づくりに挑戦してみようと思います。
 夕方、地元の写真愛好家のHさんを訪ね、お茶をご馳走になってきました。誰もが選ぶスポットよりも、地元の身近な風景などを好むというHさんの姿勢は共感をおぼえます。田んぼの端に転がっている土管とか、誰かが忘れていったスコップに霜が降りている風景なども、その対象です。私も写真は好きですので、写真の話になるとつい長話になってしまいます。Hさんは、20代のころ、炭焼き風景をたくさん撮っていたといいます。炭焼き農家に生まれた人間としては、忘れられない風景です。ぜひ見せていただきたいものです。


2006年11月18日

穴だらけの白菜運び

 久しぶりにわが家の畑に行きました。親戚の家に白菜を持っていってくれと母に頼まれたのです。白菜は今年も大きくまいていて、いいものでしたが、外見は穴だらけ。先日の荒れた日に、アナレが降った影響です。そばにあるキャベツもやはり穴があいていました。軽トラで2軒の親戚に運ぶと、いずれの家も冬の準備をしています。わが家もそろそろ冬囲いなど最低限のことをしないといけません。
 白菜を運び終わってからは家で明後日のHP座談会の準備をしました。少しでも具体的な話ができるようにするには、激励のメールなど資料の整備が必要です。1時間に何回もベッドから起きてくる父の様子を見守りながら、仕事を進めましたのではかどりませんでしたが、それでも何を語ったらいいのか、おぼろげながら見えてきました。きょうは、午後から「囲む会」を2会場で行いました。これで、ようやく全集落の半分を超えました。


2006年11月17日

自治基本問題特別委員会

 自治基本条例についての視察をしたのが先週でした。それから1週間ほどしか経っていません。きょうの自治基本問題調査特別委員会のテーマは上越市の自治基本条例です。自治基本条例の全体像、基本理念、住民投票に関して各派の意見を出し合ったのですが、視察で学んだことが各派の意見に色濃く反映されているなと感じました。
 例えば、前文をどうするかについては平塚市の条例との対比のなかで、歴史や文化など上越らしさを盛り込むべきだという提案がありました。当然だと思います。全国、どこでも通用するような前文にはしたくないものです。また、文体についても、「です、ます」調で親しみやすくという提案がいくつもの会派からでました。これは平塚市の条例の影響が少なからずあったものと思います。条例の内容、構成をどうするかが重要であることは論をまたないところですが、自治体の憲法として多くの市民から活用していただく上でとても大切なことです。
 きょうの議論の中で賑やかだったのは、住民投票制度についてです。常設型にするか非常設型にするかで意見が分かれました。市政の重要問題について直接住民の意思を確認する場面は自治体との合併問題などそう多くはないものの、これをいつでもやれる仕組みとして設けることは重要です。自民クラブの市川文一委員が「スピーディにやるためには常設型で」と提案していましたが、そのとおりだと思います。個別の問題ごとに住民投票条例をつくってからというのでは、遅くなるし、住民投票の内容よりも、住民投票するかどうかにエネルギーをそそぐことになりかねません。
 それにしても、きょうの委員会はいまひとつでした。議論が一般論に終始し、抽象的で、なかなか深まっていかない。そう感じました。吉川町議会で条例づくりをしたときには、自由にいろんな意見が出て、活発だった記憶が残っているので、この差がどこからくるのか気になりました。市議会では、自分たちが自治体憲法をつくっていくんだという意識がまだまだ薄いのかも。しっかりしなくてはなりません。


2006年11月16日

また報尽碑へ

 まずはお詫びから。先週、今週と議員団ニュースが締切りまでに完成せず、旧頸北地域以外は1週間遅れの「しんぶん赤旗」への折り込みとなってしまいました。これまでも締め切り間際までかかってはいたのです。もう数時間早く起きれば間に合うと分かっていながら、最近は頑張りが利きません。締め切りギリギリになって原稿を書くスタイルをやめ、1日くらい余裕を持って書くスタイルへと変えていくべき時がきたようです。
 きょうは午後から尾神岳報尽碑へ行きました。目的の1つは尾神北線の工事状況を市議会議員の有志に見てもらうためです。会派の視察などが重なり、昨年のメンバーより少なかったのですが、参加した議員は、「あの、狭い道がいい道になったねぇ」と、昨年との大きな変化にビックリでした。工事はあと200メートルほど舗装すれば終わりです。ただ、ここにきて、雨続きで、コンクリート打ち作業が進みません。雪が降った場合には、完成は来年5月の連休以降にずれ込んでしまうことになりそうです。
 もうひとつ目的がありました。真宗大谷派では報尽碑およびその周辺整備を計画していて、その現地検討会があると聞いていたからです。午後3時過ぎから、高田の教務所の人たちや関係寺院の住職など20人ほど集まり、施行業者も交えてはじまりました。「階段の高さをもっと低くできないか」「駐車場は舗装の必要があるのかどうか」「報尽碑周辺の木々を刈れと言う声があるが、夏場やってきた人たちは日陰がほしい」じつにたくさんの意見が出て、話はなかなかまとまりません。持ち帰って、再検討するということになりました。
 夕方、尾神岳では気温が急速に下がり始めました。ひょっとするとまた雪かも。


2006年11月15日

高田図書館へ

 この間の日曜日、下越方面へ出かけた際、旧豊栄市の図書館に寄ってきました。開館した時のテレビ報道を見て、子どもなど利用者のことをよく考えた設計になっているなと感じていたので、ぜひ訪ねたいと思っていました。予想通り、とても合理的で快適な空間になっていました。そこでは、いろいろな発見や「再発見」がありました。向田邦子が赤旗日曜版に短いエッセイを書いていたということもその1つです。埼玉福祉会の大活字版の『女の人差し指』をパラパラとめくっていて見つけたのです。時間がなくて、ゆっくり読めなかったため、きょうは、高田図書館まで出かけて向田邦子全集第2巻を借りてきました。
 赤旗日曜版に掲載されていたのは「テレビの利用法」など7つの短文です。この中の「七不思議」という文を読みながら、新聞に掲載されていたことを思い出しました。テレビドラマに出てくる茶の間では、必ず食卓の一方が空いている、これは確かに不自然だと誰かに話したことがありましたが、これは、この文章を読んだあとのことだったのですね。全集の最後にある「初出一覧」で確認したら、赤旗日曜版には昭和52年4月から9月までの間に書かれたものでした。私が向田邦子が好きになったのはこの頃からだったのかもしれません。
 さて、ここまで書いたら、党地区委員会からファックスがきました。夕方のニュースを見なかったので知りませんでしたが、自民・公明が衆院教育基本法特別委員会で、教育基本法改悪法案の採決を与党単独で強行したとあります。「やらせ問題」「いじめ自殺多発」など法案提出者の資格にかかわる大問題をほったらかしにして、こうした行動に出るのは断じて許せません。現行教育基本法の素晴らしさを多くの国民に知ってもらい、改悪を許さない世論を大いに盛り上げていきたいと思います。日本共産党中央委員会のHPに掲載されている「やさしくわかる教育基本法」、まだ読まれていない方はぜひご一読を。


2006年11月14日

上川谷の県道、来月5日開通へ

 朝、市役所で吉川区総合事務所の山田所長からうれしいニュースを聞きました。上川谷の県道災害復旧工事が順調に進み、来月5日から車が通れるようになるというのです。災害が発生したのは昨年の6月28日ですから、526日ぶりの開通ということになりましょうか。工事(工期は来年3月15日まで)そのものはまだ全部は終わらないそうですが、「雪が降るまでには車を通す」という県土木部の約束は守られました。関係当局に働きかけてきた者の1人として感無量です。
 きょうは午前中は議員団会議を行い、12月議会を前にした党支部代表者との懇談会、自治基本条例など当面する課題について話し合いました。午後からは、旧大潟町議会議長の後藤紀一さんとともに生活相談で動きました。大型合併した上越市にあっては、生活相談は旧町村議員と協力して対応するケースが少なくありません。きょうの相談は市道の整備についてでした。冷たい雨が降るなか後藤さんとともに現地調査をしましたが、相談者は行政に対して強い不信感をもっておられ、それが印象に残りました。
 生活相談が終わって、後藤さんの家で久しぶりにお茶をご馳走になりました。そこで、初めて大潟区のケーブルテレビを観ました。芸能発表会で登場するグループの踊りなどを丁寧に放映していたのはよかったですね。これなら参加者も大喜びでしょう。それに後藤さんの趣味の世界も覗くことができました。これまでもカメラが好きだということはわかっていましたが、最近、ビデオカメラにはまっているようなのです。大潟区のケーブルテレビでは、後藤さんの投稿ビデオも放映されていました。10月下旬の大潟海岸での夕陽が沈む風景です。夕陽が沈む瞬間、その直後の色、とても素敵でした。そして立松和平そっくりの、後藤さんの語りもよかった。


2006年11月13日

新潟日報も「教基法改正急ぐな」の社説

 昨日朝、地元紙の新潟日報を開いたら、社説に『教基法改正 緊急課題はほかにある』というのが載っていました。信濃毎日新聞など地方紙で教育基本法改正を急ぐ動きを批判する論調がでているというので新潟日報についても期待していました。国会で審議している関係者に読んでほしい、なかなかいい内容です。
 「『やらせ質問』の裏側に透けて見えるのは国民蔑視(べっし)と政策への自信のなさだ。姑息(こそく)な手段を用いてでも改正案に賛成の声を上げさせたいという魂胆はさもしい限りである。(段落)これでは教育が混乱するのも無理はない。文科省の体質や教育行政のゆがみを正すがのが先である。いじめ自殺や未履修の隠ぺいも重大な背信行為だ」「子どもを取り巻く現状を直視し、政治が何を行うべきかを真剣に議論してほしい。その結果、基本法改正が必要だというなら具体的に提起すべきである
」「基本法は戦後日本の教育の背骨である。改正に時間と労力を惜しんではならない。国民が納得できる論理と誠意を示すことが求められる」
 昨日から私用で阿賀野市、新発田市まで出かけてきました。宿でいろいろとお世話をしてくださった従業員の方は、「子どもが次々と死んでいくニュースは切ないですね。どうしてこういうことになるんでしょうか」と話しかけてこられました。この方は60代、問題の本質に迫らないテレビ報道にも疑問だとも。きょうは地元で「囲む会」の案内ビラ配布をしました。ある家でお茶をご馳走になった時にでてきたのは、子どもや校長先生の自殺の話でした。教育問題をじっくり話し合うべき時がきていますね。
 


2006年11月11日

小さな集落で囲む会

 立冬が過ぎても10月との違いをあまり感じなかったのですが、きょうの雨風で「11月は10月とは違う」ことを意識しました。午後3時前から冷たい雨が降りはじめ、夜には風を伴うようになりました。おそらく、きょうの天気で、明日から冬囲いをする人もいるのではないでしょうか。
 きょうは午前中、「しんぶん赤旗」日曜版の配達で動き、午後からは3会場で「橋爪法一を囲む会」でした。どの会場も小さな集落が対象でしたが、スライドを使い懇談するなかで、きょう再認識したのは、吉川区の代表としての役割についてです。田植え後の、ある風景写真を映し出して、「吉川の美しい風景や野の花の存在もHPで紹介しています」と話をした時に、参加者の皆さんが身を乗り出すのを感じました。
 吉川区の代表としての役割は吉川区の住民の皆さんの願いを市政に届け、実現を求めていくのがその基本となります。しかし願いも多様で、吉川区そのもののPRも大事なことの1つである。わかっていたつもりでしたが、最近、意識的な努力が足りないなと反省しました。
 明日は阿賀野市へ行くため、書き込みを休みます。


2006年11月10日

全国男女共同参画宣言都市サミットinじょうえつ

 きょうは男女共同参画宣言をしている市町村の人たちが上越市に集まって交流しました。市議になってから、男女共同参画社会づくりをめざす講演会、フォーラムなどに出たのは今回で2度目ですが、全国的な集会は初めてです。会場となった文化会館の席はほとんど埋まりましたから1500人は軽く超えたのではないでしょうか。男性も女性も共に輝くためにどうしたらいいかを考えている人たちがこんなにもいることはすばらしいことです。
 内閣府の男女共同参画推進本部の報告や基調講演の時は、3日間のたびの疲れからか、いまひとつ集中できなかったのですが、宣言をしている自治体首長がパネラーとなったシンポジウムは一生懸命メモを取りながら聴きました。「男女共同参画という6文字はわかりにくい。うちは男女が共に輝くまちづくりといっている」「政府は語れど人民は動かず。教育を御覧なさい、国の言うことをきいているとダメになる」「やさしさを手づくり、元気を手づくりしていくことが大切」「水俣病は住民の心の絆を断ち切った。男女でいきいき、共に輝くために『もやいなおし』をやっている」など自立した自治体経営を目指している首長の発言には目をみはりました。
 きょうの集会および交流会では、いろんな人たちと出会い、再会しました。旧吉川町出身の新発田市議・佐藤真澄さんがバッチリときめた服装をしてきているのにはびっくり。彼女からは、一緒に記念写真を撮らせてと言われました。ごめんなさいね、議員さんとは一緒に写真は撮らないようにと言われているので、と離れた人は県公安委員会のOさん。茨城県から参加したHさんは有機栽培で頑張っている人、野菜栽培の苦労、牛飼いのことなどを話できました。もう1人書いておきたい人がいます。集会の司会者です。最近、目が悪くなって集会の時にはわからなかったのですが、司会者は旧吉川町農業委員の仲間、江村奈緒美さんでした。輝いていたなぁ、彼女は。


2006年11月09日

3日間の旅から戻って

 7日から3日間の旅が終わって、夕方戻ってきました。市議会常任委員会の視察もたいがい3日間なのですが、今回はいろいろなことがあって、疲れが残りました。まず、初日。強風でスケジュールが狂いました。同僚議員から直江津駅まで送ってもらい、改札口へ行ったら、様子がいつもと違います。待合室には大勢に人たちがいて、あわただしい。強風で北陸線、信越線、ほくほく線がストップしていたのです。それで、急遽、予定を変更して、長野まで鈍行で行き、そこから先は長野新幹線にて東京へ。席に座れない人がたくさんいる普通列車は本当に久々でした。
 ハプニングは昨晩もありました。ホテルの外で夕食を済ませ、ぐっすり眠っていたところ、夜中に非常ベルが鳴り続け、飛び起きました。同僚議員と非常口を探し、やっとの思いでドアを開け、外を見たら異常なし。ホテルの館内放送では原因不明とのことでしたが、おそらく酒を飲んだ人のイタズラかうっかりミスだったのでしょう。何も無くて幸いではありましたが、一度高ぶった神経はなかなか収まりませんでした。しょうがないので、八重洲のブックセンターで購入した奥田英朗の『イン・ザ・プール』(文集文庫)を読みました。眠れなかった議員は私以外にも何人もいたようです。
 今回の旅の中心は平塚市と新座市での視察です。両市の自治基本条例の制定経過、制定の思いは違いがあって、これから制定するわれわれにとってはとても参考になりました。特に平塚市のものは、市民から親しんでもらえる、わかりやすさを追求するとともに、国や県などと対等な、自立したまちをつくろうという姿勢が明確にされている点ですごいなと思いました。自治基本条例全体を「です、ます」の文体でまとめたものとしては青森県の旧倉石村などいくつかありますが、市としてはここが初めてかもしれません。自治体の憲法ともいうべき条例がむずかしくて、とっつきにくいということにならないようにしたいものです。平塚市のものは、上越市の市川前議長が言ったように、前文で平塚市の歴史と文化、個性を書き込んでいない点が惜しかった。
 
 さて、家に戻ったら、郵便、留守電、メールがたくさん来ていました。2年間、中国に行っていた友人からは、「積もり積もった話があるので会いたい」との連絡がありました。また、吉川町時代、たいへんお世話になった東工大の名誉教授の青木先生からも、「元気ですか」とそれこそ元気な声が録音されていました。今月はいろんな懐かしい人と再会できそうで、とても楽しみです。


2006年11月06日

「%に入らんがですわ」に大笑い

 今週は大忙しの1週間になりそう。市議会特別委員会の視察があり、「囲む会」もあります。原稿を書かなきゃならないものもいくつもあります。無理をせず、80%の力で一つひとつやっていきたい。
 きょうは議員控え室で生活相談、そして「囲む会」に出された要望などのまとめ作業をしました。ある市役所職員がわが議員団控え室にこられた時に、偶然、生活相談の方と一緒になりました。3人は中頚城連合青年団で知り合った仲間です。30年も前のことながら、一緒になるとなぜか連帯感を感じます。
 午後から2時間ほど時間をとって、吉川区へ戻りました。食料農業農村議員連盟の農業生産活性化部会のメンバーが吉川区内の農業生産法人を視察するというので、大乗寺の法人が栽培している自然薯とグラジオラスの畑の視察から同行しました。佐藤組合長さんの話はこれまでも2回ほど聞いていますが、いつもユーモアたっぷりです。きょうも「グラジオラスの栽培は法人の収入の何%くらいになりますか」と質問されて、「%に入らんがですわ。もうからんくて」とやっていました。参加者は大笑い、わかりやすいと評判でした。
 明日は午前が党議員団会議、午後から上京します。帰ってくるのは9日の夕方になりますので、それまで「ホーセの見てある記」はお休みします。お元気で。


2006年11月05日

壇ばらい、そして骨おさめ

 大島区にある母の実家の伯母が亡くなってほぼ2週間になりました。きょうは壇ばらいと骨おさめの日です。日中は少し動くと汗ばむほど暖かく、骨おさめするには最高の日でした。伯母の甥にあたるNさんから母の実家まで送ってもらいましたが、壇ばらいの開始時間よりも1時間も早い午後2時に到着しました。居間には小さな布団が敷いてあって、数日前、誕生したばかりの赤ちゃんが寝ています。伯母にとってはひ孫にあたるこの子の名前は「心路(こころ)」、壇ばらいにやって来た人たちが次々とそばに行き、「いい名前だねぇ」「ばあちゃんの生まれかわりだ」と言っていました。
 壇ばらいが始まるまで時間がたっぷりとあったので、ゆっくりと伯母の家の周りを散策しました。近くのブナ林が紅葉していてとてもきれいです。すぐ下にある家の柿の木も大きな葉が見事に紅葉していました。しかも太陽が西の方から光を浴びせ、葉はキラキラと輝いていました。伯母のことを思い出したのは、庭にある一本のナシの木の枯葉が一枚、落ちてきてカラカラッと音をたてた時でした。お盆泊まりに来た時、この家の裏にあった横井戸から冷えたスイカを出してもらったこと、私が本を出した時にはとても喜んでくれたこと、伯父が亡くなってしばらくしてから伯母も同じ病気になった時、「オラも早く逝きたいと思ってソ」と言ったこと……。
 壇ばらいがすんでから、集落の高台にある「大桜高台霊園」のお墓に骨おさめにみんなで歩いて行きました。5年前の伯父の骨おさめの時には雪でしたが、今回はまだ雪は無く、おだやかでした。舗装した道には落ち葉があって、歩くと、かさかさした音がしました。紅葉を楽しみ、おしゃべりしながら墓まで行きました。無事、骨おさめが終わって帰る時、何人かの人たちが近くのブナ林にいるキツネにだまされた話をしました。あれは、ばかされた人間でないとわからない感覚だ。ばかすのだったら、もっと若い女をばかせばいいのにね。そんな話が聞こえてきました。どうやら、伯母もばかされたようなのです。
 伯父の骨おさめでは鳥の鳴き声が印象に残っていますが、きょうは景色です。この高台から、紅葉した山々がよく見えました。それも見覚えのある山です。天明山(てんみょうさん)、吉川区と大島区の境にあります。母によると、旧旭小学校の子どもたちが必ず遠足に出かけた山といいます。従兄に「ひょっとすると、あの山の向こうに見えるのは尾神岳じゃない?」とききました。「そうだよ、尾神だ。ここから、ひとっとびだ」。母が生まれたところと私が生まれ育ったところを直線で結ぶと、こんなにも近く感じる。この感覚は初めてです。とてもうれしく思いました。


2006年11月04日

牛舎周辺の木々も紅葉

 連休と言っても仕事をしている人が多いからね……。昨日の芸能発表会で聞いた高橋実行委員長の言葉が気になりました。きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達でしたが、高橋さんの言われたとおりでした。土木工事に携わっている人も、郵便配達の人も、普段どおり仕事をしています。農家は農家で、きょうのようないい天気には畑仕事、雑穀物の乾燥で大忙しです。もう、冬に向けて囲い仕事をしている人もいました。遊んでいる人はいないんですね。
 紅葉は山間部から平場に下りてきました。わが牛舎周辺も雑木林が広がっていますが、カラフルになりました。モミジ、ヤマウルシなどの赤色系統と山芋など黄色系統が混ざり合ったところは、とても美しく、うっとりしてしまいます。こういう光景は、もう1週間くらい続くでしょうか。そのあとは、冬が静かに、場合によっては突然、やってきます。
 きょうは新聞配達以外では、文化展での作品鑑賞、「囲む会」で動きました。区体育館での展示は、今年から大きく変わりました。書道作品がほとんどなくなってしまいました。その代わりに小学校、中学校の児童生徒の作品が並びました。書道関係者に「どうされたのですか」と尋ねますと、「みんな高齢化してしまい、展示や片づけができなくなった」との答えが返ってきました。そういえば、会場できれいに咲いていた菊の関係者からも、同じことを聞きました。重い植木鉢を運び込むのがたいへんだと。


2006年11月03日

吉川区第2回芸能発表会

 文化の日。さわやかに晴れました。吉川区はきょうから3日間、生涯学習フェスティバルです。初日のきょうは芸能発表会でした。実行委員長の高橋勝さんから、「終わりまで応援してやってくんない」と要請され、昨年と同じく始めから終わりまでみせてもらいました。発表するグループが昨年よりも減ったこともあって、その分、さみしくなったような気がしましたが、発表グループにとっては日頃の練習の成果をみてもらう最高の機会です、真剣な表情での演技、演奏が印象に残りました。
 今年の芸能発表会では、特別出演した吉川中学校の吹奏楽部などが聴衆を意識した取り組みをしました。吉中は、20数年前の懐かしいピンクレディーメドレーを演奏し、楽しませてくれました。大正琴のグループ、吉川琴永会も「見上げてごらん夜の星を」「好きになった人」などを演奏しました。司会はベテランの竹内昭二さん、「指を動かすことは老化を防ぎます。頭のためにもいい。今年は4人の仲間が増えました。『緊張のあまり、違った音がでたらごめんなさい』。吉川琴永会の皆さんの大正琴をお聴きください」と名調子でした。全体的にみると、今年はまじめで、一生懸命さが目立ちました。昨年のマツケンサンバのような笑いがいくつかあると、もっと楽しい発表会になるかもしれません。
 夜は「囲む会」でした。昨年参加できなかった顔ぶれもあり、にぎやかな会になりました。スライドを使った議会報告は、こちらの説明の最中に「柿崎病院後援会で一戸あたり100円納めたけど、どういう使い方をしているのか」などといった質問が出たり、意見を言う人もいて、これまでの会とは違った展開をしました。教育基本法改悪のための、どこかの「やらせ質問」と違って、こういうシナリオのない、生の展開こそ価値があります。今晩は勉強になりました。
 家に戻ったのは9時過ぎでした。夕飯を食べたあと、久しぶりに、妻や子どもとテレビをゆっくり観ました。民放の『泣きながら生きて』はある中国人一家のドキュメンタリー番組です。文化大革命の嵐のために、青春時代にしっかり学問をできなかった父親が娘に夢を託して必死に働く姿、15年も家族がバラバラに住みながらも、家族がひとつになって生きていく姿に涙を流し続けました。


2006年11月02日

連休前日

 明日から3日間の連休です。すっかり忘れていましたが、それに伴い、金曜日にやっていたことは木曜日にやらなければなりません。例えば、市役所、農協での「しんぶん赤旗」日曜版の配達、休みの前日ということで、きょうやりました。ところが、新聞は1日早く到着しているにもかかわらず、議員団ニュースは間に合いませんでした。いつもの調子で木曜日の朝までに作成すればいい、と思っていたからです。ダメですね。
 市政レポートの方は間に合わせました。朝早く起きて、市政レポートを作成しました。ただ、今回は裏面も書こうと頑張ったのですが、シリーズの「春よ来い」だけまだ書き終わっていません。日中は市役所の議員控え室で、平場の集落向けのスライドづくりをしました。パワーポイントを使ってのスライドづくりはまだ慣れておらず、技術的にもわからないことがたくさんあります。わからないことは知っている人に聞くのが一番です。きょうもアニメーション設定と空白ページの関連について教えてもらいました。
 きょうの夜の「囲む会」は主催者側からの参加は私一人です。プロジェクターの用意、後援会の横断幕など事前の準備に15分くらいかかりますので、一人の時は上着を脱いで集中してやっています。今晩の会場は、昨年の「囲む会」で出された要望がいくつも実現しているので、気分的にもやりやすく、懇談もなごやかでした。ストーブに火をつけてもらったので会場は暖かく、この効果もあったようです。開催地の地元の要望だけでなく、「4ヘクタール以下の農家にも支援を」とか「いじめ対策にどう取り組んでいるか」など全市的な問題に関しても発言がありました。また、今後の市議選の選挙区がどうなるかとか、私の日頃の活動についても語ってもらいました。後片付けでは、何人もの人たちが手伝ってくださいました。とても助かりました。
 今年こそ「赤旗まつり」に参加できるかと期待していたのですが、明日からの生涯学習フェスティバルなどでの挨拶や伯母の壇ばらい、骨納めなどが入ったため、見送りしました。私と会えることを楽しみにしていてくださったみなさんには申し訳なく思っています。


2006年11月01日

「囲む会」はきょうから5日間連続

 先月は「橋爪法一を囲む会」を20会場で実施したいと思っていましたが、なかなか日程がとれず、12ヶ所でしかやれませんでした。今月は上旬から頑張ろうと意気込んでいます。きょうから5日間連続開催です。その後は他の予定が次々と入ってきていますので、これも致し方ありません。仲間から、無理をせぬようにと声をかけてもらっていますが、風邪などに注意しながら頑張りたいものです。
 「囲む会」に取り組んで一番いいなと思うのは、住民の皆さんの生の声が聴けることです。今晩は10人の参加者のうち6人の方から次々と要望が寄せられました。「簡易水道の水源では十分水があるのだが、それをうまく集められず、不足することがある。援助してほしい」「魚沼の人たちが山間部の農業生産法人を視察したいということでバスに乗ってこられた。ところが丸滝橋をすぎ、最初のカーブのところでバスの運転手が『これから先はかんべんしてくれ』と言ってばんざいしてしまった。こんな狭い県道でいいのだろうか」「浦川原区とつながる県道も狭くて悪い。区と区をつなぐ主要道路なのに、これでは困る」。こうした一つひとつの声はいずれも大切にして解決に向けて動いていかなければなりません。
 こうしたなか、「囲む会」で出された住民要望にこたえようと市当局が一緒に考え、動いてくれるとありがたい。きょうは、先日、ある集落で出された要望のうち、「太陽光線で信号機の色が何色かよく見えないことがある」という声にどう対応するか防災局で話し合いました。県警から出向してきている交通安全専門官からLED(発光ダイオード)のいい点と弱点など信号機に関する詳しい情報を教えてもらいましたが、再度、現地調査をしてみる必要がでてきました。


2006年11月投稿分

2006年11月に投稿された全てです。

前:2006年10月
次:2006年12月

過去の投稿

小さな町の幸せ通信